中国のチップ製造の野望は苦境に直面

禁輸、制裁、その他の課題が、半導体製造のホットスポットとなることを目指す中国の機運を減退させている。調査会社は中国の半導体ファウンドリ市場のシェアは2026年まで横ばいになると予測する。

中国のチップ製造の野望は苦境に直面
Image by SMIC

禁輸、制裁、その他の課題が、半導体製造のホットスポットとなることを目指す中国の機運を減退させている。

調査会社のIC Insightsは、米国、台湾、韓国などのライバルメーカーが成長する一方で、中国の半導体ファウンドリ市場のシェアは2026年まで横ばいになると予測している。

中国のチップメーカーは2021年に売上高で8.5%の市場シェアを獲得したが、2026年にはわずか8.8%に拡大するという。

2021年の世界のファウンドリー売上は1,100億ドルで、IC Insightsは今年末までに売上が1,320億ドルに成長すると予測している。同調査会社は、2025年まで世界的に2桁の市場成長を予測している。中国の市場シェアは2006年の11.4%をピークに、その後徐々に低下している。2020年、中国の市場シェアは7.6%だった。

2016年から2022年までの世界全体(ピュアプレイとIDM)のファウンドリ市場予測。出典:IC insights.
2016年から2022年までの世界全体(ピュアプレイとIDM)のファウンドリ市場予測。出典:IC insights.
ファウンドリ市場における中国の市場シェア。出典:IC insights.

北京はチップ大国を目指し、プロセッサーの開発と製造インフラに数十億ドルを投じている。大手半導体メーカーの清華紫光集団が破産を宣言したり、自由に使える資金を詐欺師が利用したり(Hongxin Semiconductor Manufacturing(HSMC)の一件)と、これまでは散々な結果だった。

米国から中国チップ企業にかけられた貿易戦争と制裁も、中国に。インテルなどの企業は、米国や欧州に工場を建設し、補助金や法律の提案を通じて、これらの施設を支援している。

中国最大のチップメーカーであるSMICは米国企業リストに掲載されており、過去2年間の2桁の売上成長にもかかわらず、その拡大を阻害することになるとIC Insightsは述べている。SMICは中国に4つの工場を持ち、14nmのプロセスノードまでダイを製造しています。また、7nmノードの部品を製造するための基盤も構築しており、4nmノードに移行した台湾のTSMCのような企業との差を縮めている。

とはいえ、中国に拠点を置くファウンドリは、政府と民間の巨額の投資を受けているため、事業停止に陥ることはない。SMICは、2022年の資本支出を54億ドルに設定し、工場のアップグレードなどに充てる予定だ。

アクシオン有料購読、初月無料キャンペーン

毎月70本追加される一流海外メディアとオリジナル記事にアクセス

1ヶ月無料で購読する

北京の憂鬱

貿易戦争やファーウェイを含む企業への制裁にもかかわらず、中国は半導体の米国への依存度が高いままである。

Appleとクアルコムは、今年、中国での自社製品の需要が盛り上がると予想している。この2社が設計したチップセットは、この種のものとしては最先端のものであり、中国のシリコン技術者が満たせないギャップを埋めるものだ。クアルコムのような技術は他に誰も持っていない。中国は5Gと自国のスマートフォン企業(Oppo、Vivo、Xiaomiなど)のためにそれを必要としている。

中国はそれらの企業にとって重要な市場なので、昨年10月の山西省での洪水時の救援金など、積極的に寄付をしている。

クアルコムは「SD888」(Snapdragon888)のように通常は5Gの部品とされるものを、ファーウェイに対しては4Gとして出荷しているという。

インテルのCEOであるパット・ゲルシンガーは、半導体の80%はアジア太平洋地域で製造されていると述べている。TSMCは台湾に大きな事業所を持ち、サムスンは韓国を拠点としている。半導体業界関係者は今、ロシアがウクライナに侵攻した地政学的な影響が波及し、中国が台湾を掌握する可能性が出てきたと懸念している。

「中国に拠点を置くファウンドリは、今後5年間に中国半導体市場のインフラに流れ込むであろう膨大な量の政府および民間投資を活用する計画だが、最先端のファウンドリビジネスで競争できる可能性は低い」とIC Insightsは付け加えている。

中国は半導体製造の改善に努める一方で、輸入を減らしている。サウス・チャイナ・モーニング・ポストは、中国税関総署のデータを引用して、2022年1月の輸入が前年比4.6%減となり、2020年以来の落ち込みとなったと報じている。この落ち込みは生産能力増強の兆候とは見られておらず、季節要因や世界的なサプライチェーンの揺らぎが原因として疑われている。

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)