ディズニー、「スター」ブランドの新ストリーミングサービスを国際的に開始へ

ディズニーは2021年に海外で「スター」(Star)というブランド名で新しい総合エンターテイメント・ストリーミング・サービスを立ち上げる予定であることを4日(現地時間)発表した。ABC、FX、Freeform、Searchlight、20世紀スタジオのコンテンツが含まれることに言及した。

ディズニー、「スター」ブランドの新ストリーミングサービスを国際的に開始へ

ディズニーは2021年に海外で「スター」(Star)というブランド名で新しい総合エンターテイメント・ストリーミング・プラットフォームを立ち上げる予定であることを、CEOのボブ・チャペックが4日(現地時間)発表しました。チャペックは、Starがどの国でローンチするのかや価格設定など、プラットフォームの詳細については明らかにしていないが、ABC、FX、Freeform、Searchlight、20世紀スタジオのコンテンツが含まれることに言及しました。

Starは、ディズニーの他の一般的なエンターテイメントストリーミングサービスであるHuluとは異なり、ライセンスされたコンテンツを配信することはありません。詳細は、ディズニーのストリーミングサービスブランドのDisney Plus、Hulu、ESPN Plus、Starの計画に焦点を当てた「投資家向け決算説明会」で発表されると予想されています。今回の発表は、ディズニーが全世界で6,000万人のDisney Plusの加入者数を突破し、Hulu、ESPN Plus、Disney Plusのストリーミングサービス全体で1億人の加入者数を達成するなど、ストリーミングの大きな節目を迎える中での発表となります。ストリーミングは、今四半期に大幅な減収となった同社にとって、唯一の明るい話題となっています。

「国際的に提供する一般的なエンターテイメントに関しては、Disney Plusの技術的なプラットフォームを利用して、すでに所有しているコンテンツを導入し、すでに所有している国際的に成功しているブランド(もちろんStar)の下で配信することで、成功したディズニー・プラス戦略を反映させたいと考えています」とチャペックは述べています。

Starの立ち上げはHuluはどうなるのか、という疑問を浮上させます。前CEOのボブ・アイガーは、ディズニーが2021年に国際的なサービスを開始することを目標にしていると発表しましたが、チャペックは5月に「国際的なビジネスに投資を行う予定はない」と述べました。チャペック氏は、スターがHuluに取って代わるのかどうかは明言しなかったが、同社が単にHuluを国際展開するのではなく、スターの下で総合エンターテイメントサービスを開始する理由を説明するのに時間を費やした。

「どのように市場に参入しようとしているのか、その違いに注目することが重要だと思う」とチャペックは語った。「Huluはサードパーティのコンテンツを集約しているが、これは違うだろう...Huluは米国以外でのブランド認知度がない」

ディズニー・スターズスタジオは、米国固有の名称であるHuluに比べて、海外では大きなブランドとなっている。ディズニーが2019年にインドのメディア・エンターテイメントコングロマリットであるスター・インディアと、それに続くストリーミングサービスのホットスターをフォックスとの取引の一環として買収した際には、名称を変更してディズニー・プラス・ホットスターを設立し、2つのブランドを統一した。現在、「スター」はディズニーの「スター・インディア」として知られています。ディズニー・プラスの上に「スター」が国際的なブランド名になることは理にかなっています。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史