再エネは化石燃料を代替する Axion Podcast #74

太陽光発電、風力発電、蓄電池のコストが劇的に低下している。現在のペースが続けば、2030〜2035年に化石燃料を完全に代替するという楽観的な予測も出ている。

再エネは化石燃料を代替する  Axion Podcast #74

Axion Podcastは、テクノロジー業界の最新トレンドを、元DIGIDAY編集者で起業家の吉田と280万会員の写真を扱うベンチャーの事業統括者の平田でディスカッションする対話形式のラジオです。Apple PodcastSpotifyGoogle PodcastAnchorでも聴取可能です。ご登録お待ちしております。

太陽光発電、風力発電、蓄電池のコストが劇的に低下している。現在のペースが続けば、2030〜2035年に化石燃料を完全に代替するという楽観的な予測も出ている。

Shownote

話したこと

  • 太陽光発電、風力発電、蓄電池のコスト低下。
  • 電池企業のCATLの存在感がますます大きくなる。好決算。
  • 太陽光発電、風力発電、蓄電池の3つのサプライチェーンと市場を国内に取り込んでいる中国。
  • 均等化発電原価(Levelized Cost of Electricity:LCOE)。発電所建設に要する土地代、設備費、工事費などの「初期投資費用」、燃料、人件費、保守管理費などを含む「運転維持費」ならびに設備の「廃棄処理費」と利潤などを合計した値を、想定される「運転年数内総発電量」で割って求める。
  • LCOEの低下。このようなコストトレンドは、再生可能エネルギー源の広範な普及と電力部門の包括的な脱炭素化に向けて、これまでの政策議論では想定されていなかった新たな可能性をもたらしている。
Figure1. 再エネのコストの低下. 2010-2017. 出典:IREA
Figure2. 再エネのLCOEの低下. 2010-2020. 出典:IREA

Photo by Science in HD on Unsplash  

Special thanks to supporters !

Shogo Otani, 林祐輔, 鈴木卓也, Mayumi Nakamura, Kinoco, Masatoshi Yokota, Yohei Onishi, Tomochika Hara, 秋元 善次, Satoshi Takeda, Ken Manabe, Yasuhiro Hatabe, 4383, lostworld, ogawaa1218, txpyr12, shimon8470, tokyo_h, kkawakami, nakamatchy, wslash, TS, ikebukurou 太郎, bantou, shota0404, Sarah_investing, Sotaro Kimura, UmiSora, TAMAKI Yoshihito, kanikanaa, La2019.

700円/月の支援

Axionは吉田が2年無給で、1年が高校生アルバイトの賃金で進めている「慈善活動」です。コーヒー代のご支援をお願いします。個人で投資を検討の方はTwitter(@taxiyoshida)までご連絡ください。

Campfire(日本語): https://community.camp-fire.jp/projects/view/371227

Patrion(English): https://www.patreon.com/taxiyoshida

投げ銭

PayPal.Me

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史