ゲームの未来はクラウドの軍拡競争?

大規模な投資が必要なクラウドゲームはもともとクラウドコンピューティング事業を展開する大手テクノロジー企業による軍拡競争に発展する可能性が高まっている。専用のハードウェアを用意する必要があり、莫大な初期投資を要する事業に、ソニーや任天堂など日本勢は対応を迫られている。

ゲームの未来はクラウドの軍拡競争?

要点

大規模な投資が必要なクラウドゲームはもともとクラウドコンピューティング事業を展開する大手テクノロジー企業による軍拡競争に発展する可能性が高まっている。専用のハードウェアを用意する必要があり、莫大な初期投資を要する事業に、ソニーや任天堂など日本勢は対応を迫られている。

クラウドゲームに大手テクノロジー企業が殺到

この2年間で、主要なゲーム会社やテック企業がクラウドゲームサービスを開始した。マイクロソフトのProject xCloud、ソニーのPlayStation Now、グーグルのStadia、NvidiaのGeForce Now、テンセントのStart。フェイスブックとアマゾンもその意欲があると報じられている。月額料金(10ドルから35ドル)を支払うことで、ユーザーはオンデマンドでビデオゲームのライブラリをプレイでき、携帯電話、テレビ、コンソール、コンピュータ、またはタブレットにストリーミングされる。

大手テクノロジー企業は、クラウドゲーミング市場が拡大していくと予想している。競争が激化し、クラウドゲームの普及が進むにつれ、クラウドゲームの成功はインフラの軍拡競争を意味する可能性があるという意見が多く伝えられている。

現在、世界の80億人の人類のうち、20億人以上がゲーマーだが、皆が皆、コンソールでプレイしているわけではない。新興国の人にはコンソールはいまだに高い出費だ。多くの場合、新興国の人々は熱烈なスマートフォンユーザーであるため、ゲームストリーミングを提供することが合理的です。つまり、定額制の意味でも、クラウドからの「ストリーミング」の意味でも「ゲームのNetflix」が指向されているわけだ。

クラウドゲームにはいくつかの課題が存在するが、最も重要なのが、データセンターだ。クラウドゲーミングのサービスを提供するためには、データセンターかクラウドサービスと契約し、その一部を借りる必要があるが、クラウドゲーミングのためだけにデータセンターを常時利用するのは非常に大きなコストがかかり、ビジネスを成立させるハードルが高い。

クラウドゲームに対応したデータセンターの建設には数億ドルの費用がかかる可能性がある。クラウドゲーミングのためのデータセンターは大規模な人口が集中している都市の内側や近隣に設置する必要があり、光ファイバー接続が必要で、冷却を含めた用途の膨大な量の電力を消費することになる。Microsoftはダブリンのデータセンターを所有しているが、その広さは55万平方フィート、サッカー場10面分近くにもなる。ダブリンのデータセンターは、大きさや立地条件に加えて、最高級のハードウェア、セキュリティ、メンテナンスを必要とする。また、ゲームサーバーには、強力なグラフィックカードやその他の高価な技術が用いられており、Google Docsをホストするサーバーに期待される以上の低レイテンシーを実現している。

クラウドに投資できるのは限られた企業

まだ主流ではない技術をサポートするインフラストラクチャにすべての現金を投資するのは、非常に大きなリスクを伴う。クラウドゲームの黎明期には、インフラストラクチャに依存する業界で成功するための準備が整っているテック企業もあれば、そうでない企業もあるだろう。コンソールはもっと単純な計算で済む。ソニーが100万台の箱を作れば、おそらく100万台の箱が売れる。しかし、クラウドゲームのためのデータセンターへの1億ドルの投資や、ハイエンドのゲームサーバーへの100万ドルの投資は、何年も、いや、何年も回収できないかもしれない。クラウドゲームには需要よりも先に巨額の資本を投資している必要があり、それを満たせるプレイヤーは一握りにすぎないのだ。

これは、マイクロソフト、フェイスブック、グーグルなど、巨大でグローバルなデータセンターのネットワークを所有している企業にとって、大きなアドバンテージと言えるだろう。自社のクラウドを所有・運営していない企業は、クラウド・インフラストラクチャにアクセスするために、他の誰かにマージンを支払わなければならないからだ。

