EU、Googleのオンライン広告事業に独占禁止法調査を開始

プライバシーと独占禁止のトレードオフ

EU、Googleのオンライン広告事業に独占禁止法調査を開始

平日朝 6 時発行のAxion Newsletterは、デジタル経済アナリストの吉田拓史(@taxiyoshida)が、最新のトレンドを調べて解説するニュースレター。同様の趣旨のポッドキャストもあります。登録は右上の「Subscribe」ボタンから。

要点

Googleが広告プラットフォームでプロプライエタリ(専売的)の傾向を高めているのは確かだが、独占禁止の文脈でサードパーティ広告事業者にデータのアクセスや追跡を許すとユーザーのプライバシーが損ねられる。このトレードオフに出口はあるか。


欧州委員会は22日、Googleが自社のオンラインディスプレイ広告技術サービスを優遇し、競合する広告技術サービスのプロバイダー、広告主、オンラインパブリッシャーに不利益を与えたことにより、EUの競争規則に違反したかどうかを評価するため、正式な反トラスト(独占禁止)調査を開始したと発表した。

今回の正式な調査では、特に、Googleがウェブサイトやアプリ上の広告目的で第三者によるユーザーデータへのアクセスを制限する一方で、そのデータを自社で使用するために確保していることで、競争を歪めているかどうかが検証される。

競争政策を担当するマルグレーテ・ベスタガー上級副社長は「Googleは、オンラインディスプレイ広告のサプライチェーンのほぼすべてのレベルに存在している」ことを問題視している。「私たちは、Googleが、いわゆるアドテク(広告技術)において、競合するオンライン広告サービスの競争を困難にしていることを懸念している。サプライチェーンを構成するすべての人々にとって、公平な競争環境は非常に重要だ」と語っている。

欧州委員会によると、YouTubeに広告を表示するために広告主にGoogle独自のAd Managerの使用を義務付けたり、独自のアドエクスチェンジを優遇している疑いがあるなど、同社の広告慣行のいくつかを調査している。欧州委員会は、Googleがオープンプラットフォームをうたった広告製品群を提供しているものの、事実上、Googleの製品のみを利用することが奨励される枠組みとなっていることを主要な調査対象としている。他の調査内容はこの通り。

  • 広告主、パブリッシャー、競合するオンラインディスプレイ広告の仲介者などの第三者が、Googleの広告仲介サービスで利用可能なユーザーIDやユーザー行動に関するデータにアクセスすることを、Googleが制限していること。
  • Chrome上でのサードパーティcookieの設置を禁止し、Privacy Sandboxのツール群に置き換える計画の市場への影響
  • Android端末において、ユーザーがパーソナライズド広告をオプトアウトした際に広告識別子を第三者に提供することをやめる計画の市場への影響。

EUは過去10年間で、さまざまな反トラスト法違反により80億ユーロ(約1兆500億円)以上の罰金をGoogleに科している。これまで、Googleに対し、「Googleの別の製品である比較ショッピングサービスに違法な優位性を与えることで、検索の優位性を乱用した」として、2017年に27億ドル、「一般的なインターネット検索における支配的な地位を固めるために、Android端末メーカーやモバイルネットワーク事業者に違法な制限を課した」として、2018年に51億ドル、「第三者のウェブサイトとの契約において、Googleのライバル企業がこれらのウェブサイトに検索広告を掲載することを妨げる多くの制限条項を課した」として、2019年に16億9,000万ドルの制裁金を科している。

この正式な調査は、Googleが米国で同様の反トラスト法上の法的措置に直面していることを受けたもの。昨年10月、米国司法省は、Googleが検索および広告市場を違法に独占しているとして、同社を反トラスト法違反で告訴した。

Googleは、欧州委員会と「建設的に関わっていく。欧州の何千もの企業が、毎日、新規顧客の獲得やウェブサイトの資金調達のために当社の広告商品を利用している」との声明をThe Vergeに出している。「その理由は、競争力があり、効果的だからだ」。Googleによると、上位の広告主の多くは4つ以上のプラットフォームを利用して広告を購入しており、同社の技術は700のライバル広告プラットフォームと80のライバルパブリッシングプラットフォームと相互運用可能であるという。

