メタ、AR / VR用のOS開発中止の報道を否定

メタはプロジェクトのリーダーがグーグルに移籍したことで、AR / VRデバイス用に独自のOSを構築するプロジェクトを中止したと報じられた。メタは事実無根と反論している。

メタ、AR / VR用のOS開発中止の報道を否定
via Meta Platforms.

メタはプロジェクトのリーダーがグーグルに移籍したことで、AR / VRデバイス用に独自のOSを構築するプロジェクトを中止したと報じられた。メタは事実無根と反論している。

米ニュースサイトThe Informationによると、数百人の従業員が関与し、何年も前から計画されていた「XROS」(AR/VRの総称であるXRにちなんで命名)と呼ばれるプロジェクトの開発を中止した。これによりMetaは、Quest(旧Oculus)のVR機器で使用されているAndroidベースのOSを使うことになり、利便性はあるものの、メタは他社のOSに依存することになる。

記事によると、XROSの開発は2017年に始まり、300人以上が取り組んでいたという。XROSの名称は、メタのCEOであるマーク・ザッカーバーグとCTOのアンドリュー・ボスワースが以前に公に話した「リアリティ・オペレーティング・システム」と同義のようだ。

2021年6月、ザッカーバーグは、メタがハードウェアのすべてのレイヤーを厳密にコントロールできる「マイクロカーネルベースのオペレーティングシステム」を作ることについて説明し、チームがこの構想を「かなり進めている」と語り、その市場投入を「それほど遠くない未来」と表現していた。XROSの中止がProject AriaやNazareと呼ばれるプロトタイプを含む、メタの新しいARグラスの製造計画に影響を与える兆候はないが、どうやらAndroidベースのOSを使用することになるかもしれない。

XROSの開発は、元マイクロソフトのチームリーダーであるマーク・ルコフスキーが、Googleで同様のAR OSプロジェクトに取り組むために退職すると発表した直後に停止したと報じられている。ルコフスキーはThe Informationに対し、元メタ(旧Facebook)社員のフランシス・ホーゲンがテレビ番組のインタビューで同社の有害なビジネス慣行を公に非難したことに加え、「メタが新たにメタバースを中心に据えたことを退職の理由としているようだ。

「Facebookは売上を優先し誤情報とヘイト拡散を見逃した」と内部告発
Facebookの元従業員は、同社がプラットフォーム上でのヘイト、暴力、誤情報を抑制するより広告収益を優先してきた経緯を暴露。その証拠として「何万ページもの」文書を提示した。同社はケンブリッジ・アナリティカのスキャンダル以来、最も深刻な危機に陥っている。

メタにとってARやVRを搭載したデバイス用に別のOSを構築することで、GoogleやAppleなどのモバイルOSメーカーへの依存度を下げることが長期的な目標となっていた。また、メタのヘッドセットは、AppleがライバルのVR機器をリリースした場合、大きな競争に直面することにもなる。

メタは、The Informationに掲載された以前の報道に反論して、仮想現実や拡張現実を搭載したデバイスを動かすための新しいOSの開発を停止する予定はないと述べた。

メタの広報担当者は「リアリティ・オペレーティング・システムの開発を中止したり、規模を縮小したりすることはない」とブルームバーグに対し語っている。

メタのVPであるガブリエル・オールは、この記事を取り上げたツイートを投稿している。オールは「@RealityLabsのOSを構築するための取り組みでは、いくつかの技術的な方向性を追求しているが、現在も我々のデバイス用に高度に特化したOSに取り組んでいる。我々はこのチームを縮小するのではなく、成長させている。私たちの仲間になりませんか?」と書いている。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史