マイクロソフトのProject xCloud開発者はAzureデータセンターチームと密接に連携してサービスを最適化し、マルチプレイヤー、マッチメイキング、Xbox Liveサービスを統合しているという。40カ国に60のデータセンターを持つマイクロソフトは、既存のXboxプラットフォームからxCloudを提供するためにソフトウェアをクラウドに移行することができた。マイクロソフトはフェイスブックと提携してFacebook GamingにxCloudを提供する予定。

Googleも、Azureよりは小さいながらも、確立されたクラウドインフラを持っている。しかし、南米とアジアの多くの地域はStadiaのサービスを受けておらず、Googleはアフリカとオーストラリアにデータセンターを所有していない。クラウドゲームの最も説得力のある売りは、モバイルゲームへの依存度が高い中国、日本、韓国の人々だが、遅延がユーザーの満足度に影響を与える可能性がある。少なくとも、5Gまでは不均一な待ち時間に対する懸念が、Stadiaについての初期の会話の大半を占めていた。そこで、遅延を抑えるために、Googleは「負の遅延」(Negative Latency)と呼ばれるもののための巧妙な技術とともに、公式のStadiaコントローラをリリースした。Googleはまた、入力ラグを軽減するためにバッファを作成する入力予測技術を使用すると述べている。

独自のクラウドを所有することは、財務的にも構造的にもメリットがあるが、それがすべてではない。自社でデータセンターを所有している企業を含め、ほとんどのクラウドゲーミング企業は、コロケーションと呼ばれる手法でスペースを借りている。実際には、データセンターのラックをリースし、クラウドゲーミングをサポートする最高級のハードウェアを設置することだ。コロケーション・プロバイダーは、インターネット・サービス・プロバイダーやモバイル・サービス・プロバイダーと「ピアリング・エクスチェンジ」と呼ばれる関係を築いており、ネットワーク・トラフィック・ハブが必要な場所にデータを配信している。

北米、ヨーロッパ、アジアに15のデータセンターを所有しているNvidiaは、各都市に拠点を持つコロケーション・プロバイダーと連携していることもあり、20ミリ秒以内に全世界の80%のブロードバンド家庭に到達できると述べている。

しかし、コロケーションは、スペースだけでなく、計算機製品のためにも価格が高い。Nvidiaは、クラウド・ゲーミング・サービスに移行するための独自のクラウドを持っていないが、ゲーム・ハードウェアとそれを作るためのインフラストラクチャという別のリソースを持っている。Nvidiaは、強力なNvidia Quadro RTX 6000と8000個のGPUと、同じくNvidia製の仮想GPUソフトウェアを組み合わせたクラウドゲーミングサーバーを販売している。

Nvidia Quadro RTX 6000. Image courtesy of NVIDIA.

Nvidiaは、ゲーミングタイプのサーバーを誰よりも多くの場所に設置しているとし、他のクラウドゲーミング企業は合計でより多くのデータセンターを保有しているかもしれないが、ゲームストリーミングの要件を満たすためにはNvidia製のハードウェアを購入しなければならないことが多いと言われている。

クラウドゲームプロバイダーが、クラウドで作るものやゲーム力の高いものを広く流通させていない場合、少なくとも物理的なインフラに関しては、カードは彼らに対して積み重なっている。

ネットワーク遅延との戦い

もう一つ大きな課題がある。それはネットワークの遅延だ。現状の一般的なクラウドサービスは、数十ミリセカンド、グラフィックでは数フレームの遅延が発生するとみられ、これではアクション性の高いゲームをクラウドゲーミング上で提供する障害となっている。

インターネットは「ネットワークのネットワーク」であり、データセンターとクライアントの距離が遠くなればなるほど、通過するISPと経由地点が増えるため、遅延を引き起こしやすい。このため、プレイヤーが居住する都市圏等の近接地にクラウドゲーム用のデータセンターがある必要があり、場合によっては、プライベートネットワークで補填しないといけない側面もある。

米国では、東海岸から西海岸へ斧で斬る信号を送信するのに40~60ミリ秒かかるが、これはフラストレーションが溜まるのに十分な時間です。できるだけ多くの人に可能な限り最高のレイテンシーを提供するためには、ロケーションの良い多くのデータセンターからスペースを所有するか、レンタルする必要がある。

遅延がわずかに増加しただけで、アーリーアダプターは新しいプラットフォームから離れ、コンソールやPCに戻ってしまう可能性が高い。たった20~30ミリ秒の遅延で、トップレベルのサービスか、サービスを利用できないかの違いが出てくると考えられる。