FLoCを巡る論争

それから、現在、オンライン広告業界で注目を浴びているトラッキングシステムFLoC(Federated Learning of Cohorts)について触れておこう。

GoogleがサードパーティCookieの代替策としようとしているFLoCは、ブラウザベースの機械学習などを使って、ユーザーの関心事を判断し、他のユーザーとの間で分類するものだ。これは、電子フロンティア財団(EFF)など、ユーザーのプライバシーを重視する団体から批判されている。

ライバルのブラウザーメーカーも、FLoCを好ましく思っていない。FirefoxのメーカーであるMozillaは、最近The Vergeに次のように語っている。「私たちは、関連性の高い広告を提供するために、ユーザーの理解を得ずに収集され共有される、何十億ものユーザーに関するデータポイントを業界が必要としているという仮定に納得しない」。ブラウザメーカーのBraveは「FLoCの最悪の側面は、プライバシーに配慮しているという名目で、ユーザーのプライバシーを実質的に傷つけていることだ」と述べている。

また、競合企業がFLoCを防ぐための施策を打つ例が出てきている。Amazonは、Amazon.com、WholeFoods.com、Zappos.comを含む自社製品のウェブサイトにFLoCをブロックするコードを投入したとDIGIDAYと専門家の調査が明らかにした。報道によると、Digidayは、3人の技術者の協力を得て、Amazonが自社のデジタル資産にコードを追加し、GoogleのChromeブラウザを使用する訪問者をFLoCが追跡できないようにする様子を観察した。これらのサイトには、訪問者の行動をコホートに知らせたり、IDを割り当てたりしないようにGoogleのシステムに伝えるコードが追加されていることがわかった。

今回の欧州委員会の調査は、このGoogleがサードパーティCookieからFLoCへと移行する点に圧力をかけたことになる。プライバシーの観点からは、Chromeユーザーの訪問履歴が第三者に渡らず、嗜好の手がかりだけが渡されるFLoCの方が好ましいのだが。

コメント

Googleが広告プラットフォームでプロプライエタリ(専売的)の傾向を高めているのは確かだ。ただ、Facebookのようにより専売的な傾向が強いプレイヤーがいる中で、Googleの慣行だけを取り締まることには少し違和感がある。問題とされているディスプレイ広告は比較的、開放性の高いカテゴリであり、GoogleやAmazonの検索広告、Facebookの広告全般は完全に専売されている。

ケンブリッジ・アナリティカ事件のセンセーション以降、Googleのようなインターネット広告事業者は、プライバシー保護を求められてきた。その結果、サードパーティCookieからのオプトアウトのようなプライバシー保護仕様を導入した結果、オンライン広告市場はGoogle、Facebook、Amazonのような巨大なオーディエンスを抱えるサービスを多数持つプレイヤーに有利に働いた。

調査の結果、サードパーティcookie等の利用を再度認めたり、広告IDのオプトイン許可規約がなくなることになれば、プライバシー保護の観点では大きな後退になる。

このオンライン広告の分野では、大手企業が圧倒的に優位性を持っており、何らかの線を引く必要があるが、それがどのような形になるべきかはとても難しい問題だ。

Photo by Ernesto Velázquez on Unsplash

📨ニュースレター登録とアカウント作成

ニュースレターの登録は記事の下部にある「Sign up for more like this」か右上の「Subscribe」ボタンからサインアップをお願いします。あるいはこちらから。

Special thanks to supporters !

Shogo Otani, 林祐輔, 鈴木卓也, Mayumi Nakamura, Kinoco, Masatoshi Yokota, Yohei Onishi, Tomochika Hara, 秋元 善次, Satoshi Takeda, Ken Manabe, Yasuhiro Hatabe, 4383, lostworld, ogawaa1218, txpyr12, shimon8470, tokyo_h, kkawakami, nakamatchy, wslash, TS, ikebukurou 太郎, bantou, shota0404, Sarah_investing, Sotaro Kimura, TAMAKI Yoshihito, kanikanaa, La2019, magnettyy, kttshnd, satoshihirose, Tale of orca.

