元OpenAIエンジニア創業のAnthropic、チャットボットをリリース

元OpenAIの社員が設立したAI企業Anthropicは、チャットボット「Claude」を発表した。このAIはチャットインターフェースからアクセスでき、要約、検索、共同執筆、コーディングなどを支援する。

元OpenAIエンジニア創業のAnthropic、チャットボットをリリース
Image via Anthropic

元OpenAIの社員が設立したAI企業Anthropicは、チャットボット「Claude」を発表した。このAIはチャットインターフェースからアクセスでき、要約、検索、共同執筆、コーディングなどを支援する。

Product
Anthropic is an AI safety and research company that’s working to build reliable, interpretable, and steerable AI systems.

同社はまだ価格を公表していないが、ローンチ時に標準APIとClaude Instantと名付けたより高速で軽量なバージョンの2つが利用できるという。

Anthropicは、最終的には顧客が独自の「憲法(constitution)」を作成し、Claudeがそれに従うことができるようにしたいと考えている。

Anthropicは、チャットボットが意図したとおりに振る舞い、有害な出力を出さないように制御する「constitutional AI」を作ることに注力している。

Claudeは2022年後半からクローズドベータ版の開発を続けてきたが、最近になってRobin AI、Quora、プライバシー重視の検索エンジンDuck Duck GoなどのローンチパートナーとAIの会話能力のテストを開始。

ChatGPTの共同開発者であるDario Amodeiは、2021年にAnthropicを立ち上げ、Googleから3億ドルを調達している。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史