ドイツ、「デジタル主権」を強化するサイバーセキュリティ機関を発足

ドイツは11日、同国の安全保障に対するサイバー脅威に対抗するための連邦機関を立ち上げたと発表した。2023年までに3億5000万ユーロ(4億1200万ドル)の初期資金援助を受けるこの機関は、最初は東部都市ハレに本部を置き、長期的にはライプツィヒ/ハレ空港に移転する予定だ。

ドイツ、「デジタル主権」を強化するサイバーセキュリティ機関を発足

ドイツは11日、同国の安全保障に対するサイバー脅威に対抗するための連邦機関を立ち上げたと発表した。独公共放送DWが報じた。

2023年までに3億5000万ユーロ(4億1200万ドル)の初期資金援助を受けるこの機関は、最初は東部都市ハレに本部を置き、長期的にはライプツィヒ/ハレ空港に移転する予定だ。

ドイツの与党の2018年の連立契約で設立が合意されたこの機関は、サイバーセキュリティに関する革新的な研究を調整し、サイバー脅威に対抗するための実践的なアプローチに変えるのを支援することを目的としている。

アンネグレート・クランプ=カレンバウアー国防相は、この機関の設立を「我々のITシステムの保護におけるマイルストーン」と呼んだ。「特にデジタルセキュリティの分野におけるアイデアと革新的なアプローチの開発は、我々の特別なコミットメントに値する」。

人工知能(AI)の専門家であるクリストフ・イゲル氏が所長を務めることになっており、約100人が雇用されることになっている。国防省が引用したコメントの中で、イゲル氏は、サイバーセキュリティの分野でドイツで最も優秀な人材を獲得することが最も緊急の課題であると述べている。

Photo by Charles Deluvio on Unsplash

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史