寄付サブスク (吉田を助けろ)

吉田を助けろ(Save the Yoshi!)。運営者の吉田は2年間無休、現在も月8万円の報酬のみでAxionを運営しています。月10ドル支援したいと考えた人は右上の「Subscribe」のボタンからMonthly 10ドルかYearly 100ドルご支援ください。あるいは、こちらから。こちらは数量が99個まで設定できるので、大金を支援したい人におすすめです。

その他のサポート

こちらからコーヒー代の支援も可能です。推奨はこちらのStripe Linkです。こちらではない場合は以下からサポートください。

デジタル経済メディアAxionを支援しよう
Axionはテクノロジー×経済の最先端情報を提供する次世代メディアです。経験豊富なプロによる徹底的な調査と分析によって信頼度の高い情報を提供しています。投資家、金融業界人、スタートアップ関係者、テクノロジー企業にお勤めの方、政策立案者が主要読者。運営の持続可能性を担保するため支援を募っています。
Takushi Yoshida is creating writing/journalism | Patreon
Become a patron of Takushi Yoshida today: Get access to exclusive content and experiences on the world’s largest membership platform for artists and creators.

投げ銭

Betalen Yoshida Takushi met PayPal.Me
Ga naar paypal.me/axionyoshi en voer het bedrag in. En met PayPal weet je zeker dat het gemakkelijk en veiliger is. Heb je geen PayPal-rekening? Geen probleem.

Read more

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

過去20年間、主に富裕国で構成されるOECDのアナリストたちは、学校の質を比較するために、3年ごとに数十カ国の生徒たちに読解、数学、科学のテストを受けてもらってきた。パンデミックによる混乱が何年も続いた後、1年遅れで2022年に実施された最新の試験で、良いニュースがもたらされるとは誰も予想していなかった。12月5日に発表された結果は、やはり打撃となった。

By エコノミスト(英国)
中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

2007年から2009年にかけての世界金融危機の後、エコノミストたちは世界経済が二度と同じようにはならないことをすぐに理解した。災難を乗り越えたとはいえ、危機以前の現状ではなく、「新常態」へと回復するだろう。数年後、この言葉は中国の指導者たちにも採用された。彼らはこの言葉を、猛烈な成長、安価な労働力、途方もない貿易黒字からの脱却を表現するために使った。これらの変化は中国経済にとって必要な進化であり、それを受け入れるべきであり、激しく抵抗すべきではないと彼らは主張した。 中国がコロナを封じ込めるための長いキャンペーンを展開し、今年その再開が失望を呼んだ後、このような感情が再び現れている。格付け会社のムーディーズが今週、中国の信用格付けを中期的に引き下げなければならないかもしれないと述べた理由のひとつである。何人かのエコノミストは、中国の手に負えない不動産市場の新常態を宣言している。最近の日米首脳会談を受けて、中国とアメリカの関係に新たな均衡が生まれることを期待する論者もいる。中国社会科学院の蔡昉は9月、中国の人口減少、消費者の高齢化、選り好みする雇用主の混在によってもたら

By エコノミスト(英国)
イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

広告業界を軽蔑するイーロン・マスクは、バイラルなスローガンを得意とする。11月29日に開催されたニューヨーク・タイムズのイベントで、世界一の富豪は、昨年彼が買収したソーシャル・ネットワーク、Xがツイッターとして知られていた頃の広告を引き上げる企業についてどう思うかと質問された。「誰かが私を脅迫しようとしているのなら、『勝手にしろ』」と彼は答えた。 彼のアプローチは、億万長者にとっては自然なことかもしれない。しかし、昨年、収益の90%ほどを広告から得ていた企業にとっては大胆なことだ。Xから広告を撤退させた企業には、アップルやディズニーが含まれる。マスクは以前、Xがブランドにとって安全な空間である証拠として、彼らの存在を挙げていた。

By エコノミスト(英国)