ガレナ (Garena) 東南アジアを席巻するゲームプラットフォーム
ガレナ (Garena) は、東南アジアを代表するゲームプラットフォームであり、Sea Groupの傘下企業。2019年第4四半期には3億5470万ユーザーがプラットフォームでゲームをプレイした。欧米の有名タイトルのライセンスと自社タイトルも携えている。
ガレナ(Garena)は、東南アジアを代表するゲームプラットフォームであり、シンガポールのテクノロジー大手Sea Groupのグループ企業。2019年第4四半期には3億5470万のユーザーがプラットフォームでゲームをプレイした。
GarenaはSea Groupのゲーミングサービス会社。グループはもともとGarenaの名前だったが、事業多角化とIPOを見据えてSea Groupに改称。Garenaは同社のゲーミングブランドだけを指す言葉になった。ここではGarenaのゲーム事業について説明する。
Garenaは、東南アジア、台湾、ラテンアメリカを代表するゲームプラットフォームである一方、モバイルゲームに強みを持ち、グローバルな新興市場に重点を置いたオンラインゲームの開発とパブリッシャー(ゲームタイトルを企画し、宣伝広報や販売、リリースを中心に行う企業)でもある。
同社初の自社開発モバイルゲーム「Free Fire」は、2019年5月時点で、世界130以上の市場で4億5000万人以上の登録ユーザーと5000万人以上のピークデイリーアクティブユーザーを記録した。
また、App Annieによると、Free Fireは第2四半期にGoogle PlayとiOSのApp Storeを合わせて、世界で3番目にダウンロードされたモバイルゲームであり、「バトルロワイヤル」のジャンルでは、世界で最もダウンロードされたという。また、Garenaは、『Arena of Valor』、『League of Legends』、『Call of Duty®』などのAAAタイトルもパブリッシングしている。
同社はバリューポロポジションとして4つを指摘している。それは「高品質でローカライズされたゲームコンテンツへの独占的かつ容易なアクセス」「統合された包括的なエコシステム」「大規模で熱心なユーザーベースへのアクセス」「信頼性の高いワンストップゲーム運営サービス」――である。
ガレナのビジネスの仕組み
デジタルエンタテイメントビジネス
NewzooとNiko Partnersの推計による2019年のオンラインゲーム市場の売上高別シェアでは、当地域で第1位を獲得。Garenaは2009年の創業時にデジタルエンターテインメント事業を開始。ローカライズされたオンラインコンテンツへの簡単なアクセスをユーザーに提供するだけでなく、オンラインおよびオフラインでのゲーム活動を企画・主催する。Garenaの事業範囲は、ゲーム開発、キュレーション、ローカライズ、運営、配信、収益化、ペイメント、ユーザーコミュニティの構築やesportsに及ぶ。また、ゲームプレイのライブストリーミングや、ユーザーチャットやオンラインフォーラムなどのソーシャル機能など、他のエンターテイメントコンテンツへのアクセスも提供している。
ゲームプラットフォーム
Garenaのゲームは、自社開発のゲームとサードパーティの開発者からライセンスを受けたゲームで構成されています。当社は、バトルロイヤルゲーム、多人数参加型オンラインバトルアリーナ(MOBA)、アクションロールプレイングゲーム(アクションRPG)、多人数参加型オンラインロールプレイングゲーム(MMORPG)、レースゲームやスポーツゲームなど、最も人気のある魅力的なジャンルを網羅した没入型ゲームを提供している。これらのゲームのほとんどでは、ユーザーはネットワークゲームサーバー上に存在する仮想環境でオンラインでプレイし、多数のプレイヤーを同時に接続してゲーム内で相互に作用する。
Garenaでは、モバイルゲームが最もユーザー数が多く、この3年間で急速に成長している。特に、テンセントが当社と共同で開発したモバイルMOBAゲーム「Arena of Valor」は、当社の地域で独占的に運営しており、当社の地域で最も人気のあるゲームの一つとなっている。2017年12月には、バトルロワイヤルジャンルのモバイルゲーム「Free Fire」を完全自社開発した初のゲームを発売した。Free Fireは、東南アジアや台湾などの従来の市場を超えて、グローバルに成長することを可能にした。現在、130以上の市場でGoogle PlayとiOSのApp Storeで提供されている。App Annieによると、Free Fireは2019年通年で世界的に最もダウンロードされたモバイルゲームだった。発売以来、Free Fireは6000万以上のピークDAUを達成している。
