FBとインスタ、TikTok的レコメンドを2倍に増やす

Metaは2023年末までに、インスタグラムとFacebookでのフォロー・フレンド外から「おすすめコンテンツ」の量を2倍以上に増やすと明らかにした。TikTokの「For you」の模倣をより深めた格好だ。

FBとインスタ、TikTok的レコメンドを2倍に増やす
Photo by Gabrielle Henderson

Metaは2023年末までに、インスタグラムとFacebookでのフォロー・フレンド外から「おすすめコンテンツ」の量を2倍以上に増やすと明らかにした。TikTokの「For you」の模倣をより深めた格好だ。

27日に行われたMetaの第2四半期決算説明会で、CEOのマーク・ザッカーバーグは、「Alが人々が面白いと思う追加のコンテンツを見つけることで、エンゲージメントとフィードの質が向上する」と説明した。彼は、MetaがAIを使って、リンクや写真など、人々がそのサービスで公に共有する全てのコンテンツを推薦すると言った。

現在、Facebookではそのような「おすすめコンテンツ」がおよそ15%を占めており、Instagramではすでにその割合が高くなっているという。

このおすすめを行う「ディスカバリー・エンジン(Discovery Engine)」は、FacebookとInstagramがこれまでユーザーのソーシャルグラフ(友人リスト)とは関係なく、ユーザーが好みそうなコンテンツをメタが推薦する仕組みである。これは先月、米テクノロジーメディアThe Vergeが入手した社内メモで初めて報じられた内容だ。

ザッカーバーグは7月21日、Facebookの投稿で、彼はソーシャルネットワークのフィードを2つのセクションに分割すると説明していた。ユーザーは友人や家族からのコンテンツをとても気にしているので、それらの投稿は専用のタブになり、Metaのアルゴリズムによって選ばれたコンテンツを提供するFacebookの「ディスカバリーエンジン」のタブが加わる。

Facebookがコンテンツの推奨方法を大きく変えたのは2018年で、ザッカーバーグはニュースフィードで友人間の「意味のある社会的相互作用」(MSI)を促すことに焦点を当てた戦略を発表した。導入時、ザッカーバーグは、SNSに費やす時間の減少につながるが、ユーザーの気分は良くなると予測した。

しかし、Metaのビジネスが減速し、Facebookのユーザーベースが高齢化している今、ザッカーバーグは過去4年間のフィードの設計方法を捨てようとしているのかもしれない。水曜日に彼は、人々はフィードでの共有から完全に離れ、代わりにプライベートメッセージでのコミュニケーションに移行しつつあると述べた。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史