コロナの影響により東南アジアのモバイルビデオストリーミング視聴時間が急増

モバイルでのオンライン動画ストリーミングの週間総消費時間は、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポールで、2020年1月20日から4月11日までの間に合計で60%増加した。COVID-19のパンデミックの間に実施された混乱とその後のロックダウン措置により、モバイルでのオンライン動画ストリーミングの週間総消費時間は、2020年1月20日の364億分に対し、2020年4月11日には580億分に達した。

コロナの影響により東南アジアのモバイルビデオストリーミング視聴時間が急増

メディアパートナーズアジア(MPA)が2020年4月発表した報告書によると、モバイルでのオンライン動画ストリーミングの週間総消費時間は、インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポールで、2020年1月20日から4月11日までの間に合計で60%増加。2020年1月20日の364億分に対し、2020年4月11日には580億分に達した。

「東南アジアのオンライン動画消費者の洞察と分析」と題されたこの報告書は、32,425人のサンプルから収集した洞察をもとに、2020年1月から4月までの間に東南アジアの主要4市場で実施された調査の結果。報告書には、43のユニークなOTTプラットフォームの詳細な分析とプロファイルも含まれている。

  1. YouTubeは、すでに圧倒的なシェアを誇っていますが、調査期間中にその高いベースから徐々に成長している。
  2. Netflixは、韓国、アニメ、欧米のオリジナルコンテンツの消費量が多いため、モバイルプラン全体での有料配信需要が旺盛であることから恩恵を受けている。
  3. Viuのストリーミングの分数と視聴者数は、主に韓国のコンテンツに牽引されて成長を続けているが、タイでは有料配信が大幅に増加し、その他のSEA市場でも着実に成長している。
  4. テンセントが所有するWeTVは、戦略的なローカルコンテンツの提携や中国ドラマを通じて、タイでの成長を開始している。
  5. iQiyiはまだ東南アジアでのソフトローンチ段階にありますが、インドネシア、フィリピン、タイで順調に成長している。
  6. Amazon Prime Videoは、調査期間中、シンガポールで最も大きく成長した。
  7. 好調な業績を上げているグローバルおよび地域のプレイヤーだが、ストリーミング分数でトップ5に入っていないのは、HBO Go、Tubi、Viki、iflixなどの動画アプリです。Apple TVの主要調査対象市場での普及率は低い。
  8. ローカルプレーヤーの中では、以下のような市場で大きな成長を遂げていることがわかる。インドネシアのSCMA所有のVidio、ABS-CBN所有のiWant、シンガポールのMediaCorp所有のmeWatch、タイのLINE TV。
  9. モバイルビデオプラットフォームは、タイのAISPlayとTrueIDを筆頭に、引き続き消費が拡大している。

(新型コロナの感染拡大により)何百万人もの人々が自宅からの操作を余儀なくされているため、このパンデミックの間にストリーミングビデオの普及率は劇的に増加した。今の焦点は、2020年下半期にSVODプラットフォームが新規に獲得した顧客をどのように維持できるか、また、AVODプラットフォームが拡大したリーチをどの程度活用できるかにある。この調査を通じて、MPAの分析によると、2020年3月末時点で、4つの市場を合わせて800万人のオンラインビデオまたはOTTの有料顧客がおり、年間の消費者支出は4億米ドルに達している。

ほとんどの市場でNetflixが明確なリーダーとなっており、フリーミアムサービスを提供するViuがこれに続いているが、HBO、iQiyi、Tencentなどの他のプレイヤーは、Disney+などの新規参入企業とともに将来的に成長する可能性が高いと考えられる。現地の主要プレイヤーは、サービスの拡大と放送からデジタルビデオへの移行を管理するための投資を検討しているため、調査対象市場での消費の増加と、場合によっては収益化が促進されることを期待している。今や、伝統的な有料放送プラットフォームや新しい携帯電話・バーチャル通信事業者による、より強固なアグリゲータ・サービスの提供が求められている。

オンライン動画と有料テレビの間の消費者支出が再調整される中、ライブおよびオンデマンドのストリーミング動画の配信と配信は、東南アジアでは非常に重要になる。現在、オンラインビデオへの消費者の支出は、4つの市場のリニアペイTVサービスへの消費者の支出の合計の25%程度。

このブログは"Online Video Streaming Minutes In Southeast Asia Skyrocket After COVID-19 Impact According To New MPA Study", Key Highlights"の抄訳。

Photo by Mika Baumeister on Unsplash

Read more

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

過去20年間、主に富裕国で構成されるOECDのアナリストたちは、学校の質を比較するために、3年ごとに数十カ国の生徒たちに読解、数学、科学のテストを受けてもらってきた。パンデミックによる混乱が何年も続いた後、1年遅れで2022年に実施された最新の試験で、良いニュースがもたらされるとは誰も予想していなかった。12月5日に発表された結果は、やはり打撃となった。

By エコノミスト(英国)
中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

2007年から2009年にかけての世界金融危機の後、エコノミストたちは世界経済が二度と同じようにはならないことをすぐに理解した。災難を乗り越えたとはいえ、危機以前の現状ではなく、「新常態」へと回復するだろう。数年後、この言葉は中国の指導者たちにも採用された。彼らはこの言葉を、猛烈な成長、安価な労働力、途方もない貿易黒字からの脱却を表現するために使った。これらの変化は中国経済にとって必要な進化であり、それを受け入れるべきであり、激しく抵抗すべきではないと彼らは主張した。 中国がコロナを封じ込めるための長いキャンペーンを展開し、今年その再開が失望を呼んだ後、このような感情が再び現れている。格付け会社のムーディーズが今週、中国の信用格付けを中期的に引き下げなければならないかもしれないと述べた理由のひとつである。何人かのエコノミストは、中国の手に負えない不動産市場の新常態を宣言している。最近の日米首脳会談を受けて、中国とアメリカの関係に新たな均衡が生まれることを期待する論者もいる。中国社会科学院の蔡昉は9月、中国の人口減少、消費者の高齢化、選り好みする雇用主の混在によってもたら

By エコノミスト(英国)
イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

広告業界を軽蔑するイーロン・マスクは、バイラルなスローガンを得意とする。11月29日に開催されたニューヨーク・タイムズのイベントで、世界一の富豪は、昨年彼が買収したソーシャル・ネットワーク、Xがツイッターとして知られていた頃の広告を引き上げる企業についてどう思うかと質問された。「誰かが私を脅迫しようとしているのなら、『勝手にしろ』」と彼は答えた。 彼のアプローチは、億万長者にとっては自然なことかもしれない。しかし、昨年、収益の90%ほどを広告から得ていた企業にとっては大胆なことだ。Xから広告を撤退させた企業には、アップルやディズニーが含まれる。マスクは以前、Xがブランドにとって安全な空間である証拠として、彼らの存在を挙げていた。

By エコノミスト(英国)