出版

出版(パブリッシング)とは、情報、文学、音楽、ソフトウェア、およびその他のコンテンツを販売または無料で一般に公開する活動です。伝統的に、この用語は、書籍、新聞、雑誌などの印刷物の配布を指します。

編集部
無料会員 公開

Spotify、有料ポッドキャスト機能を開始へ

Spotifyは22日、自社プラットフォーム上での有料ポッドキャスト配信を開始する計画を正式に発表した。その第一弾として、Spotify は今春、ポッドキャスト作成ツール「Anchor」の新機能のベータテストを開始し、米国のクリエイターが有料ポッドキャストコンテンツを公開できるようにする。

吉田拓史
無料会員 公開

EU、GoogleとFBにニュースコンテンツ使用料要求を検討

デジタル規制を監督する欧州議会の議員は、GoogleやFacebookなどのビッグテック企業にニュース料金の支払いを要求したいと考えている。

吉田拓史
無料会員 公開

NYタイムズ、デジタルサブスクが急成長し購読者数が750万人に

ニューヨーク・タイムズ社は2020年にデジタルのみ(Digital-Only)の購読者数を230万人増やし、デジタル製品と印刷新聞の購読者数が750万人を超えた、と第4四半期報告書は述べている。

吉田拓史
無料会員 公開

BuzzFeedやコンデナストで解雇の嵐、広告収益の激減で

コンデナストとBuzzFeedは、新型コロナの影響を受けてレイオフを実行した。他の米デジタルメディアでも解雇や一時帰休が相次いでいる。

吉田拓史
無料会員 公開

香港のSCMPがペイウォールを再導入へ

香港に拠点を置くサウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)は、現在の広告収益の減少の中で購読料の支払いを必要としていることを認め、8月にペイウォールを設置すると発表した。3日に発表された新聞社の決定は、2016年に当時10年前のペイウォールを撤去するという動きを逆にしたもので、アリババによる買収後のものだ。当時、アリババは本紙の読者を増やすためにペイウォールを撤去すると言っていた。

吉田拓史
無料会員 公開

「ゲームのNetflix」は実現可能? Axion Podcast #25

「ゲームのNetflix」の成功には、プラットフォームはゲームパブリッシャーが握る最上級タイトルを収集する必要があるが、現在、主要なゲームパブリッシャーは既存の仕組みの中で非常に大きな粗利を享受しており、最上級タイトルを簡単にはバンドルの一部に加えないだろう。

吉田拓史
無料会員 公開

メディアビジネス全域にサブスクの波

ニュース、エンターテイメント、ゲームのいずれの分野であっても、メディア企業は定期収入型ビジネスを構築または拡大している。消費者自身がメディア消費をより積極的に管理したいと考え、ケーブル・バンドルから、サブスクリプションに転換している。

吉田拓史
無料会員 公開

米新興メディアが続々と黒字化 デジタルメディアの未来 #10

米国のデジタルメディアは近年、黒字化を達成する企業が増えている。Business Insider、Vox Media、The Information、Axios、Politicoはすべて2019年に黒字化し、いくつかのケースでは史上初の黒字化を達成した、と情報筋は米政治メディアAxiosに語っている。

吉田拓史
無料会員 公開

ダイナミックペイウォールの構築方法とその効果

ダイナミックペイウォールは、文献ではまだ定義されていない比較的新しい技術であり、ユーザー獲得プロセスの効率性を向上させるためにデータ駆動型のパーソナライゼーションを組み込んだ技術。通常のペイウォールが事前に確立された一連のルールに依存しているのに対し、動的なペイウォールは、ユーザーごとにそのルールを変更する。

吉田拓史
無料会員 公開

ダイナミックペイウォールを採用するメリットは確実にある

ニュースメディアの多数派が採用するハードペイウォールは機会損失が大きい。ユーザーごとに購読を増やすのに最適な購読プロセスの提示をするダイナミックペイウォールを採用する利点は大きい。

吉田拓史
無料会員 公開

新型コロナとデジタルジャーナリズム ゲスト: エディ・ダン Axion Podcast #15

今回のポッドキャストは、George Washington Universityでジャーナリズムと国際関係論を学ぶダン・エディ(Eddy Duan)さんと「コロナとデジタルジャーナリズム」について議論しました。

吉田拓史
無料会員 公開

メディアのデジタル化は日本でも起こる? ゲスト小宮貫太郎 Axion Podcast #11

在米ジャーナリストの小宮貫太郎さんと「ジャーナリズムの未来」について議論。欧米メディアで著しく進むデジタル化が、日本のメディア業界にも起きるのか。