ガートナー、2020年の世界の半導体売上高は7.3%増と発表

米ガートナー(Gartner)の速報結果によると、2019年に12%の減少を記録した後、2020年の世界の半導体売上高は反発し、2019年から7.3%増加して4,498億ドルとなった。

ガートナー、2020年の世界の半導体売上高は7.3%増と発表

米ガートナー(Gartner)の速報結果によると、2019年に12%の減少を記録した後、2020年の世界の半導体売上高は反発し、2019年から7.3%増加して4,498億ドルとなった。

「2020年初頭には、COVID-19がすべてのエンド機器市場全体にマイナスの影響を与えると予想されていたが、実際の影響はより微妙なものだった」とガートナーのリサーチバイスプレジデントAndrew Norwoodは述べている。「自動車、産業用機器、そして消費者市場の一部の分野は、企業や消費者の支出が減少したことで大きな打撃を受けた。しかし、ロックダウンによって在宅ワークや e-ラーニングが大幅に増加し、これらの活動を促進する市場はすべて恩恵を受けた」

「2020年にはサーバー需要の65%以上を占めるハイパースケール顧客が、2020年前半のロックダウン時の追加需要に対応するために容量の追加を急いだため、サーバー需要は好調でした。さらに、自宅での仕事や勉強が増えたことによる企業やコンシューマのPC需要が好調で、CPU、NANDフラッシュ、DRAMが好調に推移した」

Intelは2020年の売上高別世界半導体ベンダーNo.1の地位を維持し、Samsung Electronics、SK hynix、Micronがこれに続く(表1参照)。インテルの半導体売上高は、コアとなるクライアントCPU事業とサーバーCPU事業の成長が牽引し、3.7%増となった。スマートフォン市場全体が減速しているにもかかわらず、5Gスマートフォンの好調な販売が、クアルコムやメディアテックなどの半導体企業を2020年の力強い成長へと押し上げた。5Gの成長は、より高ASPの5GチップセットやRFフロントエンドコンポーネントや電源管理ICの追加など、半導体のドルコンテンツの増加により、システムユニットの弱含みの成長を相殺している。

表1. 世界の売上高別上位10社の半導体ベンダー、2020年(単位:百万米ドル). Source: Gartner (January 2021)

メモリが収益成長の44%を占める

2020年に最もパフォーマンスの高いデバイスカテゴリであるメモリは、サーバー構築の増加と、在宅ワークや学習へのシフトによるPCやウルトラモバイルの需要の増加の恩恵を受けた。世界のメモリの2020年の売上高は135億ドル増加し、2020年の半導体全体の売上高増加率の44%を占める。

メモリの中では、NANDフラッシュが23.9%の増収で最高のパフォーマンスを発揮し、2019年から102億ドル増の528億ドルに達した。特に2020年は供給が限られていたため、2020年前半に価格が急騰し、2020年の年間全体の価格下落を2%の小幅に抑えた。ハイパースケール顧客やPC OEMからの需要は好調だったが、パンデミックの影響で2020年後半は供給過剰の状況となり、全体的な年間収益の伸びを抑制した。

"Silicon wafers"by SandiaLabs is licensed under CC BY-NC-ND 2.0

Special thanks to supporters !

Shogo Otani, 林祐輔, 鈴木卓也, Mayumi Nakamura, Kinoco, Masatoshi Yokota, Yohei Onishi, Tomochika Hara, 秋元 善次, Satoshi Takeda, Ken Manabe, Yasuhiro Hatabe, 4383, lostworld, ogawaa1218, txpyr12, shimon8470, tokyo_h, kkawakami, nakamatchy, wslash, TS, ikebukurou 太郎.

月額制サポーター

Axionは吉田が2年無給で、1年が高校生アルバイトの賃金で進めている「慈善活動」です。有料購読型アプリへと成長するプランがあります。コーヒー代のご支援をお願いします。個人で投資を検討の方はTwitter(@taxiyoshida)までご連絡ください。

デジタル経済メディアAxionを支援しよう
Axionはテクノロジー×経済の最先端情報を提供する次世代メディアです。経験豊富なプロによる徹底的な調査と分析によって信頼度の高い情報を提供しています。投資家、金融業界人、スタートアップ関係者、テクノロジー企業にお勤めの方、政策立案者が主要読者。運営の持続可能性を担保するため支援を募っています。

投げ銭

投げ銭はこちらから。金額を入力してお好きな額をサポートしてください。

https://paypal.me/axionyoshi?locale.x=ja_JP

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)