逆選択とモラルハザード、プリンシパル・エージェント問題
逆選択(アドバース・セレクション)とは、取引前に情報の非対称性が存在することにより生じる非効率性の問題だ。情報の非対称性とは、取引の一方の当事者が他方の当事者よりも重要な知識を持っている状態を指す。
逆選択とは
逆選択(アドバース・セレクション)とは、取引前に情報の非対称性が存在することにより生じる非効率性の問題だ。情報の非対称性とは、取引の一方の当事者が他方の当事者よりも重要な知識を持っている状態を指す。
逆選択の典型的な例は、中古車市場におけるレモン問題だ。1970年の有名な論文「The Market for Lemons: Quality Uncertainty and the Market Mechanism」では、情報の非対称性に苦しむ市場がどうなるかを説明している。中古車市場の買い手が良い車、つまり「ピーチ」を1000ドルで評価し、売り手がそれ以下で評価したとしよう。故障した中古車、つまり「レモン」は、買い手にとっては500ドルの価値しかない(売り手にとってはまたわずかに少ない)。買い手がレモンとピーチを見分けることができれば、両方の取引が盛んになる。現実には、買い手は違いを伝えるのに苦労するかもしれない。
実際には、中古車の状態を知るためには深い知識と経験が必要であり、買い手は違いを見分けることができないので、彼らは最高のものを期待しながら、2つの平均値を支払うことになる。
しかし、売り手は車が良いか悪いかを知っているため、良い車の売り手は怒って販売をやめ(彼らはピーチのために良い価格を得ることができない)、粗悪な車の売り手はもっと売ろうとする(彼らは本来の市場価格以上の価格でレモンを売れる)。これを数回繰り返してみると、レモンに圧倒されている市場が出てくる。買い手は、自分たちが欲しくなかったものを手にすることになり、市場から離れていく。悪貨は良貨を駆逐する、わけだ。
2番目の古典的な例は保険である。逆選択は、低リスクの健康な契約者と高リスクの病気の契約者の不均衡があるときに健康保険で発生する。逆選択は、健康保険会社に財政的に悪影響を及ぼし、市場で選択できる保険会社が少なくなったり、保険料が高くなったりする可能性がある。健康な個人が健康保険市場から脱落すると、被保険者のプールにはより多くの高リスクの保険が含まれる。これは、不釣り合いな数の被保険者がより多くの健康保険料を受け取るため、保険会社は保有契約数に比べてより多くの保険金を支払わざるを得なくなることを意味している。
また、健康な人が不足していることで、保険会社が受け取る保険料の総額が減る。その結果、保険会社は差額を補うために健康保険料を引き上げざるを得なくなる。しかし、健康保険料の値上げにより、契約を諦める健康な人が増えることにもつながる。
モラルハザードとは
逆選択が取引開始前の情報の非対称性が引き起こす問題だとすると、モラルハザードは取引開始後の情報の非対称が引き起こす問題だ。
モラルハザードは、契約や取引を交わした一方ががそのリスクの全費用を負担しないために、リスクを増やそうとするインセンティブがある場合に発生する。たとえば、企業が保険に加入している場合、保険が関連費用を負担してくれることを知っていながら、より高いリスクを負うことがある。モラルハザードは、金融取引が行われた後に、リスクを取る側の行動がコストを負担する側の不利益に変わる場合に発生する可能性がある。
モラルハザードは、ある取引のリスクを負う当事者が、リスクの結果を支払う当事者よりも自分の意図をよく知っていて、情報の少ない当事者の視点から過剰なリスクを負う傾向やインセンティブを持っている一種の情報の非対称性の下で発生する可能性がある。
一例として、エージェントと呼ばれる一方の当事者が、プリンシパルと呼ばれる他方の当事者に代わって行動するプリンシパル・エージェント問題がある。エージェントが自分の行動や意図についての情報をプリンシパルよりも多く持っている場合、エージェントとプリンシパルの利益が一致していない場合、エージェントは(プリンシパルの観点から)過剰なリスクを取って行動するインセンティブを持っている可能性がある。
プリンシパル・エージェント問題とは
プリンシパル・エージェント問題は、一人の人物(代理人=エージェント)が他の人物(依頼人=プリンシパル)に代わって意思決定を行うことが許されている場合に発生する。この状況では、モラルハザードと利益相反の問題がある。
エージェントは通常、プリンシパルよりも多くの情報を持っている。このような知識の違いは、非対称情報として知られている。その結果、元本はエージェントがどのように行動するかを知らないことになる。また、元本は、エージェントが元本の最善の利益のために行動することを常に保証することはできない。このエージェントの利益に対する元本の利益からの逸脱は「エージェンシーコスト」と呼ばれている。
多くの現実世界の例では、エージェントは、元本の最善の利益を優先せず、代わりに自分の目標を追求することになる。政治家(エージェント)と有権者(プリンシパル)や広告代理店(エージェント)と広告主(プリンシパル)は、プリンシパルエージェント問題の典型例だ。
他のプリンシパルエージェント問題の例は、会社が所有され、運営されている方法だ。会社の所有者(プリンシパル)は取締役会を選ぶ。取締役会は、Cレベルの幹部(エージェント)のような経営陣を監視する。
"Too Big To Fail"(大きすぎて潰せない)は、プリンシパルエージェント問題のもう一つの例だ。この背後にある考え方は、一部の企業が経済にとって非常に重要で重要な存在になり、何をしても政府が救済するというものである。 このような状況になると、モラルハザードが発生し、最終的に自分たちが責任を問われることがないことを知っているため、エージェントは正しいことをしようとするインセンティブがなくなる。これは大不況の時に悪名高い出来事で、アメリカ政府はAIGやJP Morgan Chaseのような企業や銀行を救済したが、そのうちの2つだけでも連邦政府から1000億ドル近い援助を受けた。
参考文献
- David H. Autor. Lecture Note: Market Signaling — Theory and Evidence. Nov 17, 2003.
- George A. Akerlof. The Market for Lemons: Quality Uncertainty and the Market Mechanism. The Quarterly Journal of Economics. Vol. 84, No. 3 (Aug., 1970), pp. 488-500.
Photo by Louis Hansel @shotsoflouis on Unsplash
Special thanks to supporters !
Shogo Otani, 林祐輔, 鈴木卓也, Mayumi Nakamura, Kinoco, Masatoshi Yokota, Yohei Onishi, Tomochika Hara, 秋元 善次, Satoshi Takeda, Ken Manabe, Yasuhiro Hatabe, 4383, lostworld, ogawaa1218, txpyr12, shimon8470, tokyo_h, kkawakami, nakamatchy, wslash, TS, ikebukurou.
月額制サポーター
Axionは吉田が2年無給で、1年が高校生アルバイトの賃金で進めている「慈善活動」です。有料購読型アプリへと成長するプランがあります。コーヒー代のご支援をお願いします。個人で投資を検討の方はTwitter(@taxiyoshida)までご連絡ください。
投げ銭
投げ銭はこちらから。金額を入力してお好きな額をサポートしてください。