欧州サッカークラブのAI活用が活発化

他のスポーツに比べ、データサイエンスの活用が遅かったサッカーでも分析を活用して、チームのパフォーマンスを向上させたり、チケット販売にダイナミックプライシングを導入したりとAI、機械学習を活用する動きが活発化している。

欧州サッカークラブのAI活用が活発化

要点

他のスポーツに比べ、データサイエンスの活用が遅かったサッカーでも分析を活用して、チームのパフォーマンスを向上させたり、チケット販売にダイナミックプライシングを導入したりとAI、機械学習を活用する動きが活発化している。

50クラブ以上にAIサービスを提供するAcronis

Acronisは、ヨーロッパの名門サッカークラブからデータの信頼を得ており、その情報を利用してより多くの試合に勝利することを計画している。ロシア生まれで蝶ネクタイが好きなシンガポール人のシリアルアントレプレナー、Serguei Beloussovによって設立されたAcronisは、150カ国以上の企業にデータストレージ、バックアップ、セキュリティサービスを提供している。

ここ数年、同社はアーセナル、マンチェスター・シティ、リバプール、インテル・ミラノなどのサッカー強豪と契約を結び、各クラブの試合映像を何千時間もバックアップしている。まもなく、Acronisの専門家の間で、保存しているデータを適切に解釈すれば、チームのパフォーマンスを向上させることができるということが明らかになった。

サッカーは、野球、サイクリング、自動車レースなどのスポーツで長い間標準とされてきたデータ主導のアプローチを採用するのが比較的遅かった。今では『マネーボール』の考え方が主要なサッカークラブに浸透し、技術に精通したデータ分析会社が一握り出現してはいるが、まだ改善の余地は十分にあるという。

トップグループのほとんどは専門のチームを持っていて、データサイエンティストを抱えている。しかし、それがまだまだ初歩的なものであり、この分野で実際に優れているクラブが少ないことに驚かされた。Acronisがクラブに提案したのは、膨大な量のデータからパターンを見つけることができる機械学習を使ってアルゴリズムを訓練するために、クラブのビデオを使うことでした。これにより、監督やコーチはより迅速により良い判断を下すことができるようになる。

このような技術的支援が役立つ分野は数多くある。Acronisは、このテクノロジーは試合戦略の微調整や、各選手に合わせたトレーニングプランの開発に利用できると述べている。トレーニングセッションの映像を収集して自動的に分析し、各選手が右足を鍛える必要があるのか、左足を鍛える必要があるのか、持久力トレーニングを行う必要があるのか、パスの精度に焦点を当てる必要があるのかなど、各選手に最適化されたアドバイスを提供することができるという。これらの判断の呼び出しの多くは、コーチとそのチームによって行われることができる。

しかし、サッカークラブがAIを導入したことによる影響のほとんどは、ピッチ上ではなくスタンド上で感じられるかもしれない。これは、スポーツスタジアムに監視カメラが普及していることの副産物でもあるが、商業的な観点からも明らかである。スタジアム内のファンを分析し、彼らの表情や眼球の動きを見ることで、ファンが夢中になっているかどうかを見ることができる。そうすることで、スポンサーにダイナミックに時間を割り当てることができる。だから、ちょうどハーフタイムやゴールの間に広告を表示するのではなく、観客が最も集中しているときにそれを表示する。

少なくとも1つのプレミアリーグのクラブは、内部データ、チケット販売の数字、天候情報を組み合わせた実験的なプロジェクトにAcronisと協力しており、クラブが将来の試合の観客動員数を予測できるようなシステムを目指している。

ローマがダイナミックプライシングを採用へ

イタリアのセリエAクラブであるASローマは5月、ゲームと事業運営の最適化のために、AcronisのAI技術を使い始めると発表した。この動きは、ASローマが230TBのデータを保護するためにAcronisのクラウドバックアップを導入したことと並行して行われた。

同クラブは、エンタープライズ・リソース・プランニング(ERP)システム、過去のアーカイブ、生産システムを保護するために、Microsoft 365のクラウドへのバックアップを含む、「Acronis Cyber Backup」を導入した。機械学習の応用範囲は、観戦チケットのダイナミックプライシングシステムの開発と、ローマのアカデミーと女子サッカーのための自家製のビデオ統計キャプチャーだ。

ASローマのテクノロジーディレクターのファブリツィオ・プレティは、マイクロソフトがクラウド製品の保護をある程度提供しているにもかかわらず、クラウドプロバイダーの外部で問題が発生した場合に備えて、これが必要だったと述べている。

アーセナルフットボールクラブとの契約締結の式典 Image courtesy of Acronis.

クラブにはデータサイエンティストのチームがあり、データの収集、正規化、分析を行っている。可変的なチケット価格は、購入、削除、所有権の変更など、多くのトランザクションの対象となることがある。我々が望んでいるのは、誰がいつチケットを買っているのかをよりよく理解し、チケットの販売数を増やし、可変価格を導入することだ。

Acronisの契約先には、2019年の世界一となったリバプール、アーセナル、マンチェスター・シティ、インテル等の競合チームも含まれている。

Image: "Jurgen Klopp" by Terry Kearney is licensed under CC BY-NC 2.0

Read more

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

AIブームをものにし、時価総額1兆ドル超えを達成したNVIDIA(エヌビディア)。創業者でCEOのジェンスン・フアンの経営手法は、1on1ミーティングをやらない、フラットな組織構造、毎日数百通の電子メールを送る、というユニークなものだ。 AIチップで知名度を上げたエヌビディアは、世界で6番目の時価総額を誇り、グローバルで2万6,000人以上の従業員を抱えている。それにもかかわらず、フアンの主なコミュニケーション手段は、毎日数百通の電子メールだと言われている。 米メディアThe New Yorkerによると、その電子メールの文章は非常に短いものという。彼の電子メールを「日本の俳句」に例える幹部もいれば、「身代金要求書」に例える幹部もいる。 「フアンは、固定された部門やヒエラルキーのない、アジャイルな企業構造を好む。社員は毎週、取り組んでいることの中で最も重要な5つのリストを提出する。フアンは夜遅くまでこれらの電子メールを精査しているため、メールの文面が簡潔であることが奨励されている」とThe NewyorkerのStephen Wittは書いた。「フアンはエヌビディアの巨大なキャン

By 吉田拓史
米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)