BYDが商用EVの大攻勢を計画中

中国のBYDは、2025年までの商用EV部門に200億ドル以上の予算をかけ、今後3年間で中国、欧州、日本に新モデルを投入する計画だ。

BYDが商用EVの大攻勢を計画中
Photo by P. L. 

中国のBYDは、2025年までの商用EV部門に200億ドル以上の予算をかけ、今後3年間で中国、欧州、日本に新モデルを投入する計画だ。

同社は、「ブレードバッテリー」という自社製のリン酸鉄リチウムイオン(LFP)電池によって、大型トラックの電池重量の問題を解決できると考えている、とウォール・ストリート・ジャーナルは報じた

BYDは、中国が消費者のEV購入を支援する補助金を終了したため、商用車への参入が、乗用車の電気自動車販売の伸び悩みを補うことにつながると期待しているという。

BYDはすでに電気バスの大手企業だが、1月と2月にはバス以外の商用車(配送バン、貨物トラック、セメントミキサー、道路清掃車)を前年同期の10倍以上となる2,774台以上販売した。

BYDは、中国国内の複数の工場に加え、ブラジル、ハンガリー、インドなどでも商用車工場を運営している。BYDは、最近の地政学的緊張から、米国での事業拡大の機会は限られている。

BYDは北米最大の電気バスメーカーであり、年間約1,500台を生産している。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史