ゲームプレイヤー
Garenaのオンラインゲーム事業は、大規模かつ活発なユーザー基盤を有している。以下の表は、表示されている期間における当社の経営指標の一部を示したもの。Sea Groupは、2020年第1四半期決算の文書で、「Garenaの大規模なユーザー基盤と、当社のゲームのチーム性やソーシャル性は、ゲームプレイヤーを飽きさせないだけでなく、強力なネットワーク効果を生み出し、ユーザーをさらに当社のゲームに引き付けることで、競合他社の参入障壁を高くしている」と主張している。
インハウス開発
Garenaのゲーム開発能力は、自社開発ゲームをグローバル市場で実行することで収集した経験とビッグデータによって特に強化されている。上海にある当社のゲーム開発スタジオには現在400人以上の開発者がおり、Free Fireのゲームプレイを強化し、自社開発ゲームのパイプラインを構築することに注力している。2020年1月には、カナダに拠点を置く独立系ゲーム開発スタジオ、Phoenix Labsを買収した。この買収により、ガレナの社内コンテンツ制作能力がさらに強化されることが期待されている。
サードパーティパブリッシング
また、Garenaは世界中のトップサードパーティのゲームコンテンツをキュレーションし、パブリッシングしている。Garenaは現地のゲームプレイヤー向けにゲームを運営し、カスタマイズするノウハウを蓄積。世界各地の主要な国際的なゲーム開発者と深い関係を築いた。ゲーム開発者が当社の市場でのゲーム運営を選択する理由は、Garenaの 東南アジア市場での主導的な地位、オンラインゲームコミュニティでの高い評価、そして市場でのゲーム運営と普及に成功した実績があるためだ。そのため、世界トップクラスの開発者から高品質のゲームを調達することができ、多くの開発者が当社の市場での独占パートナーとして協力しているという。
Garenaの大規模なユーザーベースは、好循環に貢献している可能性がある。高品質なゲーム開発者のパートナーを増やすことで、より多くのユーザーに高品質なコンテンツを提供することが可能になる。ゲーム開発者のパートナーには、世界の多様性の高い市場で多くのユーザーにアクセスしてもらうことで、当社のゲームが急速に普及していくことを可能にしている。サードパーティのゲーム開発者へのサービスには、ゲームのローンチとホスティング、ローカライズ、マーケティング、配信、収益化、統合された決済インフラ(SeaMoneyプラットフォームへのアクセスを含む)、オンラインおよびオフラインでのコミュニティ構築活動などが含まれる。
Garenaはゲーム開発者と協力して、ゲームコンテンツを現地の言語に翻訳し、現地の好みに合わせてゲームデザインを修正し、各法域の規制要件を満たすようにしている。また、特定の市場に向けて独占的なローカルコンテンツを開発し、現地の視聴者にゲームの魅力を高めている。コンテンツのローカライズには、当社が運営するゲームの開発期間中、開発者とのフィードバックループを継続的に実施している。
収益化とペイメント
Garenaのゲーム収益化モデルは、ユーザーが完全に機能的なゲームを無料でダウンロードしてプレイできる「フリーミアム」モデル。Garenaは、主にゲームプレイヤーにゲーム内アイテムを販売することで収益を得ている。これには、機能的または装飾的アイテムのデジタル表現やシーズンパスなどのゲーム内バーチャルアイテムが含まれる。機能的または装飾的アイテムのデジタル表現には、衣類、武器、または装備品が含まれており、プレイヤーはこれらを購入してゲーム環境内で利用することでゲームプレイ体験を向上させることができる。シーズンパスを購入したプレイヤーは、一定の条件を満たすと、追加のゲーム内バーチャルアイテムを受け取ることができる。
