BaiduはAIチップ事業をスピンアウトするか

Baiduは、独立したAIチップ会社の設立に向けて資金調達を行っていると報じられている。この動きは、2018年に自社開発のAIチップを発表した後、チップ分野でさらに多くのことをしようとするBaiduの野心を示している。

BaiduはAIチップ事業をスピンアウトするか

Baiduは、独立したAIチップ会社の設立に向けて資金調達を行っていると報じられている。この動きは、2018年に自社開発のAIチップを発表した後、チップ分野でさらに多くのことをしようとするBaiduの野心を示している。また、自給自足のチップ産業を発展させようとする中国の推進力と一致している。

中国の他のチッププレーヤートと比較して、Baiduには一定の優位性がある。それは、ソフトウェア開発と人工知能の強みだ。また、AIチップを開発し、Baiduの自社製品やそれ以降の製品に使用した経験もある。

Baiduは2010年にFPGA AIアクセラレータプロジェクトを開始した。2018年に開催された「Baidu AI Developers Conference」では、創業者のRobin Liが、Baiduが自社開発のAIチップ「Kunlun」を発表することを発表した。

2019年12月、BaiduとSamsungは、Baidu初のクラウドベース製品であるKunlun第1世代のコンピューティングおよびエッジコンピューティング向けAIチップ(Kunlun 1)が完成したと発表した。

2020年12月17日、Baiduの王海峰(Wang Haifeng)最高技術責任者は、約2万個のKunlun 1チップが、検索エンジンを含むBaiduのアプリケーションの電源として導入されており、NVIDIA T4 GPUと比較して1.5~3倍の性能向上を実現していると明らかにした。

Kunlun Gen 1プロセッサは、14nmプロセス技術を採用し、16GBのHBMアドバンストメモリを搭載し、最大512GB/sのメモリ帯域幅を提供する。150ワット未満の電力で、256TOPSのINT8処理能力と260テラオペレーション/秒(TOPS)の演算の性能を実現できる。

これに対し、NVIDIAが開発したV100Sチップは、INT8の演算能力が130TOPSとなっている。中国のAIチップ企業であるCambriconは、128TOPS INT8のSiyuan 270を発売した。

BaiduのAIプラットフォーム、Baidu Brain 6.0. Foundation (基盤) 層にKunlunが用いられる。 Source: Biadu.

Kunlun 1は、Baidu検索エンジンやBaiduインテリジェントクラウドエコロジーパートナーに広く展開されている。同社によると、インターネット、工業製造、科学研究、スマートシティ、インテリジェント交通などの分野で使用されており、特に指定はしていないという。

Kunlun 2は2021年前半に量産される予定で、7nmプロセス技術を採用しており、トップの演算能力は前世代の3倍以上という。

Kunlun 1をベースに、BaiduはK100とK200の2種類のAIアクセラレータカードを発売している。標準的なPCIe Gen4インターフェースのため、2枚のアクセラレータカードは、さまざまなタイプのサーバー、小型産業用コンピュータ、エッジデバイスにインストールすることができる。

それらの高効率と消費電力比により、クラウドコンピューティングの高密度化とインテリジェントなエッジ安定性を同時に実現し、レイテンシにも優位性があり、大規模なサーバークラスタにも適用できるという。

Image via Baidu.

参考文献

Special thanks to supporters !

Shogo Otani, 林祐輔, 鈴木卓也, Mayumi Nakamura, Kinoco, Masatoshi Yokota, Yohei Onishi, Tomochika Hara, 秋元 善次, Satoshi Takeda, Ken Manabe, Yasuhiro Hatabe, 4383, lostworld, ogawaa1218, txpyr12, shimon8470, tokyo_h, kkawakami, nakamatchy, wslash, TS, ikebukurou, 太郎.

700円/月の支援

Axionは吉田が2年無給で、1年が高校生アルバイトの賃金で進めている「慈善活動」です。有料購読型アプリへと成長するプランがあります。コーヒー代のご支援をお願いします。個人で投資を検討の方はTwitter(@taxiyoshida)までご連絡ください。

https://community.campfire.jp/projects/view/371227

Takushi Yoshida is creating writing/journalism | Patreon
Patreon is a membership platform that makes it easy for artists and creators to get paid. Join over 200,000 creators earning salaries from over 6 million monthly patrons.

投げ銭

投げ銭はこちらから。金額を入力してお好きな額をサポートしてください。

https://paypal.me/axionyoshi?locale.x=ja_JP

Read more

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

最強の会社は1on1ミーティングをやらない:エヌビディアの経営術

AIブームをものにし、時価総額1兆ドル超えを達成したNVIDIA(エヌビディア)。創業者でCEOのジェンスン・フアンの経営手法は、1on1ミーティングをやらない、フラットな組織構造、毎日数百通の電子メールを送る、というユニークなものだ。 AIチップで知名度を上げたエヌビディアは、世界で6番目の時価総額を誇り、グローバルで2万6,000人以上の従業員を抱えている。それにもかかわらず、フアンの主なコミュニケーション手段は、毎日数百通の電子メールだと言われている。 米メディアThe New Yorkerによると、その電子メールの文章は非常に短いものという。彼の電子メールを「日本の俳句」に例える幹部もいれば、「身代金要求書」に例える幹部もいる。 「フアンは、固定された部門やヒエラルキーのない、アジャイルな企業構造を好む。社員は毎週、取り組んでいることの中で最も重要な5つのリストを提出する。フアンは夜遅くまでこれらの電子メールを精査しているため、メールの文面が簡潔であることが奨励されている」とThe NewyorkerのStephen Wittは書いた。「フアンはエヌビディアの巨大なキャン

By 吉田拓史
米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)