建築家が3Dモデリングで人権侵害を独自調査 フォレンジック・アーキテクチャ

フォレンジック・アーキテクチャはロンドン大学ゴールドスミス校を拠点とする独立調査機関。主流メディアで見逃されたり、政府によって意図的に無視、歪曲されたりしている犯罪を、建築ツールを縦横に駆使した「科学捜査(フォレンジック)」を通じて、独自に調査する。OSINT、デジタルモデリング、3Dアニメーションを駆使する。

建築家が3Dモデリングで人権侵害を独自調査  フォレンジック・アーキテクチャ

フォレンジック・アーキテクチャ(Forensic Architecture: FA)は、ロンドン大学ゴールドスミス校を拠点とする調査機関。政治的暴力の影響を受けたコミュニティ、人権団体、国際検察官、環境保護グループ、報道機関と共同で、人権侵害の事例について、高度な空間的・メディア的調査を行っている。

主に、FAは、主流メディアで見逃されたり、政府によって意図的に無視、歪曲されたりしている犯罪を、建築ツールを縦横に駆使した「科学捜査(フォレンジック)」を通じて、独自に調査する団体だ。

FAの仕事には、オープンソースの調査(OSINT)、デジタルおよび物理的なモデル、3Dアニメーション、バーチャルリアリティ環境、地図作成プラットフォームの構築が含まれる。

ロンドン北部トッテナムで発生した警察による黒人男性射殺事件の検証。ドゥーガン一家の弁護士と協力して、銃撃事件をこれまで以上に詳細に分析し、彼の死についての公式な説明に重大な欠点があることを明らかにした。

「フォレンジック・アーキテクチャ」とは、ロンドン大学ゴールドスミス校の空間・視覚文化教授であるEyal Weizmanが開発した新興の学問分野の名称だ。それは、法的・政治的プロセスの中で、建築物や都市環境に関連した建築物の証拠を生産し、提示することを指す。

現代の紛争や人権侵害は、都市部で、家庭や民間人の居住区の間で、 ますます行われるようになってきている。都市部での戦争の性質は、紛争の当事者が民間人と戦闘員の間の境界線を意図的に曖昧にしてしまうようなものである。

同時に、そのような環境はメディアが密集したものになっている。スマートフォンの普及により、紛争下での人権侵害がこれほど徹底的に記録されたことはなかった。

しかし、このようなケースは複雑であり、何が起こったのかを理解することは困難だ。建築分析とデジタルモデリング技術は、このような複雑さを解き明かし、説得力があり、正確で、アクセスしやすい方法で情報を提示することを可能にする。

ダイナミックな新しい証拠としてのデジタル建築模型

ワイズマンが2010年にFAを設立して以来、建築事務所と人権調査のユニークなハイブリッドとしての地位を確立してきた。

最近の注目を集めたプロジェクトの一つとして、FAはアムネスティ・インターナショナルの調査員とチームを組み、ダマスカス近郊にあるシリア軍の施設で、拷問と略式処刑で悪名高いサイドナヤ刑務所の建築模型を作成した。バシャール・アル・アサド政権が管理するこの刑務所への立ち入りは不可能であったため、FAは航空衛星画像と、刑務所内の様子についての生存者の証言を利用して、内部を再構築した。

2011〜15年にかけて毎週絞首刑が執行され、推計で5000〜1万3000人が拷問の上、処刑されたとアムネスティが報告するサイドナヤ刑務所のデジタルモデリングと調査。

ペンと紙を使って証拠を集めることに慣れているアムネスティ・インターナショナルにとって、この共同研究は、証拠を提示し分析する全く新しい方法へのアクセスとなった。アムネスティ・インターナショナルのサイドナヤ調査員の一人である研究者のニコレット・ウォルドマンは、「ダイナミズムと創造性の要素は、人権活動家として私たちにとって非常に有用です」と言う。

