BYDとDidi、世界初の配車専用の電気自動車を開発

中国の配車会社Didi Chuxingと、電気自動車メーカー大手のBYDは17日、配車専用のワゴン「D1」を発表した。D1の航続距離は、NEDC(New European Driving Cycle)で判定された418kmになるとのこと。

BYDとDidi、世界初の配車専用の電気自動車を開発

中国の配車会社Didi Chuxingと、電気自動車メーカー大手のBYDは17日、配車専用のワゴン「D1」を発表した。D1の航続距離は、NEDC(New European Driving Cycle)で判定された418kmになるとのこと。

発表によると、スライドドアを採用し、ライダーが誤って同乗者やサイクリストにぶつかることを防止。運転席は長時間の使用でも快適に過ごせるように設計され、後部座席には足元のスペースも確保されている。塗装は、Didiのシェアバイクに似た「アボカドグリーン」とのことだ。

D1には、車線逸脱警報、自動ブレーキ、歩行者衝突警報などを含むレベル2の運転支援システムが搭載される。また、ドライバーがハンドルから手を離さず、道路に集中して走行できるようにするためのドライバーモニタリングシステムも搭載される。

米国の自動車ジャーナリストGreg Kableによると、5人乗り D1 は、136bhp (100kW)の電気モーターとリチウムイオン電池を搭載し、BYDの重慶工場で生産するとしている。

両社は2年前に車両設計プロジェクトで協業を開始した。Didiは世界最大級の配車事業者で、年間100億回の旅行を提供していると主張している。BYDは中国の大手EVメーカー/電池メーカーの1つである。

Didiは、5億5000万人の登録乗客と3100万人のドライバーから集めたデータをもとにD1を設計したという。「今日では1日6000万回もの旅行を提供しているドライバーのネットワークに信頼性とコスト効率の高い供給を確保するために、ディディ中国は、メーカー、エネルギープロバイダー、およびバリューチェーンの他の業界プレーヤーとの広範な提携を確立することで、同社のコアモビリティサービスのためのより深い自動車エコシステムを構築してきた」と同社は声明の中で述べている。

自動車メーカーは何十年も前から、商業タクシーサービスのために車を設計してきた。ロンドンの象徴的なブラックキャブは、ロンドン・タクシー・カンパニーと呼ばれる会社によって設計・製造されている。その会社は2015年に中国の吉利に買収され、現在は電気自動車を作っている。

UberとLyftはともに、アプリで利用できるEVの台数を増やすと約束をしている。Didiは現在、プラットフォーム上に「約100万台」の電気自動車を保有しているという。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史