世界は不安期的に突入 歴史の数理解析が示唆
歴史は株式市場のようにランダムな歩みをたどっているわけではない。それどころか、株式市場がランダムウォークをとることにすら疑義が呈されている。むしろ歴史の中である種のパターンを示すことは容易である。しかし、そのパターンがいつどのように特定の社会で特定の結果をもたらすかを予測することは、星占いのようなものだ。しかし、コネクティカット大学教授のピーター・ターチンは、パターンとデータを結びつけることで、非常に説得力のある、そして非常に裏付けのある方法を提供する努力をしている。
要点
歴史は株式市場のようにランダムな歩みをたどっているわけではない。それどころか、株式市場がランダムウォークをとることにすら疑義が呈されている。むしろ歴史の中である種のパターンを示すことは容易である。しかし、そのパターンがいつどのように特定の社会で特定の結果をもたらすかを予測することは、星占いのようなものだ。しかし、コネクティカット大学教授のピーター・ターチンは、パターンとデータを結びつけることで、非常に説得力のある、そして非常に裏付けのある方法を提供する努力をしている。
不安定化のサイクル
『Ages of Discord: A Structural-Demographic Analysis of American History』では、ターチンは、アメリカが不和が起こるサイクルに突入したことを予測していた。はを示唆している。典型的な歴史的国家は、比較的安定した政治体制の連続を経て、内戦が繰り返されることを特徴とする不安定な時期に区切られている。安定期(または統合期)と不安定期(または崩壊期)の両方の特徴的な長さは100年以上であり、サイクルの全体的な期間は約2~3世紀である。
ターチンが挙げている他の多くの例の中で、ローマ共和国の統合期は紀元前350-紀元前130年、崩壊期は紀元前130-30年で、その後ローマ公国が引き継いでいる。あまり知られていない例を挙げると、ヴァロワ・フランスの統合期は紀元1450年から1560年、崩壊期は紀元1560年から1660年である。ターチンはアメリカを1970年代に始まり、2020年からピークを迎える崩壊期にあると彼は見ている。「Ages of Discord」はその主張を立証する試みであり、アメリカの近い将来の混沌の予測を提供している。ターチンはこの崩壊的な局面は避けられないものであると考えているが、同時に、もしかしたら、改善可能であるかもしれないとも考えている。
『Ages of Discord』の手法は、膨大な量のデータと数理モデリングを使って、ターチンの「世俗的サイクル」の理論に実体を加えることである(ここで世俗的とは「不定の特定期間の長期的な傾向」という経済的な意味を持つ)。ターチンはこれを「クリオダイナミクス」の科学と呼んでいるが、これは歴史のミューズの名前と、なぜ物事が変化するのかという科学の用語からできた新造語だ。また、社会がウェブ、「動的システム」であることを反映している。クリオダイナミクスは、主に統計学の科学を通して、科学を通して歴史を見ようとする試みだ。それは歴史的データに対してテストできる一般的な原則を提供しようとしており、そのテストはターチンがここで提供しているものだ。興味深いことに、ターチンの手法は大統領候補のアンドリュー・ヤンの最近の著書ではかなり注目されている。
ターチンは、私たちにはどんなに感じられるかもしれないが、人間社会はもろいものであるという観察から始まる。ややメロドラマチックに、彼はアメリカ南北戦争に言及しながら、そのようなことが差し迫っていると信じていることを説得力なく否定している。彼は、スティーブン・ピンカーが正しいと思っているわけではなく、私たちは今、私たちが以前よりも文明化されていると考えている。ターチンは2010年(本書は2016年に出版された)に、「今後10年は米国と西欧で不安定さが増す時期になるだろう」と予測していた。
第Ⅰ部で示したターチンのモデルの枠組みは、ジャック・ゴールドストーンが農耕社会に適用するために創始し、ターチンとネフェドフが先の著書で産業社会に適用するために再構成した「構造-人口統計学的理論」(SDT)である。SDTは、3つの基本的な主張、すなわち「原則」で構成されている。第一に、生産性を上回る人口増加(要するに「マルサスの罠」)は、賃金の低下、移住、そして最終的には暴動などの賃金抗議をもたらす。もちろん、マルサスの罠による実際の飢餓は、工業社会ではもはや問題ではないが、人口増加はむしろ実質賃金の低下につながり、大衆の福祉にも同様の悪影響を及ぼす。これが「労働力供給過剰の原理」である。
