中国、仮想通貨販売による資金調達に刑事罰を課せるよう法解釈を修正

中国の最高人民法院(最高裁)は25日、仮想通貨取引を行う者を刑事訴追する道を開く刑法の解釈修正を行った。この改正は3月1日から施行される。

中国、仮想通貨販売による資金調達に刑事罰を課せるよう法解釈を修正
Photo by Shubham Dhage on Unsplash

中国の最高人民法院(最高裁)は25日、仮想通貨取引を行う者を刑事訴追する道を開く刑法の解釈修正を行った。この改正は3月1日から施行される。

木曜日に下されたこの判断は「違法な資金調達 」の解釈に関するもの。中国では、この用語は、P2Pレンディングやクラウドファンディングなど、主流の金融システムの端にある従来とは異なる手段で資金を調達することを指す。

今回の判決では、違法な資金調達の定義が拡大され、仮想通貨の取引も含まれるようになった。中国は2017年以来、仮想通貨ベースの資金調達を禁止してきたが、この新しい改正は、中国の裁判所が正式に犯罪者に判決を下すことができるようになったことを意味する。懲役刑は、調達額に応じて3年以下から10年以上まで様々。

暗号募金詐欺の金額が10万元(約180万円)以上の場合、"大口"と判断される。その金額が50万元以上であれば、同国刑法第192条に規定される"巨大"と認定される。

中国は、仮想通貨を国家から根絶するために積極的な措置を取っている。昨年9月、中国の中央銀行は、すべての暗号通貨取引を禁止し、違法と宣言した。

中国の暗号取り締まりは米国に恩恵をもたらし、米国は中国を飛び越えてビットコインの採掘の最大市場となった。Cambridge Bitcoin Electricity Consumption Indexによると、米国は現在、ビットコインのハッシュレートまたはコンピューティングパワーの35%以上を占めている。

毎月70本のハイエンド記事が読み放題の有料購読が初月無料

アクシオンではクイックな情報は無料で公開していますが、より重要で死活的な情報は有料会員にのみ提供しております。有料会員は弊社オリジナルコンテンツに加え、ブルームバーグ、サイエンティフィック・アメリカン、ニューヨーク・タイムズから厳選された記事、月70本以上にアクセスができるようになります。現在、初月無料キャンペーン中。下の画像をクリックしてください。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史