中国が先端技術で米国に匹敵 - ハーバード大報告書

ハーバード大学の報告書は中国の先端技術は驚異的な進歩を遂げていると結論づけた。文書は21世紀の基盤技術のいずれにおいても、中国は世界のリーダーとなる可能性があると主張した。

中国が先端技術で米国に匹敵 - ハーバード大報告書
Image via AutoX.

要点

ハーバード大学の報告書は中国の先端技術は驚異的な進歩を遂げていると結論づけた。文書は21世紀の基盤技術のいずれにおいても、中国は世界のリーダーとなる可能性があると主張した。


ハーバード大学ベルファーセンターの報告書は中国の先端技術は驚異的な進歩を遂げ、今やあらゆる分野でライバルとなっていると結論づけた。文書は、人工知能(AI)、半導体、5Gワイヤレス、量子情報科学、バイオテクノロジー、グリーンエネルギーなど、21世紀の基盤技術のいずれにおいても、中国は近い将来、世界のリーダーとなる可能性があり、いくつかの分野では、すでにNo.1になっていると主張した。

中国は、2020年にはコンピュータを2億 5,000 万台、自動車を2,500万台、スマートフォンを 15億台生産し、米国を抜いて世界トップのハイテクメーカーになっている。

報告書のAIに対する見方は、中国が人工知能の分野で元Google会長のエリック・シュミットを委員長とする国家安全保障委員会が2021年春に発表した報告書の見解に沿ったものとなっている。シュミットらの報告書は中国が2030年までにAIの世界的リーダーとして米国を追い越すと警告。米国生まれの学生がAI関連分野で毎年取得している博士号の数は、1990年とほぼ同じであるのに対し、中国は2025年までに米国の2倍の数の科学、技術、工学、数学の博士号を取得する予定だ。

ハーバード大学の報告書では、顔認識、音声認識、フィンテックなど、実用的なAIの応用分野では、中国が明らかに米国を上回っていると付け加えている。「音声認識では、中国企業が英語を含むすべての言語で米国企業を打ち負かしている。世界トップの音声認識スタートアップである中国のiFlytekには7億人のユーザーがおり、これはAppleのSiriに話しかける人の約2倍にあたる」と報告書は記述している。

「フィンテックでは、WeChat Payの9億人の中国ユーザーが、米国におけるApple Payの4,400万人を大きく上回っている。アメリカ人の3分の2はまだクレジットカードに頼っているが、中国の都市部では90%が主にモバイル決済を利用しており、アメリカ人が1ドル使うごとに中国人150ドルをモバイル決済で消費しており、2020年の決済額は合計で42兆ドルだ」

報告書は深層学習を「最もホットなサブフィールド」と表現した。中国の特許公開件数は、米国の6倍に達している。また、アレン人工知能研究所の評価によると、米国は2025年までにAI論文の最も多く引用された上位1%の2位に転落するという。

半導体業界では、米国が約半世紀にわたって支配的な地位を占めている。しかし、「半導体製造」と「チップ設計」という2つの重要な分野では、中国が間もなく追いつくかもしれない。中国の半導体生産量はアメリカを上回り、世界の生産量に占めるシェアは1990年の1%未満から15%に上昇し、アメリカのシェアは37%から12%に低下している。

今後10年間で、中国は成熟した技術ノードでは世界最大の半導体生産国になろうとしている。ASMLの最高経営責任者(CEO)であるピーター・ウェニンクは、中国が世界最大の半導体生産国になると予想している。中国は「15年後には自分たちだけでできるようになる(半導体の技術的主権を獲得する)」と予想している。

世界の半導体消費量に占める中国の割合は、2000年の20%未満から2019年には60%と3倍に増加しており、中国の内需拡大は、市場と国家安全保障の両面から半導体産業への進出を促進している。

5Gについては、米国防総省の国防革新委員会は、アメリカが4Gで世界をリードしたことで得た経済的・軍事的な優位性を、中国が再現する勢いであると報告している。報告書は「5Gの規格やチップの設計では米国が優位に立っているものの、米国の5Gインフラの展開は中国に比べて何年も遅れており、5G時代のプラットフォームの開発では中国が先行者として優位に立っている」と主張している。

中国は95万台の基地局を設置しているが、アメリカは10万台だ。昨年末までに1億5,000万人の中国人が平均速度毎秒300メガビットの5G携帯電話を利用していたのに対し、アメリカ人は毎秒60メガビットの5Gを利用しているのはわずか600万人だった。アメリカの5Gサービス事業者は、インフラの構築よりも、その能力の宣伝に力を入れている。

生命科学分野では、最も価値のある企業10社のうち7社を米国が占めているが、中国はバイオテクノロジーの研究開発の全領域で激しい競争を繰り広げている。中国の研究者は、CRISPR遺伝子編集技術で米国のリードを縮め、CAR-T細胞療法では米国を上回っている。

過去20年間、新しいグリーンエネルギー技術を発明してきたのはアメリカだったが、現在では中国がその技術の製造、使用、輸出のすべてにおいて世界をリードしており、将来のグリーンエネルギーのサプライチェーンを独占している。その結果、アメリカのグリーン推進は、中国への依存度を深めることにかかっている。

「米国家安全保障会議の技術・国家安全保障担当シニアディレクターであるタルン・チャブラとCenter for Security and Emerging Technologiesが認識しているように『米国はもはや世界の科学技術の覇者ではない』のである」

参考文献

  1. Allison, Graham. “The Great Rivalry: China vs. the U.S. in the 21st Century.” Paper, Belfer Center for Science and International Affairs, Harvard Kennedy School, December 7, 2021.

一口15万円の投資を受け付け中

1口15万円の投資を常時受け付けます|吉田拓史 株式会社アクシオンテクノロジーズ代表取締役|note
こんにちは、株式会社アクシオンテクノロジーズの代表取締役社長、吉田拓史です。弊社は11月15日をもちまして常時開催型の公募を開始しました。今後は投資家の方々はいつでも弊社に1口15万3,000円で投資できます。 これまで弊社は1口50万円で公募・私募を行ってきましたが、以前からサイズをより細かくしてほしいという要望を頂いていました。 常時開催型の公募のキモは月末〆です。15万3,000円の入札をいただき、それを都度都度、登記する事務コストはあまりにも膨大なため、その月に頂いた入札をすべて月末〆、翌月登記で処理させていただくことで、1口15万円の公募が可能となります。 公募に至るま

有料購読の割引キャンペーン

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)