車載半導体不足は2021年第3四半期から緩和か

台湾のTSMC、UMCの生産能力増加が供給を拡大へ

車載半導体不足は2021年第3四半期から緩和か
"Tesla Robot Dance"by jurvetson is licensed under CC BY 2.0

要点

世界最大の半導体委託製造メーカーである台湾積体電路製造(TSMC)は、今後数週間で自動車メーカーへのチップ供給が急激に増加すると予想し、世界的な供給不足が最も深刻な段階を過ぎた可能性を示唆した。


TSMCは、2021年の上半期において、カーエレクトロニクスに使用される重要な部品であるマイクロコントロールユニット(MCU)の生産量を、前年同期比で30%増加させたと、7月15日の決算説明会で投資家に説明した。

同社CEOのC. C. Weiは第2四半期のアーニングコールで「今年の上半期には、自動車用半導体製品の主要部品の一つであるMCUの生産量を2020年上半期比で約30%増加させることに成功した。通期では、MCUの生産量を2020年比で60%近く増加させることを見込んでおり、これはパンデミック前の2018年比でも約30%の増加となる」と述べた。

TSMCのライバルである台湾のユナイテッド・マイクロエレクトロニクス(UMC)は、自動車用チップの製造に最も重要なノードの1つである28ナノメートルの製造能力を大幅に拡張することを決定した。

UMCは20,000 WPM(月当たりのウエハー生産量)の生産能力を拡大する予定で、より高い生産能力を持つファウンドリを使って28nm 有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ駆動ドライバIC(DDI)などを生産することを目指している。同社は23億ドルの費用を負担することになるが、サムスン電子やクアルコムのような顧客数社が保証金を前払いし、一定の注文を固定価格で保証することを約束する契約を交わしている。

OEM側でも調整が進行している。最近、半導体の供給不足に耐えられなくなった自動車やITセットメーカーが、製品の設計変更によって半導体の使用量を減らす計画を立てている。設計変更とは、製品1台あたりのMCUチップ数を減らすことだ。

具体的には、現在、需給バランスが著しく悪化している55nm以上のプロセスを用いたMCU製品を複数集積することで、20nm以下のプロセスを用いたDCU(Domain Control Unit)に変更しようとしている。今後は、値上げを恐れて在庫を増やしていた自動車用半導体メーカーの在庫が大量に市場に出てくる可能性が高くなる。

システムの処理機能を担うMCUは、CPUやメモリーなどの複数の部品を同一チップ上に集積している。MCUには、4ビット、8ビット、16ビット、32ビットの構成がある。用途は構成によって異なる。自動車に使われているのは、32ビットのMCUだ。

「自動車のサプライチェーンは長く複雑で、独自の在庫管理が行われている。チップの生産から自動車の生産まで、いくつかの階層のサプライヤーを挟んで、自動車メーカーに届くまでに少なくとも6ヵ月はかかる」とC. C. Weiは語っている。

列の後ろで待ちぼうけ

2020年初頭、ICベンダーはCOVID-19パンデミックの発生で需要が減少した。2020年半ばには、市場は回復した。仕事・教育・家庭の経済がコンピュータやテレビの需要を促進し、チップの需要が急増したのだ。一部のチップでは品不足が発生した。この勢いは2021年前半にも引き継がれ、新たな動きが出てきた。自動車分野で深刻なチップ不足が顕在化し、スマートフォンなどにも波及している。

チップ業界でチップ不足が広まっている理由は他にもある。高いレベルでの好循環の中にあり、需要が供給を上回っていること。そして、需要を満たすだけのチップ製造能力がないことだ。各社は大規模な投資を明言しているものの、工場の建設とラインの立ち上げには時間がかかる。台湾のファウンドリーでは、少なくとも2022年半ばまでは生産能力が不足しているとアナリストは述べている。

2021年初頭には、自動車ビジネスは回復したが、自動車メーカーは需要に見合うだけのチップを調達できなかった。自動車メーカーは注文を復活させようとしたが、製造の列の後ろに並んでいる。ファウンドリの生産能力は、ノートブック、デスクトップ、タブレット、サーバーなどの販売増加に対応するためにすでに割り当てられていた。それが、2020年後半のスマートフォンの新製品発売と重なった。

JPモルガンのアナリストは、半導体不足に関連した世界の自動車メーカーの減産は、第2四半期の190万台に対し、第3四半期は39万9千台に減少すると推定している。

半導体業界メディアSemi Engineeringによると、半導体業界調査会社Semico社のJim Feldhanは、「MCUの不足は続いている。MCUの需要は、2020年の後半に向けて増加し始めた。それ以降、MCUの平均販売価格(ASP)は四半期ごとに上昇している。2021年第2四半期は、ユニットが1%減少する一方で、ASPは5%近く上昇すると予想している。供給が最も厳しいのは32ビットMCUで、ASPは過去1年間で20%以上上昇している」と述べている。

インテルのゲルシンガーCEOは7月22日、半導体業界の適正な需給バランスを取り戻すには、1~2年かかる可能性があると、同社が木曜日に第2四半期の業績を発表した後のインタビューで語った。「我々はまだ長い道のりを歩んでいる」「製造能力の構築には長い時間がかかる」。

📨ニュースレター登録

平日朝 6 時発行のAxion Newsletterは、テックジャーナリストの吉田拓史(@taxiyoshida)が、最新のトレンドを調べて解説するニュースレター。同様の趣旨のポッドキャストもあります。

💝クリエイターをサポート

運営者の吉田は2年間無給、現在も月8万円の報酬のみでAxionを運営しています。

  • 右上の「Subscribe」のボタンからMonthly 10ドルかYearly 100ドルご支援することができます。大口支援の場合はこちらから。
  • 300円の投げ銭 👉 https://buy.stripe.com/7sI4grbMg9kf2t25kl
  • 毎月700円〜の支援👇
デジタル経済メディアAxionを支援しよう
Axionはテクノロジー×経済の最先端情報を提供する次世代メディアです。経験豊富なプロによる徹底的な調査と分析によって信頼度の高い情報を提供しています。投資家、金融業界人、スタートアップ関係者、テクノロジー企業にお勤めの方、政策立案者が主要読者。運営の持続可能性を担保するため支援を募っています。

Special thanks to supporters !

Shogo Otani, 林祐輔, 鈴木卓也, Kinoco, Masatoshi Yokota,  Tomochika Hara, 秋元 善次, Satoshi Takeda, Ken Manabe, Yasuhiro Hatabe, 4383, lostworld, ogawaa1218, txpyr12, shimon8470, tokyo_h, kkawakami, nakamatchy, wslash, TS, ikebukurou 黒田太郎, bantou, shota0404, Sarah_investing, Sotaro Kimura, TAMAKI Yoshihito, kanikanaa, La2019, magnettyy, kttshnd, satoshihirose, Tale of orca, TAKEKATA.

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)