中国が先端技術で米国に匹敵 - ハーバード大報告書

ハーバード大学の報告書は中国の先端技術は驚異的な進歩を遂げていると結論づけた。文書は21世紀の基盤技術のいずれにおいても、中国は世界のリーダーとなる可能性があると主張した。

中国が先端技術で米国に匹敵 - ハーバード大報告書
Image via AutoX.

要点

ハーバード大学の報告書は中国の先端技術は驚異的な進歩を遂げていると結論づけた。文書は21世紀の基盤技術のいずれにおいても、中国は世界のリーダーとなる可能性があると主張した。


ハーバード大学ベルファーセンターの報告書は中国の先端技術は驚異的な進歩を遂げ、今やあらゆる分野でライバルとなっていると結論づけた。文書は、人工知能(AI)、半導体、5Gワイヤレス、量子情報科学、バイオテクノロジー、グリーンエネルギーなど、21世紀の基盤技術のいずれにおいても、中国は近い将来、世界のリーダーとなる可能性があり、いくつかの分野では、すでにNo.1になっていると主張した。

中国は、2020年にはコンピュータを2億 5,000 万台、自動車を2,500万台、スマートフォンを 15億台生産し、米国を抜いて世界トップのハイテクメーカーになっている。

報告書のAIに対する見方は、中国が人工知能の分野で元Google会長のエリック・シュミットを委員長とする国家安全保障委員会が2021年春に発表した報告書の見解に沿ったものとなっている。シュミットらの報告書は中国が2030年までにAIの世界的リーダーとして米国を追い越すと警告。米国生まれの学生がAI関連分野で毎年取得している博士号の数は、1990年とほぼ同じであるのに対し、中国は2025年までに米国の2倍の数の科学、技術、工学、数学の博士号を取得する予定だ。

ハーバード大学の報告書では、顔認識、音声認識、フィンテックなど、実用的なAIの応用分野では、中国が明らかに米国を上回っていると付け加えている。「音声認識では、中国企業が英語を含むすべての言語で米国企業を打ち負かしている。世界トップの音声認識スタートアップである中国のiFlytekには7億人のユーザーがおり、これはAppleのSiriに話しかける人の約2倍にあたる」と報告書は記述している。

「フィンテックでは、WeChat Payの9億人の中国ユーザーが、米国におけるApple Payの4,400万人を大きく上回っている。アメリカ人の3分の2はまだクレジットカードに頼っているが、中国の都市部では90%が主にモバイル決済を利用しており、アメリカ人が1ドル使うごとに中国人150ドルをモバイル決済で消費しており、2020年の決済額は合計で42兆ドルだ」

報告書は深層学習を「最もホットなサブフィールド」と表現した。中国の特許公開件数は、米国の6倍に達している。また、アレン人工知能研究所の評価によると、米国は2025年までにAI論文の最も多く引用された上位1%の2位に転落するという。

半導体業界では、米国が約半世紀にわたって支配的な地位を占めている。しかし、「半導体製造」と「チップ設計」という2つの重要な分野では、中国が間もなく追いつくかもしれない。中国の半導体生産量はアメリカを上回り、世界の生産量に占めるシェアは1990年の1%未満から15%に上昇し、アメリカのシェアは37%から12%に低下している。

今後10年間で、中国は成熟した技術ノードでは世界最大の半導体生産国になろうとしている。ASMLの最高経営責任者(CEO)であるピーター・ウェニンクは、中国が世界最大の半導体生産国になると予想している。中国は「15年後には自分たちだけでできるようになる(半導体の技術的主権を獲得する)」と予想している。

世界の半導体消費量に占める中国の割合は、2000年の20%未満から2019年には60%と3倍に増加しており、中国の内需拡大は、市場と国家安全保障の両面から半導体産業への進出を促進している。

5Gについては、米国防総省の国防革新委員会は、アメリカが4Gで世界をリードしたことで得た経済的・軍事的な優位性を、中国が再現する勢いであると報告している。報告書は「5Gの規格やチップの設計では米国が優位に立っているものの、米国の5Gインフラの展開は中国に比べて何年も遅れており、5G時代のプラットフォームの開発では中国が先行者として優位に立っている」と主張している。

中国は95万台の基地局を設置しているが、アメリカは10万台だ。昨年末までに1億5,000万人の中国人が平均速度毎秒300メガビットの5G携帯電話を利用していたのに対し、アメリカ人は毎秒60メガビットの5Gを利用しているのはわずか600万人だった。アメリカの5Gサービス事業者は、インフラの構築よりも、その能力の宣伝に力を入れている。

生命科学分野では、最も価値のある企業10社のうち7社を米国が占めているが、中国はバイオテクノロジーの研究開発の全領域で激しい競争を繰り広げている。中国の研究者は、CRISPR遺伝子編集技術で米国のリードを縮め、CAR-T細胞療法では米国を上回っている。

過去20年間、新しいグリーンエネルギー技術を発明してきたのはアメリカだったが、現在では中国がその技術の製造、使用、輸出のすべてにおいて世界をリードしており、将来のグリーンエネルギーのサプライチェーンを独占している。その結果、アメリカのグリーン推進は、中国への依存度を深めることにかかっている。

「米国家安全保障会議の技術・国家安全保障担当シニアディレクターであるタルン・チャブラとCenter for Security and Emerging Technologiesが認識しているように『米国はもはや世界の科学技術の覇者ではない』のである」

参考文献

  1. Allison, Graham. “The Great Rivalry: China vs. the U.S. in the 21st Century.” Paper, Belfer Center for Science and International Affairs, Harvard Kennedy School, December 7, 2021.

一口15万円の投資を受け付け中

1口15万円の投資を常時受け付けます|吉田拓史 株式会社アクシオンテクノロジーズ代表取締役|note
こんにちは、株式会社アクシオンテクノロジーズの代表取締役社長、吉田拓史です。弊社は11月15日をもちまして常時開催型の公募を開始しました。今後は投資家の方々はいつでも弊社に1口15万3,000円で投資できます。 これまで弊社は1口50万円で公募・私募を行ってきましたが、以前からサイズをより細かくしてほしいという要望を頂いていました。 常時開催型の公募のキモは月末〆です。15万3,000円の入札をいただき、それを都度都度、登記する事務コストはあまりにも膨大なため、その月に頂いた入札をすべて月末〆、翌月登記で処理させていただくことで、1口15万円の公募が可能となります。 公募に至るま

有料購読の割引キャンペーン

Read more

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAIは東京オフィスで、日本での採用、法人セールス、カスタマーサポートなどを順次開始する予定。日本企業向けに最適化されたGPT-4カスタムモデルの提供を見込む。日本での拠点設立は、政官の積極的な姿勢や法体系が寄与した可能性がある。OpenAIは法人顧客の獲得に注力しており、世界各地で大手企業向けにイベントを開催するなど営業活動を強化。

By 吉田拓史
アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表  往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表 往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビは4月10日、日本語のバリアブルフォント「百千鳥」を発表した。レトロ調の手書き風フォントで、太さ(ウェイト)の軸に加えて、字幅(ワイズ)の軸を組み込んだ初の日本語バリアブルフォント。近年のレトロブームを汲み、デザイン現場の様々な要望に応えることが期待されている。

By 吉田拓史