ゲーム内アイテムを購入することで、ゲームの進行が早くなったり、ソーシャルな交流が深まったり、より個性的なゲーム体験を楽しむことができるようになる。ゲーム内アイテムの購入方法には、SeaMoneyプラットフォーム、Google Play StoreおよびiOS App Storeの決済ゲートウェイ、その他のオンライン決済ゲートウェイ、銀行振込、クレジットカード、デビットカード、携帯電話課金、代理店を通じて販売されている当社独自のプリペイドカードを含むプリペイドカードなど、複数の方法が用意されている。
Eスポーツ
ガレナは、年間数百のesportsイベントを開催し、東南アジア、台湾、ブラジルで最大のモバイルゲームプロリーグを運営している。当社は、比較的小規模なローカルトーナメントから、人気のあるプロスポーツイベントに匹敵する規模の世界的なesportsイベントまで、規模の大小にかかわらずesports大会を開催している。ユーザーの中には、トーナメントで賞金を競うフルタイムのプロのesportsアスリートになった人や、プロスポーツのスポンサーでもある大企業のスポンサーになった人もいる。当社が主催するトーナメントやリーグには、数万人の観客を収容できるスタジアムサイズの会場で開催されるライブイベントが含まれていることが多い。
ゲームプラットフォーム
デスクトップアプリケーション
ガレナのデスクトップアプリケーションは、当社が運営する全てのPCゲームや、ユーザー体験を向上させるためのゲームプレイ関連機能、各種ソーシャル機能を提供している。プレイヤーは、ガレナのデスクトップアプリケーションにログインして、当社のPCオンラインゲームを起動。また、ガレナのデスクトップアプリケーション上では、ガレナ専用の新作PCオンラインゲームを発見したり、ダウンロードしたりすることができる。また、少人数でチームを組み、他のチームと対戦するマルチプレイヤーゲームに対応したグループボイスチャット機能を搭載している。グループボイスチャット機能を利用することで、プレイヤーはキーボード操作に影響を与えることなく、音声でチームメイトとライブで連携することができる。
Garenaのデスクトップアプリケーションは、コアなゲームプレイの要件に加えて、プレイヤーのソーシャルなニーズにも対応している。プレイヤーがゲームをプレイしている間にできた友達と連絡を取り合うために、統合されたチャットシステムを提供している。2017年6月30日現在、当社のデスクトップアプリケーションの1日平均アクティブユーザーは、チャットシステムに122人の友人がいた。さらに、2016年12月にタイで、2017年第1四半期に台湾とベトナムでゲームストリーミング機能「Garena LIVE」をデスクトップアプリでリリースした。この機能により、プレイヤーはプレイ中のゲームをリアルタイムで簡単に「garena.live」のWebポータルにストリーミング配信することができる。
モバイルアプリ
2014年にGarenaモバイルアプリの提供を開始。アプリは、主にモバイルユーザーのゲーム発見、コンテンツ共有、ソーシャルコミュニケーションのニーズに対応している。iOS版の「ガレナアプリ」はApple App Storeで、Android版は当社ウェブサイトからダウンロードできる。
ガレナアプリでは、ガレナが提供する新しいモバイルゲームを発見することができる。また、Android版をご利用の方は、アプリから直接ガレナのモバイルゲームをダウンロードすることができる。ガレナアプリでは、ゲーム関連のニュース、攻略法、動画、ゲーム統計、eSports関連コンテンツ(トーナメントの詳細レポート、ライブスコア更新、ライブストリーミングなど)など、様々なコンテンツにアクセスすることができる。コンテンツへのアクセスが容易になることで、ゲーム体験がさらに豊かになり、ユーザーの獲得と定着率が向上するという。
ソーシャル面では、ガレナアプリにはテキストチャット機能が統合されており、ユーザーは友達と連絡を取り合うことができる。また、ガレナアプリでは、ゲーム内のストーリーやバーチャルキャラクターを題材にした絵やストーリー、ゲームで勝つための戦略やコメント、eSportsの試合の分析など、ゲームやeSportsに関連する様々なトピックについて、ユーザーが意見を共有できるゲームフォーラムを開催している。また、投稿に「いいね!」やコメントをつけることで、ユーザー同士がソーシャルに交流することもできる。
巨大市場インドへの参入
