AppsFlyer調査、マーケティング担当者の74%がIDFA変更で損失を予想

AppleがiOS端末の広告識別子「IDFA」と呼ばれる広告主向け識別子の使用方法を変更し、トラッキングを困難にしたことで、ターゲティング広告にどのような影響を与えるのか、モバイルマーケティング担当者は混乱と懸念を抱いている。

AppsFlyer調査、マーケティング担当者の74%がIDFA変更で損失を予想

AppleがiOS端末の広告識別子「IDFA」と呼ばれる広告主向け識別子の使用方法を変更し、トラッキングを困難にしたことで、ターゲティング広告にどのような影響を与えるのか、モバイルマーケティング担当者は混乱と懸念を抱いている。

これは、モバイル測定会社のAppsFlyerと米モバイルマーケティング協会(MMA)による調査結果だ。マーケティング担当者の74%が、IDFAの変更による財務上のマイナスの影響を予想している。彼らは、消費者に追跡を希望するかどうかを尋ねる新しいオプトインルールの下で、50%の消費者の識別情報を失うと予想している。

ただし、回答者の37%はIDFAプロトコルをほとんど理解していない。このプロトコルによってターゲティングされたモバイル広告の効果測定が劇的に変わることを考えると、その理解度の差は歴然としている。

6月にAppleは、iOS 14消費者が追跡されることを許可するためにオプトインを必要とする新しいプライバシー機能の導入を発表した。オプトインしないユーザーは、IDFAを使用したターゲティング広告の対象にされなくなる。

Appleは、9月に新しいルールの施行を2021年まで遅らせた。iOS上で年間数十億ドルを生成したモバイルゲーム開発者に配慮した結果だ。

レポートによると、広告主の19%はモバイル内で広告費をシフトする可能性が高く、33%はモバイル広告費を削減する可能性が高いとしている。

AppleがIDFAの代替として用意するSKAdNetworkは、広告効果を測定する良い方法とは見なされていない。マーケティング担当者のうち、SKAdNetworkを採用する可能性がやや高いか非常に高いと答えたのは3分の1に留まり、46%のマーケティング担当者はAppleのソリューションを採用するかどうかわからないと答えている。

約21%のマーケターは、Eメールのような代替識別子を使用したり、インセンティブを与えるなど、IDFAへのアクセス許可を得るための新たな戦略を見つけたりして、測定に決定論的識別子を継続的に使用する能力に自信を持っていると答えている。

Googleはこの流れに乗る可能性が高いと考えられている。マーケティング担当者の80%が、Androidなどの他のモバイルOSでも、識別子に関して同様の「オプトイン」アプローチを実施する可能性が高いと予想している。

これを見越してか、71%のマーケティング担当者は、オーディエンス・ターゲティングにおいて確率論的データを多少信頼していると答え、70%のマーケティング担当者は、測定や属性測定において確率論的データを多少信頼していると答えている。

この調査は、9月にMMAの会員企業800社を対象に実施され、マネージャーの肩書以上の役職を持つ企業から171件の回答があった。

Photo by Omid Armin on Unsplash

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史