昨年の夏、オンラインで公開された刑務所のインタラクティブな地図は、技術的には、何十時間にも及ぶ目撃者の証言と事実調査に基づいた権威ある報告書の付録であった。しかし、悪名高い刑務所の中にバーチャルに入ることを可能にしたこのモデルは、アムネスティの通常の視聴者以外にも響いたとウォルドマン氏は言う。CNN、BBC、NPRに加え、WiredやFast Companyなどのメディアでも取り上げられました。"アムネスティ・インターナショナルのレポートを読まずに、刑務所の見学ツアーをクリックするような人々にも、全く新しい層にリーチすることができました」とウォルドマン氏は言う。

「architectural image complex」(画像とデータの複合体)は事件現場から投稿・拡散された写真や動画を利用し、事件現場の状況を把握する手法だ。現代の出来事を取り巻く膨大な数の画像やその他のデータソースが生み出され、メディア化が進む私たちの現実の中で、見るという行為そのものが徐々に変容してきている。事件を理解するということは、画像間の関係性を3次元的に構成し、この構成から重要な事実を抽出することを意味する。FAによれば、このような構成方法は建築的な行為であり、「建築的な画像とデータの複合体」を必要とするものである。

メキシコのゲレロ州イグアラの町で、アヨツィナパ農村師範学校の生徒と活動家のグループが襲撃された事件の調査内容の報告。

チームと創設者の建築家ワイズマン

FAのチームは、建築家、ソフトウェア開発者、映画製作者、調査ジャーナリスト、アーティスト、科学者、弁護士などで構成されており、ロンドン大学ゴールドスミス校の空間・視覚文化教授であるイスラエル出身の建築家エヤル・ワイツマンが率いている。

創設したワイツマンは、イスラエルのハイファ地区で生まれ、ロンドンの建築協会で教育を受けたワイツマンは、テルアビブで建築家としての道を歩み始めたばかりの頃、占領地における都市計画の遺産を研究し始めた。彼が目にしたものは、建築が人権侵害に加担していることを示唆していた。

2002年、彼は同僚のラフィ・セガールとともに、イスラエルの新しい建築の展覧会を企画するために雇われた。ワイツマンとシーガルは、占領地としてのイスラエル入植地を紹介した。これに驚いたイスラエル連合建築家協会は展覧会をキャンセルし、カタログを取り下げた。この事件をきっかけに、ワイツマンは注目されるようになった。

彼の最近の本「フォレンジックアーキテクチャ」の冒頭では、ほぼ20年前にロンドンで行われたホロコースト否定者で歴史家のデビッド・アーヴィングの名誉毀損裁判を回顧している。アーヴィングの恥ずべき裁判は、建築物の証拠のにほんの少しだけ頼っていた。生存者は、火葬場の屋根の穴から青酸カリの毒ガス容器が落とされたことを思い出したと言っていたが、アービングは衛星写真には穴はなかったと言った。「穴はない、ホロコーストもない」というのが、否定派のキャッチフレーズになった。

アーヴィングは裁判で敗訴した。だが ワイズマンは この事件を教訓として挙げている。法医学的分析の道具は簡単に曲解されてしまうことがあることだ。暴力や犯罪を守るために政府や他の権力者が法医学分析を行使しているが、同様に洗練された手段で対抗する必要がある。建築と法医学は異分野であるかもしれないが、一緒に持って来られたそれらは新しい、「練習の異なったモード」を作り出すことができる、とワイズマン氏は実現した。彼らは「通常はそれを独占している」国家機関に対し「法医学的な視線」を多様化させる可能性がある。

参考文献

  1. Michael Kimmelman. "Forensics Helps Widen Architecture’s Mission".  NewYork Times, April 6, 2018.
  2. ANDREW CURRY. "The Rise of Forensic Architecture". Architect. April 24, 2017.
  3. Stephen W. Buck. "Why hire forensic architects?". May 4, 2018.

Image via Forensic Architecture

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)