Alexa部門、通年100億ドル損失想定でレイオフのターゲットに

Amazonの音声認識技術「Alexa」を含むハードウェア部門が今年だけで100億ドルの損失を計上しかねないペースにあると報じられた。進行中とされる同社史上最大のレイオフでの主要なターゲットになっているようだ。

Alexa部門、通年100億ドル損失想定でレイオフのターゲットに
Photo by Rahul Chakraborty

Amazonの音声認識技術「Alexa」を含むハードウェア部門が今年だけで100億ドルの損失を計上しかねないペースにあると報じられた。進行中とされる同社史上最大のレイオフでの主要なターゲットになっているようだ。


米ビジネスメディア、ビジネス・インサイダー(BI)が入手した内部資料によると、今年の第1四半期、スマートスピーカー「Echo」や音声認識技術「Alexa」からストリーミングサービス「Prime Video」までを含むアマゾンの「Worldwide Digital」部門は、30億ドル以上の営業損失を出している。

BIは同社のハードウェアチームの現・元従業員10数人に取材したところによると、損失の「大部分」はAlexaに関連。これは他の部門の損失の2倍にあたるらしく、ハードウェアチームは今年100億ドルの損失を出すペースという。

ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が確認した内部文書によると、Alexaを含むハードウェア部門は、近年、年間50億ドル以上の営業損失を出していたこともあるようだ。

WSJによると、ジェフ・ベゾスはアマゾンCEOとしての晩年、アマゾンの最も野心的なプロジェクトに多くの時間を割いており、アレクサは彼のペットプロジェクトの1つだった。彼はAlexaが不採算であるにもかかわらず、資金を提供し続けたと、この件に詳しい人々は述べているようだ。

AmazonのAlexaとデバイスチーム全体が、同社史上最大の1万人レイオフの主要なターゲットになっているそうだ。

AlexaのAmazon Echoは「Amazonで最も売れている商品」のひとつだが、ほとんどのデバイスは原価で販売されているという。Amazonはハードウェアではなく、Alexaを通じた商取引で稼ぐビジネスモデルを想定した。

しかし、実際にはAlexaとユーザーのインタラクションは商取引に繋がりづらいものだった。Alexaの実験の4年目には、「Alexaは週に10億のインタラクションを得ていたが、それらの会話のほとんどは、音楽を再生したり、天気について尋ねたりする些細なコマンドだった」という。

また、AmazonはAlexaのスキルで企業と提携しようとし、音声コマンドでドミノピザを買ったり、Uberを呼んだりすることができ、Amazonはキックバックを得ることができる。しかし、2020年までに、チームはこれらのスキルの利用が進まないため、売上目標を計上しなくなったとBIは書いている。また、チームはAlexaを、音声で買い物をしていなくてもAmazonで消費する可能性が高い仮説を立てたが、社内リサーチによれば、それらのユーザーの「金銭的貢献」はしばしば期待を下回ることが判明したという。

この部門からは重要幹部の離職も来ている。8月には、Amazonのハードウェア研究開発グループ、通称Lab126のプレジデント、グレッグ・ゼアが18年の勤務の末に退職。Alexa担当の上級バイスプレジデントであるトム・テイラーも同日に退職を発表し、22年間のAmazonでのキャリアに終止符を打った。

Consumer Intelligence Research Partnersの調査によると、第1世代のEchoデバイスは、最初の2年間で500万台以上売れ、驚きのヒット商品となった。アマゾンはAlexaやその関連デバイスの販売台数を公表していない。

現在、米国の音声アシスタント戦争でAlexaは3位につけており、Google Assistantのユーザー数は8150万人、AppleのSiriは7760万人、そしてAlexaは7160万人だという。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史