第二に、急速な人口増加は「エリートの過剰生産」にもつながり、エリートがほぼ一定数のエリートの地位を奪い合うことで、エリートの不統一、カウンターエリートの創出、エリートの対立を引き起こす。なぜなら、農耕社会とは異なり、実質賃金の低下は、実際にはより安い労働力を手に入れたエリートに利益をもたらし、勝者のエリートはこれまで以上に大きな「暴走」消費を行うことで、エリート内の対立を悪化させるからである。これが「エリート過剰生産の原理」だ。
第三に、人口増加が国家の拡大にもつながり、増税が行われ、必然的に費用が賄えず、財政危機に陥る「不安定化原理」である。これらすべての傾向が強まると、最終的には国家の破綻とそれに伴う軍事的統制の喪失、地域的・国家的な反乱のエリート運動、そしてエリートが動員された民衆の反乱が組み合わされ、中央権力の崩壊が露呈することになる。これが、死亡率の増加、生産性の低下、不安定性、政治的暴力、戦争、そして潜在的には崩壊を含む世俗的サイクルの崩壊段階を引き起こし、最終的には新たな統合段階を経て、時にはまったく異なる社会と、時にはほとんど同じ社会と、3つの原則が一体となって逆行する。
ターチンは特定の因果関係を主張しているのではない。彼は相関関係を示しているのである。彼は、この三原則が「理論が想定する構造的な力の動きのプロキシ」に過ぎないと考えている。自分自身で明確にすることに悩んでいる。言い換えれば、SDTは、これら3つの特定の変数だけでなく、他の多くの変数についても、全体的な説明を提供しているのである。時折、彼は可能性のある因果関係を示唆することがあるが、最も顕著なのは、長い不安定な期間(多くの場合、エリートの多くのメンバーの死を含む)の後に疲弊したエリートが、競争から協力へと転換し、崩壊的な段階を終わらせるのを助けることである。
工業社会に適用されたSDTの3原則を紹介し、彼の数学的アプローチの説明と正当化を提供した後、第II部では、アメリカに適用された3原則のそれぞれを拡張しています。「人口統計学とウェルビーイング」では、1780年以降の労働力供給に関する統計とそのパターンを検証している。彼は、移民と出生の両方を分析し、時間の経過とともに実質賃金と比較して、絶対的なものと一人当たりGDPに対する相対的なものの両方を分析している。そして、その結果得られたグラフを、成人の身長(1830年から1900年までに4センチ減少した!)、平均寿命、初婚年齢などの幸福度の指標と結びつけている。
現代の議論にとって興味深いことに、ターチンはここで、移民が多いと賃金だけでなく幸福度も低く、数年間だけでなく、数十年にわたって相関関係があるという確固たる結論を導き出している。彼はこれを、労働力供給過剰原則の正確性を示すものとして受け止めている。ターチンはまた、彼が論じているデータを様々なグラフの形で組み合わせている。例えば、エリートの過剰生産のグラフに大衆の幸福度のグラフを重ね合わせると、1780年以降、SDTが予測しているように、この二つの間には正確に逆の関係があることがわかる。
ターチンは「エリート・ダイナミクス」の中で、社会的権力が集中している人口の(少数の)一部と定義されている支配層に焦点を当てている。例えば、ある社会では、支配層の権力は主に軍事的なものであり、他の社会ではイデオロギーや経済的なものである。ほとんどの近代社会では、それは行政的なもの、つまり官僚的なものである。しかし、ターチンが認めているように、社会学的な論争があるアメリカではそうではなく、彼は自分の目的のために、支配階級の定義を、主に経済的な性質を持つもの、つまり財産と資本の所有者とその管理者であるとしている。
それはもっと広範なものかもしれない。「プロの管理職エリート」全体、文化的な権力の中心地、メディアや大学を含むべきだろう。それは、富の格差とその経時変化を測定し、富以外の基準でのエリートの割合を直接測定し、その競争と分断を計算することによって示すことができる。
ターチンは、さまざまな尺度での不平等のわかりやすい分析を提供し、アメリカでは労働力の過剰供給が衰退していく中で不平等が増加したり減少したりしてきたことを示している。外国人労働者との競争は、他の統計の中でも特に、法律やビジネスの学生の数や、その初任給などによって測定されている。
彼の主張は、ますます勝ち組が多くなり、エリート内競争が激化していることを示しているということだ。一部の新進気鋭の弁護士は非常に高い給与を得るが、他のピークは、より多くの学生と、ロースクールのローンを返済するのに十分ではない低給与であるバイモーダル分布が、現在ある。彼は、1840年以降の学費を製造業労働者の年俸で表現して追跡するなど、ロースクールそのものを詳細に分析している。彼が今日書いていた場合、彼は間違いなくエリートが一流大学に自分の子供の道を賄った最近の大学入学スキャンダルを引き合いに出すだろう。
Photo by Clay Banks on Unsplash