インターネットが世界人口の半分をつないだ Axion Weekly #1

未来はアジアにあります。インターネットユーザーは38億人と世界人口の半分に到達。うち53%がアジア太平洋地域に居住し、未普及の人々が地域人口の52%にあたります。

インターネットが世界人口の半分をつないだ Axion Weekly #1

♔Internet Trends 2019

毎年恒例のメアリー・ミーカーの「インターネットトレンド」が発表されました。インターネットユーザーは38億人と世界人口の半分に達しました。

未来は間違いなくアジアにあります。世界ユーザー38億人のうちうち53%がアジア太平洋地域に居住し、未普及の人々が地域人口の52%もいるのです。

Global Internet Users Via Internet trends 2019

インターネット人口の年成長率は2010年からじわじわと鈍りつつあります。インドのパフォーマンスが鈍ったことが影響していると想定できます。 低所得者層にスマホが行き渡る要件は以下の2つ。

  • スマホ購入と通信費に耐えられる世帯収入
  • 無線/有線ネットワーク

これらの要件は未接続の人々が属する社会に依存します。ドローン、人工衛星などによる安価な無線ネットワークの提供や「高価な知的財産権」を迂回したスマホ製造がゲームチェンジャーになるのではないでしょうか。

時価総額上位30位のうち9社がテクノロジー企業です。上位10社に絞ると7社がテクノロジー企業です。これは「Internet Trends」が開始した1995年とは全く異なります。またテクノロジー企業にカウントされていない企業たちは、市場から追い出されないようにソフトウェア企業化を勧めています。金融、小売、消費財、電機、エンターテイメント…の巨人たちが自分たちをソフトウェア企業に再定義しようとしているのです。まさしく"Software Is Eating the World(ソフトウェアが世界を食べている)"です。

300ページを超える超大作ですので、ぜひ一度目を通してみてはいかがでしょうか。

"Internet Trends 2019" by Mary Meeker

♕人類の半分がインターネット民

人類の半分がインターネットに加わりました。今年世界人口の半分がオンラインになりました。メッセージング、ビデオ、ストーリーテリング等をめぐるインターネットの余暇利用の欲求が、インターネットの驚異的な普及の要因です。今日のエントリーレベルのスマートフォンは、2007年に発売された最初のiPhoneよりも多くの電力と機能を満載しています。多くの場合10分の1以下の価格です。貧困国の消費者ですらいまやメッセージング、ビデオ、ストーリーテリングを望んでおり、モバイルインターネットは10年前よりはるかに優れています。

興味深いことにモバイルデータ通信の1GBのあたりの価格は0.26ドルのインドが最も安く、スーダンが0.68ドルで後を追います。基本的には新興国のほうが安く無線ネットワークを楽しめる構図であり、これは「革命が起きている」と表現することもできるでしょう。

インドの急成長の規模とスピードは、Reliance Jioが始めた価格戦争に大きく起因しています。 しかし「インターネットの残り半分」の到達は「最初の半分」が示した速度に及ばないと予測されます。次の7年間で710メートルの新しいインターネットユーザーが生まれると予測されていますが、それは過去7年間に到着した数の半分に過ぎません。まだまだ巨大な塊を世界は残すことになるのです。

The Economist "The second half of humanity is joining the internet"

The Economist  ”How the pursuit of leisure drives internet use”

♖セールスフォース、Tableau を153億ドル買収

セールスフォース・ドットコムがソフトウェアメーカーのTableau を153億ドルで買収しました。Tableauが提供するBusiness intelligenceツール が、ソフトウェアメーカーが自社製品によって収集されたすべての消費者データを企業の顧客の利益のために利用できるようにするという最近のマーク・ベニオフのビジョンの一端を担うことになるか。

Bloomberg "Salesforce Patches Up a ‘Flop’ With $15 Billion Bet on Tableau" By Nico Grant

♗Netflix ゲーム事業開始へ

Netflix Inc.は、その番組を基にして新しいビデオゲームを発表し、ストリーミングプラットフォームをマルチメディア帝国に変える取り組みを加速しています。Netflixはまた1980年代のジム・ヘンソン映画の前編である「The Dark Crystal:Age of Resistance」のライセンスも取得しており、今年後半に発売予定。同社はビデオゲーム自体を開発したり制作したりするのではなく、代わりに外部のスタジオにキャラクターをライセンスすることを選びました。

Bloomberg  ”Netflix Takes Step Toward Multimedia Empire With New Video Games” by Lucas Shaw

♘ Huawei 7年もOS開発していた

Huaweiは、少なくとも過去7年間は秘密裏にAndroidのライバルを開発してきたと、アリババが所有するSCMPが伝えています。Huaweiは、Google AndroidやWindowsの使用が禁止されていれば、今年中国で発売する準備が整っている可能性があったそうです。Huaweiは10年近く前にすでにこの事態を予測していたのでしょうか。最も大きな技術上の課題は「Huawei OSとAndroidの互換性」とのことです。

Inside Huawei’s secretive plans to develop an operating system to rival Google’s Android

