欧州ベンチャー投資、14兆円に到達

欧州のベンチャー投資額が前年の約3倍の1210億ドル(約13兆7,300億円)に到達。世界的なブームが欧州の実績からも裏付けられた。日本は上半期で1000億円と置いてけぼりを喰っている。

欧州ベンチャー投資、14兆円に到達
Photo by Tim van der Kuip on Unsplash

要点

欧州のベンチャー投資額が前年の約3倍の1210億ドル(約13兆7,300億円)に到達。世界的なブームが欧州の実績からも裏付けられた。日本は上半期で1000億円程度と想像を絶する差がついている。


2006年にSkypewを創業したNiklas Zennströmが設立したVCであるAtomicoは、12月7日、年次レポート「State of European Tech」を発表し、今年の欧州へのベンチャー投資額は1,210億ドルに達したことを示した。

初めて1,000億ドルの大台を突破したのは、2億5,000万ドル以上の後期段階(レイターステージ)の企業のラウンドが大きくなったことによるところが大きく、過去12カ月で10倍の伸びを示した。2021年の最初の9ヵ月間だけでも、2億5,000万ドル以上の資金調達ラウンドは57件あり、1億ドル以上のラウンドは150件以上あった。英国では、1億ドル以上の資金調達が68件あり、これは欧州におけるこの規模の資金調達の37%に相当した。

欧州ではベンチャー企業が記録的な資金を調達しているにもかかわらず、アーリーステージの企業は圧迫されている。2021年の最初の9カ月間に投資されたベンチャーキャピタルのうち、今年設立された企業に投資された割合は1%未満で、これは例年1~3%の割合だ。

公開・非公開市場における欧州のハイテク企業の株式価値総額は、2021年に初めて3兆ドルを突破。欧州発のテクノロジー分野の株式価値が初めて1兆ドルに達するまでには、何十年もかかった。3年前、2018年12月に欧州はそのマイルストーンに到達した。しかし、1兆ドルから2兆ドルへは24カ月で到達し、次の1兆ドルはわずか8カ月達成されている。

年次報告書のデータを作ったDealroomによると、欧州には現在、10億ドル規模の「ユニコーン」企業が321社あり、そのうち98社が今年に入ってから誕生した。また、100億ドル以上の「デカコーン」と呼ばれる企業は、Klarna、Revolut、Checkout.comなど26社ある。

2021年に1,210億ドルまで跳ね上がった欧州のベンチャー投資額。2020年の約3倍の規模。出典;アトミコ「State of European Tech」
2021年に1,210億ドルまで跳ね上がった欧州のベンチャー投資額。2020年の約3倍の規模。出典;アトミコ「State of European Tech」
設立後から時間を経ている中期、後期の企業の調達額が、初期段階の企業の調達額を圧倒している。出典;アトミコ「State of European Tech」
設立後から時間を経ている中期、後期の企業の調達額が、初期段階の企業の調達額を圧倒している。出典;アトミコ「State of European Tech」

今年は、ヨーロッパにおけるM&Aや新規株式公開などの「エグジット」においても記録的な年となった。今年、欧州のハイテク企業のエグジットでは、合計で2,750億ドル相当の企業価値が生み出された。注目すべきは、英国のフィンテック企業Wiseの超大型直接上場や、フィンランドのフードデリバリー企業Woltの81億ドルでの米国のライバルDoorDashへの売却などの案件。

Atomicoのインサイト部門の責任者であるTom Wehmeierは、CNBCに対して次のように述べている。「今年は、欧州のハイテク企業にとって決定的な年となりました。「数字で見ると、ヨーロッパのハイテク企業はかつてないほど速く価値を生み出していると思います」。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史