また遅延はネットワークだけでなく、人の認知の問題でもある。人はミリ秒単位の遅延を無意識に知覚するが、その傾向は、アクションゲームのような高速の操作が必要なジャンルでは特に高まるという。遅延は「無意識な」ストレスとして現れ、たとえば 3D ゲームのカメラの酔いが発生しやすくなる。

既存のゲームが扱うテクニックが無効になるのも大変である。既存のゲームは、プレイヤーの座標の更新はサーバーへの同期を取らずに行っている。それが事後報告的にサーバーで更新されるという仕組みを使っていたが、クラウドゲーミングは手元に一切のコンピューティング資源がないため、この仕組みを使うことが難しく、何らかの「予測」が必要となる。「最初からクラウドを使用することを前提に開発されたゲームであればいいが、既存のゲームを移植して配信するのは難しい」と言われている。

コンソールの勝者、ソニーと任天堂の動き

2019年5月、PlayStationの従業員は、ソニーがPlayStation NowのためにマイクロソフトのAzureデータセンターを利用するためにマイクロソフトと提携すると発表したとき、彼らはショックを受けたとBloombergに語った。ソニーは7年間、競合他社よりも長い期間、Gaikaiとそのクラウド技術を3億8000万ドルで買収し、クラウドゲームプラットフォームを開発していた。しかし、長年の努力の末に、ソニーのクラウドゲーミングの取り組みは、実らなかった。PlayStation Nowの加入者数は2020年4月に220万人に達したが、複数のレビュアーによると、待ち時間に大きな問題を抱え続けているという。

ソニーには素晴らしいゲームがあり、パブリッシャーとの巧みな独占契約の恩恵を受けている。ソニーのプレイステーション4は、マイクロソフトのXbox Oneよりもかなり人気がある。しかし、コンソールゲーム機が時代遅れの技術になってしまえば、その優位性は薄れてしまうかもしれない。ソニーはクラウドを持っていない。ソニーは2014年に独自のサーバーハードウェアを開発したが、実りの大きなものではなかった。

マイクロソフト、グーグル、Nvidiaとは異なり、ソニーはクラウドゲームの十分な基盤を持てていない。Gaikaiの共同創立者であり、元PlayStation NowのチーフでもあるDavid Perryは、Vergeとのインタビューで、ソニーに買収されて以降、クラウドゲーミングの進展を好まないコンソール部門との摩擦があったことを認めている。

任天堂は別の道を選んだ。非常に人気のあるファーストパーティゲームや5500万台以上を販売したゲーム機を持つ任天堂は、クラウドゲームのギャンブルには何らコミットしていない。ある意味では、モーションコントロールや取り外し可能なコントローラーのようなハードウェアの奇抜さと、奇抜なゲームプレイのメカニズムを融合させたことは、任天堂の大きな成果だと言えるでしょう。それがデバイスに依存しないクラウドゲーミングにつながる世界はない。

任天堂は、クラウドゲーミングの不確実な将来に対する賭けをヘッジしており、今のところは自分たちの得意なことに集中しています。任天堂の古川俊太郎社長は、日本経済新聞のインタビューで、「10年先にクラウドゲームが大きな人気を呼ぶ可能性はある。だが専用機がなくなると現時点では思わない。結論が出るのはかなり先の話だ。逆に、専用機でしかできない遊びを必死で磨かなければ意味がない。ほかのゲーム機やスマホで遊べるからいいじゃない、となったらおしまいだ」と語っている。

古川は「一番のこだわりは、独創的な新しい遊びをつくることであり、ハードづくりではない。現時点で目指す独創的な遊びは、ハードとソフトを一体開発する体制だからこそ生み出せている」と話している。

参考文献

  1. Sean Hollister. "HOW SONY BOUGHT, AND SQUANDERED, THE FUTURE OF GAMING". The Verge. Dec 5, 2019.
  2. Kareem Choudhry - Corporate Vice President, Gaming Cloud, Microsoft. Project xCloud: Gaming with you at the center. Official Microsoft Blog. Oct 8, 2018.
  3. Jeff Grubb. "How Google Stadia’s ‘negative latency’ might work". Venture Beat. October 10, 2019.
  4. "Project xCloud public preview: Help us shape the future of game streaming". Micrsoft. September 25, 2019.
  5. "Overview of Cloud Game Infrastructure". Google Cloud. Retrieved July14, 2020.
  6. Ryan Shea. "Cloud Gaming: Architecture and Performance". IEEE Network - July/August 2013.