♙ DXとはソフトウェア企業になること

アメリカ企業のデジタルトランスフォメーションとは、ソフトウェア企業として生まれ変わること。デジタルディスラプションに恐怖する既存ビジネスはどのような変化も飲み込む準備があるようです。

例えば投資銀行のゴールドマンサックス。2017年2月時点で、社員の3分の1がコンピュータエンジニアになってしまっている。2000年に600人いた株のトレーダーはこの時点で2人だけ。代わりに200人のコンピュータエンジニアが構築・管理する自動トレーディングシステムが粛々と稼働している。

渡辺千賀 ”米国企業のデジタルトランスフォメーションとはソフトウェア企業になること”

AXION はジャーナリスト・編集者を募集しています

ここまで読んでくれた人、どうもありがとうございます。「経済ニュースのネットフリックス」を目指す axion はジャーナリスト、編集者を募集しています。 axion の事業計画等はすでに固まっており、メンバーが集まり次第事業拡大を仕掛けていこうという段階です。ここで説明したPMのようなキャリアを考えているメディア業界の人にとって axion はまたとない機会です。起業家精神あふれるメディア人になりませんか?

食事、お茶などしたい人はぜひTwitterのTwitter (@taxiyoshida) か [Facebook] (https://www.facebook.com/taxi.yoshida)、あるいはメール yoshi@axion.zone まで。もともと新聞記者だったので雑談慣れしています。給与は業界上位と同等、福利厚生・カルチャーは”Work Rules"に準拠します。初期メンバーには議決権が制限された Common Stock(生株)を配ります。ご連絡をお待ちしております。

ジャーナリスト・編集者

何をするか

  • ビジネス系コンテンツ制作
  • 企業取材等による記事執筆や編集業務

好ましい経験

  • 出版社、新聞社、デジタルメディアなどでコンテンツ制作の経験
  • 経済、テクノロジー分野における取材・編集経験
  • アナリティクスツールを利用した簡易な分析経験

ベネフィット

  • 給与は年俸制、年俸の12分の1を毎月支給
  • スキル・経験・能力に応じて給与を決定。メディア業界の水準に従う
  • 株式、あるいはストックオプション(新株予約権)

休日・休暇

  • 完全週休2日制(土日)
  • 祝日・有給休暇(入社時10日付与)、夏季・年末年始休暇、慶弔休暇

福利厚生

  • 各種社会保険完備
  • 自由な勤務体系:12時〜16時をコアタイムとするフレックスタイムを導入しています。
  • 一番パフォーマンスのあがる環境:希望のPC、周辺機器等を予算のなかで選んでもらいます。

Read more

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

過去20年間、主に富裕国で構成されるOECDのアナリストたちは、学校の質を比較するために、3年ごとに数十カ国の生徒たちに読解、数学、科学のテストを受けてもらってきた。パンデミックによる混乱が何年も続いた後、1年遅れで2022年に実施された最新の試験で、良いニュースがもたらされるとは誰も予想していなかった。12月5日に発表された結果は、やはり打撃となった。

By エコノミスト(英国)
中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

2007年から2009年にかけての世界金融危機の後、エコノミストたちは世界経済が二度と同じようにはならないことをすぐに理解した。災難を乗り越えたとはいえ、危機以前の現状ではなく、「新常態」へと回復するだろう。数年後、この言葉は中国の指導者たちにも採用された。彼らはこの言葉を、猛烈な成長、安価な労働力、途方もない貿易黒字からの脱却を表現するために使った。これらの変化は中国経済にとって必要な進化であり、それを受け入れるべきであり、激しく抵抗すべきではないと彼らは主張した。 中国がコロナを封じ込めるための長いキャンペーンを展開し、今年その再開が失望を呼んだ後、このような感情が再び現れている。格付け会社のムーディーズが今週、中国の信用格付けを中期的に引き下げなければならないかもしれないと述べた理由のひとつである。何人かのエコノミストは、中国の手に負えない不動産市場の新常態を宣言している。最近の日米首脳会談を受けて、中国とアメリカの関係に新たな均衡が生まれることを期待する論者もいる。中国社会科学院の蔡昉は9月、中国の人口減少、消費者の高齢化、選り好みする雇用主の混在によってもたら

By エコノミスト(英国)
イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

広告業界を軽蔑するイーロン・マスクは、バイラルなスローガンを得意とする。11月29日に開催されたニューヨーク・タイムズのイベントで、世界一の富豪は、昨年彼が買収したソーシャル・ネットワーク、Xがツイッターとして知られていた頃の広告を引き上げる企業についてどう思うかと質問された。「誰かが私を脅迫しようとしているのなら、『勝手にしろ』」と彼は答えた。 彼のアプローチは、億万長者にとっては自然なことかもしれない。しかし、昨年、収益の90%ほどを広告から得ていた企業にとっては大胆なことだ。Xから広告を撤退させた企業には、アップルやディズニーが含まれる。マスクは以前、Xがブランドにとって安全な空間である証拠として、彼らの存在を挙げていた。

By エコノミスト(英国)