Googleに買収されたNestが巻き起こしたゴタゴタの舞台裏

スマートホームのパイオニアだったNestはなぜ輝きを失ったのだろうか? Nestの創業者は買収元のGoogleには異なる文化を跳ね返す「免疫」があったと振り返っている。

Googleに買収されたNestが巻き起こしたゴタゴタの舞台裏
2017年6月29日(木)、フランス・パリで行われたブルームバーグ・テレビのインタビューに答える、Nest Labsの共同創業者トニー・ファデル。Photographer: Christophe Morin/Bloomberg.

スマートホームのパイオニアだったNestはなぜ輝きを失ったのだろうか? Nestの創業者は買収元のGoogleには異なる文化を跳ね返す「免疫」があったと振り返っている。

トニー・ファデルはAppleでiPodとiPhoneの開発に貢献した後、2011年にNest Labsを共同設立し、消費者向けスマートホーム市場に参入した。Nestがリリースした携帯電話のアプリで暖房をコントロールできる学習型サーモスタットがヒット。Nestの創業者たちは、電話アプリで操作できる煙・一酸化炭素検知器「Nest Protect」などの製品を次々と発表していった。

Nestは間違いなくパイオニアだった。スマートフォンのアプリと連動したスマートホーム機器の台頭のマイルストーンであり、最も一般的で実用的な家庭用機器の見直しによる「モノのインターネット」の大量導入のコンセプトでもあった。

トニーは2014年にNestをGoogleに32億ドルで売却し、最終的にGoogleを退社した。現在はFuture Shapeという投資会社を経営している。

2015年、Google傘下となったNestのオリジナルサーモスタットとプロテクトは新世代が登場し、同社はNest Cam Indoorを発表してホームセキュリティ市場に参入した。その1年後には、初代カメラの耐候性バージョンである「Nest Cam Outdoor」がデビューした。

しかし、このカメラへの取り組みは、Nest Camのラインナップを構築するためにDropcamを5億5,500万ドルで買収し、そのスタートアップのCEOであるグレッグ・ダフィーがファデルと衝突し、ネガティブな報道もされるようになった。2人の間の報道機関や個人のブログ記事でのやりとりは険悪になり、スタッフの離反に関するファデルのコメントはDropcamへの当てつけと解釈され、ダフィーは2016年にMediumに「Alphabetの『その他の賭け』の全収入の何パーセントが、Fadellが嘲笑する比較的小さな100人のDropcamチームからもたらされたと知るべきだろう。Nestはその比較にすらならない」と書いた。

買収から2年も経たない2016年、ファデルはNestを去り、会社での「騒動」に言及する見出しや、ファデルが主導する攻撃的な経営スタイルが報道された。「私は物事の始まりにいる男だ」と、ファデルは退社時にニューヨーク・タイムズ紙に語っている。「メンテナンスモードは好きではない。それは私がベッドから出るためのものではない」

Nestは常に新製品や独自技術のアップデート版を発表していたが、2016年には物語が大きく変わり、マスコミはスタッフの大量離職が報じられる中でNestの「死亡記事」を書き、買収はGoogle社内のハードウェアチームとNestの別事業が対立しているとされ、買収失敗の事例と評されるようになった。

Nestの共同創業者マット・ロジャースは2018年、同社の独立状態が3年間の実験の末に終了し、AmazonやAppleがそれぞれ成長を続けるスマートホーム製品やAlexaやSiriといった連携AIに対抗するために、AlphabetのGoogleハードウェアチーム内に完全に組み込まれたタイミングで退社することになった。最終的には、途中でどんな失策があったにせよ、Nestの創業者たちが始めた事業は、Alphabetの重要な収益源に成長した。

最近、Nestが重要なパイオニアだったことが裏付けられている。最近の業界レポートによると、スマートホームスピーカーのカテゴリーでは、Amazonのラインナップが引き続きGoogle Nest(2019年にNestから改称)よりはるかに多くのシェアを占めている。だが、2021年の推定では、米国の5,000万軒以上の家庭に少なくとも1台のAmazon Echo端末があり、約2,300万軒には少なくとも1台のGoogle Nest/Home端末があるとされており、スマートホーム技術が日常生活に大きく浸透したことは明らかであった。

Googleはこれまでハードウェアが得意だったことは伝えられていない。

トニー・ファデルの言い分

トニー・ファデルは5月に『Build: An Unorthodox Guide to Making Things Worth Making』(未邦訳)を出版した。同書には回顧録の側面があり、ファデルはNestをGoogleに売却して以降の出来事について、詳しく書いている。「Googleの企業文化がNestという企業を拒絶(彼は「抗体」と表現している)し、文化が合わなかった」と彼は回顧している。

彼は書籍の中で、Nestを買収した後に約束を守らなかったこと、従業員の福利厚生・特典にお金を浪費していること(彼は特典を「Fuck Massages(クソマッサージ)」と名付けられた章で揶揄している)、製品マーケティングに関して「不安定な鼓動」を持つことなど、彼はあらゆる点でGoogleを非難しているのだ。

