アマゾンがPB事業を縮小する本当の理由

アマゾンはプライベートブランド(PB)事業を縮小している。これを独占禁止当局への譲歩とする報道もあるが、実際にはビジネスとして旨みが薄かった以上の理由はないだろう。

アマゾンがPB事業を縮小する本当の理由
Photo by ANIRUDH

アマゾンはプライベートブランド(PB)事業を縮小している。これを独占禁止当局への譲歩とする報道もあるが、実際にはビジネスとして旨みが薄かった以上の理由はないだろう。


先月中旬、アマゾンがプライベートブランド(PB)の商品数を大幅に減らし始めており、規制の圧力を緩和するためにPB事業から完全に撤退する可能性も検討していると、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が報じた

アマゾンは、第三者の販売者データを使って、PBの模倣品を作っていると言われ、他のメーカーよりも深い消費者インサイトに基づいた商品開発が可能であり、これが独占的な慣行であると非難されていた。

しかし、実態は大きく異なったようだ。アマゾンは、PBが売上の1%を占め、2021年通年で47億ドルに相当するにすぎないという。2009年にAmazonBasicsの電池でスタートして以来、AmazonのPBは、WSJによると「45の異なるハウスブランドで24万3,000の製品」にまで膨れ上がっているにもかかわらず、だ。

このため、様々な報道で流布されているプライベートブランド事業からの撤退が規制当局への配慮とする言い分は、方便と見ていいだろう。

PBビジネスは、基本的に大手小売業者にとっては通過儀礼のようなものだ。テクノロジー・アナリストのベネディクト・エヴァンズが指摘するように、ターゲット(33%)、クローガー(25%)、コストコ(20%)、オフィス・デポ(20%)、ウォルマート(15%)など、他の業界プレーヤーにとってPB事業の売上シェアは相当なものである。アマゾンも同じことがしたくなるのは理解できる。

しかしながら、アマゾンのマーケットプレイスには約200万のセラーがおり、会社全体の売上の58%を占めていることを考えると、PBは時間をかける価値がないのかもしれない。サードパーティーの出品者の販売については、アマゾンは実質的に在庫リスクを負わなくて済む一方、PBビジネスでは、アマゾンは商品を保管し、輸入し、清算しなければならないのだ。

価格競争でもAmazonベーシックは分が悪いのかもしれない。例えば、Amazonベーシックの単4アルカリ電池20個セットは718円(税込)で売られているが、モノタロウのPBによる単4アルカリ電池40個セットは2倍の容量で1309円(税込)、楽天では三菱電気の単4アルカリ電池20個セットが640円(税込)で売っている。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史