Garenaは、インドでゲーム動画のプラットフォーム「BOOYAH!」の提供を開始した。アプリはAndroidとiOSの両方の端末で利用できるほか、PCからアクセスできるWeb版も用意されている。「BOOYAH!」という名前は、ガレナが開発したバトルロワイヤル「Free Fire」のゲームで勝利することを意味する言葉でもある。アプリはあらゆるゲームに利用できる可能性があるが、テーマや機能、リリースは「Free Fire」のコンテンツ制作者のためのプラットフォームとしての位置づけが中心となっているようだ。
他のストリーミングプラットフォームと同様に、BOOYAH!は、他のユーザーとのチャットなどの同様の機能を提供している。ユーザーは、アプリ上でゲームプレイをライブストリーム放送するだけでなく、Facebook Gaming, YouTube Gaming, Twitchなどの主要なストリーミングプラットフォームにも放送することができる。ユーザーは、追加費用なしで、すべてのプラットフォーム上で視聴者と同時に再ストリーミングやチャットを行うことができる。
また、Free Fireの試合ハイライトを生成したり、Free FireのアカウントをBOOYAH!にリンクしたり、ソーシャルメディアで共有したりすることもできる。このアプリでは、視聴者がお気に入りのストリーマーと一緒にプレイしたり、対戦したりできるカスタムルームを作成することもできる。
最後に、アプリはユーザーをプラットフォームに引き付けるためにイベントを開催する。このようなイベントはすでにいくつか実施されており、将来的にはさらに多くのイベントが予定されている。これらには、ストリーマー報酬プログラム、ドロップ対応ストリーム、Free Fire India Scrim Warsのようなエスポートイベントの放送などが含まれる。
参考文献
- Edison Chen. "What factors lead to the success of Garena" e27. April 11, 2016.
- Singtel. "Taking gaming in Southeast Asia to new heights". Venture Beat. April 23, 2020.
- Niko Partners. "Cloud Gaming In Asia".
- Google, Temasek, Bain & Company. e-Conomy SEA 2019 Report.
- Shounak Sengupta. "Garena Launches Dedicated App for Gaming Videos In India". The Esports Observer". May 5, 2020.
- Shounak Sengupta. "Garena Launches Dedicated App for Gaming Videos In India". The Esports Observer.
- Sea Group. "Annual Report 2019".
- Sea Group / SEC. "FORM F-1 REGISTRATION STATEMENT Sea Limited". September 22, 2017.
Image by Sea Group Newsroom
Special thanks to supporters !
Shogo Otani, 林祐輔, 鈴木卓也, Mayumi Nakamura, Kinoco, Masatoshi Yokota, Yohei Onishi, Tomochika Hara, 秋元 善次, Satoshi Takeda, Ken Manabe, Yasuhiro Hatabe, 4383, lostworld, ogawaa1218, txpyr12, shimon8470, tokyo_h, kkawakami, nakamatchy, wslash, TS, ikebukurou 太郎.
月額制サポーター
Axionは吉田が2年無給で、1年が高校生アルバイトの賃金で進めている「慈善活動」です。有料購読型アプリへと成長するプランがあります。コーヒー代のご支援をお願いします。個人で投資を検討の方はTwitter(@taxiyoshida)までご連絡ください。
投げ銭
投げ銭はこちらから。金額を入力してお好きな額をサポートしてください。