ファデルは書籍出版に際し、米テクノロジーメディアThe Vergeのポッドキャストに出演し、歯に衣着せぬ物言いを見せている。

「Nestのチームは、これを結婚と考えて臨んだ。何カ月も前から、『子どもをつくるのか? 子供は何人つくるのか、どこに住むのか。よし、ここで結婚しよう、きっと素晴らしいことになる』と。すべてが素晴らしく思えたのだが、私たちがAppleではなくGoogleに買収されたことで、人々は私たちに腹を立てた。『どうしてAppleの連中がGoogleに行くんだ?』 と。これはビジネスだ。これは個人的なことではないんだ。我々は顧客のために正しいことをしなければならないし、我々が構築しようとしているプラットフォームのために正しいことをしなければならない」

Googleは最初の半年くらいは正しいことをすべて言ってくれた。その後、Tinderの詐欺師みたいになっていた。「どうしたんだ? この素晴らしい製品はどこへ行ってしまったんだ」と思った…そのうち、私たちはおもちゃ箱の中の1つのおもちゃに過ぎなくなったのだ。32億ドルで買収されたら、Googleの新しいビジネス分野として、人々が実際にチームを尊重し、投資してくれると思うだろう。それがうまくいかなかったのだ」

もともとAppleにいたファデルはジョブズ時代を懐かしんでいる。ジョブズのアグレッシブな経営手法は賛否両論を巻き起こしており、ポリコレが進んだ現代では成り立たないかもしれないが、少なくとも同様に「攻撃的」とされるファデルにとっては、素晴らしいガバナンスだったようだ。

「Appleは、少なくともスティーブ・ジョブズがいたときは、全く違う話だった。モノを作ると尊敬された。人々は注目し、成功を収めようとした。Googleへの事業売却は私のミスだった。Googleが10億ドル規模の買収を何度も繰り返し、それをただ空回りさせていたことに気づかなかった。彼らはただ『ああ、楽しいドライブだった』と言うだけだった。検索広告の『金のなる木』を常に持っていたため、存亡の危機には至らなかったのだ」

「彼らは、少なくとも財務サイドからは、Nestを金勘定の対象としてしか見ていなかった。社内では「また別のプロジェクトが始まった」という感じだった。Appleでは、少なくともスティーブの時代には、試行錯誤の末に完成させたものをすべて出荷する必要があった」

「Googleには、そのような文化はなかった。もちろん、彼らは成功し、多くの賢い人たちがいて、それがうまくいっているのだが。しかし、自分のビジョンやミッション、夢によって毎日を生きていくのであれば、それはまったく異なることだ。我々は、安全で簡単だからといって、他のプロジェクトに走るのではなく、何か難しいことをやろうとしている。当時、Googleはそういう考え方をしていなかった」

ただ、ファデルはよく言われるジョブズの攻撃的な側面の「正当な後継者」とも言うべき存在だと報道されてきたことは留意すべきだろう。ファデルは最近、Forbes誌のインタビューで自分自身について、「たとえばプロジェクトの中で、私がうるさくなったり、強引になったりするときがある」と語っている。「しかし、それはチームに重要なことをさせようとしているからだ。それは、ただ単に嫌な奴、信用できない奴、いじめっ子のような奴とは全く違うんだ」と語っている。

アルファベットの新規事業創出について

ファデルはAlphabetの資金事業創出方法についても苦言を呈している。NestもまたAlphabetの傘のもとで様々な混乱を経験したと伝えられている。

「個々の事業単位を作る方法を考えなければならない。ウォーレン・バフェットがやっていることを見てください。彼は完全に事業化された企業を買収し、財務管理機構の下に置くのだが、それぞれが独立して事業を行っているのだ」とファデルはThe Vergeのポッドキャストで語っている。

「アルファベットは正しい意図を持っていたが、間違った事業単位でそれを行ってしまった。最も新しいビジネスユニットを選んで、『スピンアウトさせる』と言ったのだ。それは赤ん坊のようなもので、甘やかしたり守ったりする必要がある。しかし、そのような事業体は赤ちゃんだから、甘やかしたり、守ったりするのではなく、ある程度、形が整ったところで、野に放ち、より強靭にする必要がある。広告会社が資金を提供し、赤字を垂れ流すのではなく、自分たちで生きていかなければならない上場企業にするのだ。生きていかなければならないのだ」

「40歳になっても実家で暮らしているようなものだ。『ああ、お父さんとお母さんは、これからも全部お金を出してくれるんだ。私はここで楽しく過ごすだけだ』。ある時点で、彼らは追い出され、自分でお金を稼ぐ方法を知り、母船から独立して自分自身の存在を構築するために、自分自身で生きて行かなければならないのだ」

ファデルは2016年の退社後、非伝統的なベンチャーキャピタリストとして再出発した。彼のベンチャーキャピタルは、200以上の投資を行ったが、取締役会の席はほとんどなく、外部投資家もいない。同社のウェブサイトには、投資先の約4分の1が掲載されているが、Airbnbを除き、有名な企業はない。Evernoteの創業者フィル・リビンが立ち上げたビデオコミュニケーション企業mmhmm、AppleのAirPodsに対抗するロンドンのヘッドフォン新興企業Nothing、機械式腕時計の小売業者Hodinkeeなどの株式を所有している。

Read more

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史
Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Google Cloudは、年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '24」で、大規模言語モデル「Gemini」を活用したAIエージェントの取り組みを多数発表した。Geminiは、コーディング支援、データ分析、アプリケーション開発など、様々な分野で活用され、業務効率化や新たな価値創出に貢献することが期待されている。

By 吉田拓史