Read more

新たなスエズ危機に直面する米海軍[英エコノミスト]

新たなスエズ危機に直面する米海軍[英エコノミスト]

世界が繁栄するためには、船が港に到着しなければならない。マラッカ海峡やパナマ運河のような狭い航路を通過するとき、船舶は最も脆弱になる。そのため、スエズ運河への唯一の南側航路である紅海で最近急増している船舶への攻撃は、世界貿易にとって重大な脅威となっている。イランに支援されたイエメンの過激派フーシ派は、表向きはパレスチナ人を支援するために、35カ国以上につながる船舶に向けて100機以上の無人機やミサイルを発射した。彼らのキャンペーンは、黒海から南シナ海まですでに危険にさらされている航行の自由の原則に対する冒涜である。アメリカとその同盟国は、中東での紛争をエスカレートさせることなく、この問題にしっかりと対処しなければならない。 世界のコンテナ輸送量の20%、海上貿易の10%、海上ガスと石油の8~10%が紅海とスエズルートを通過している。数週間の騒乱の後、世界の5大コンテナ船会社のうち4社が紅海とスエズ航路の航海を停止し、BPは石油の出荷を一時停止した。十分な供給があるため、エネルギー価格への影響は軽微である。しかし、コンテナ会社の株価は、投資家が輸送能力の縮小を予想している

By エコノミスト(英国)
新型ジェットエンジンが超音速飛行を復活させる可能性[英エコノミスト]

新型ジェットエンジンが超音速飛行を復活させる可能性[英エコノミスト]

1960年代以来、世界中のエンジニアが回転デトネーションエンジン(RDE)と呼ばれる新しいタイプのジェット機を研究してきたが、実験段階を超えることはなかった。世界最大のジェットエンジン製造会社のひとつであるジー・エアロスペースは最近、実用版を開発中であると発表した。今年初め、米国の国防高等研究計画局は、同じく大手航空宇宙グループであるRTX傘下のレイセオンに対し、ガンビットと呼ばれるRDEを開発するために2900万ドルの契約を結んだ。 両エンジンはミサイルの推進に使用され、ロケットや既存のジェットエンジンなど、現在の推進システムの航続距離や速度の限界を克服する。しかし、もし両社が実用化に成功すれば、超音速飛行を復活させる可能性も含め、RDEは航空分野でより幅広い役割を果たすことになるかもしれない。 中央フロリダ大学の先端航空宇宙エンジンの専門家であるカリーム・アーメッドは、RDEとは「火を制御された爆発に置き換える」ものだと説明する。専門用語で言えば、ジェットエンジンは酸素と燃料の燃焼に依存しており、これは科学者が消炎と呼ぶ亜音速の反応だからだ。それに比べてデトネーシ

By エコノミスト(英国)
ビッグテックと地政学がインターネットを作り変える[英エコノミスト]

ビッグテックと地政学がインターネットを作り変える[英エコノミスト]

今月初め、イギリス、エストニア、フィンランドの海軍がバルト海で合同演習を行った際、その目的は戦闘技術を磨くことではなかった。その代わり、海底のガスやデータのパイプラインを妨害行為から守るための訓練が行われた。今回の訓練は、10月に同海域の海底ケーブルが破損した事件を受けたものだ。フィンランド大統領のサウリ・ニーニストは、このいたずらの原因とされた中国船が海底にいかりを引きずった事故について、「意図的なのか、それとも極めて稚拙な技術の結果なのか」と疑問を呈した。 海底ケーブルはかつて、インターネットの退屈な配管と見なされていた。現在、アマゾン、グーグル、メタ、マイクロソフトといったデータ経済の巨人たちは、中国と米国の緊張が世界のデジタルインフラを分断する危険性をはらんでいるにもかかわらず、データの流れをよりコントロールすることを主張している。その結果、海底ケーブルは貴重な経済的・戦略的資産へと変貌を遂げようとしている。 海底データパイプは、大陸間インターネットトラフィックのほぼ99%を運んでいる。調査会社TeleGeographyによると、現在550本の海底ケーブルが活動

By エコノミスト(英国)