EU、GoogleとFBにニュースコンテンツ使用料要求を検討

デジタル規制を監督する欧州議会の議員は、GoogleやFacebookなどのビッグテック企業にニュース料金の支払いを要求したいと考えている。

EU、GoogleとFBにニュースコンテンツ使用料要求を検討

デジタル規制を監督する欧州議会の議員は、GoogleやFacebookなどのビッグテック企業にニュース料金の支払いを要求したいと考えている、とFinancial Timesが報じた

欧州連合(EU)はオンラインプラットフォームに、報道機関から入手したニュースコンテンツに報酬を与えるための公正な交渉を義務づけ、コンテンツのランキングに影響を与えるアルゴリズムの変更について助言する時が来ている、という。

この動きはオーストラリアでの同様の動きと同調したものとなり、GoogleやFacebookに対抗するパブリッシャーの交渉力を強める可能性がある。

豪政府はGoogleの検索結果やFacebookのニュースフィードに国内の出版社や放送局のコンテンツが含まれる場合にはコンテンツ使用料を払うよう義務付ける法案を先月公表し、成立を目指している。法案によると、フェイスブックとグーグルが豪メディア側に支払う料金の交渉で合意できない場合、政府が任命する調停人が決定する。

これに対し、Googleは先月22日、政府が同社とFacebookに豪メディアのコンテンツ使用料支払いを法律で義務付ける場合、豪州での検索サービス提供を停止すると明らかにした。

これらの状況への対応策として、GoogleはNews Showcaseプログラムを通じて、全世界で10億ドルをパブリッシャーに支払うことを開始している。昨年の開始以来、News Showcaseに参加している出版社の数は2倍以上に増え、現在ではイギリス、ドイツ、ブラジル、アルゼンチン、カナダ、日本など十数カ国で450以上の出版社が参加している。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史