HBOは2006年にNetflixの買収を検討していた

HBOは2006年にNetflixの買収を検討していた。しかし既存ビジネスとの衝突を気にする経営陣が見送った。もう少しでダイヤモンドの原石を手に入れられるところだった。

HBOは2006年にNetflixの買収を検討していた

要点

HBOは2006年にNetflixの買収を検討していた。しかし既存ビジネスとの衝突を気にする経営陣が見送った。もう少しでダイヤモンドの原石を手に入れられるところだった。


NetflixがHBOの番組制作の方法を模倣したのはよく知られている。2013年にNetflixがローンチした「ハウス・オブ・カード」は、有名な監督が制作し、有名な俳優が出演する、豪華な大作コンテンツで、HBOスタイルのコンテンツだった。これ以降、NetflixはHBOスタイルのコンテンツを大量投入し、現在の成功につながった。

ESPNや『サタデー・ナイト・ライブ』などと関わってきたジャーナリストのジェームス・アンドリュー・ミラーが新たに執筆したオーラル・ヒストリー本『Tinderbox: HBO's Ruthless Pursuit of New Frontiers』は、HBOが2006年にNetflixの買収を検討していたことを明らかにしている。

Netflixがストリーミングビジネスに参入する2年前の2005年、HBOの幹部たちは、ストリーミングへの参入を真剣に検討していた。彼らは、HBOがケーブルテレビの大手配信会社に商品を卸すのではなく、インターネットを使って消費者に直接、視聴料を販売することを望んでいた。

1年後、このアイデアを見送った後、HBOはメディアの歴史を塗り替えるような別の動きを検討した。HBOの幹部の中には、当時10億ドル程度の価値しかなかったDVDレンタルメール事業者のNetflixをHBOが買収することを望む者がいたのだという。

「2005年に大きな会議があったわけだ。それは、HBOが消費者への直接販売に関して、文字通り道の分かれ道を見つめていた瞬間だったからだ」とミラーはRecode Mediaのポッドキャストで語った。「2005年、この会議では2つのことが行われていた。1つは『消費者に直接販売しよう』というもの。もう1つは、『Netflixを買おう、彼らは我々ができないことをやろうとしているからだ』というものだ。そしてそれは、自分たちを差別化するためのさらなる手段となるだろう』というものだった」。

ミラーは続けて、幹部たちはこのアイデアのどちらも実行に移すのをためらったと語った。上層部は、ケーブルテレビ会社との関係が悪化することを恐れていた。彼らの頭の中には、消費者に直接販売する実験によって、HBOの通常の収入源が失われることがあるということがあった。ケーブルテレビとHBOは、HBOの設立当初からパッケージ化されており、ストリーミングをするためには越えなければいけない壁があった。

HBOは2005年にチャンスがあったにもかかわらず、ダイレクト・トゥ・コンシューマー(D2C)を採用しなかった。ジェームズ・ミラーはたとえHBOがNetflixにアプローチしたとしても、Netflixが売却するかどうかはわからないと考えている。しかし、Netflixは2000年に米国最大ビデオレンタルチェーンBlockbusterに会社を売却しようとした。

Netflixが正式にサービスを開始してからわずか2ヵ月後の1998年の夏には、Amazonのジェフ・ベゾスと事業売却の交渉を行っている。

シアトルの「豚小屋」のようなAmazonオフィスでの会議終了後、ベゾスのチームはNetflixに「8桁台前半」の買収金額を提示したという。当時のCEOのマーク・ランドルフは「それは、おそらく1,400万ドルから1,600万ドルの間だと思う」と回想している。

Netflixは現在、約3,000億ドルの価値がある。そして、Netflixのような独自のサービスの販売を2015年まで開始しなかったHBOは、Netflixだけでなく、Disney+、Peacock、Amazon Prime Videoなど、数多くのストリーミングサービスの競合他社に追いつく必要に迫られている。一方、HBOの親会社は、M&Aのせいで、この3年間で3回も変わっている。

2005年にHBOとその親会社であるタイムワーナーが、当時、HBOの番組を消費者に直接販売することを決めたとしても、それは成功しなかったかもしれない。当時、米国のほとんどの家庭にはまだブロードバンド・インターネットが普及していなかった。さらに言えば、当時HBOが配信を頼りにしていたケーブルテレビ業界は、HBOが離反しないように必死に戦っただろう。

一口15万円の投資を受け付け中

1口15万円の投資を常時受け付けます|吉田拓史 株式会社アクシオンテクノロジーズ代表取締役|note
こんにちは、株式会社アクシオンテクノロジーズの代表取締役社長、吉田拓史です。弊社は11月15日をもちまして常時開催型の公募を開始しました。今後は投資家の方々はいつでも弊社に1口15万3,000円で投資できます。 これまで弊社は1口50万円で公募・私募を行ってきましたが、以前からサイズをより細かくしてほしいという要望を頂いていました。 常時開催型の公募のキモは月末〆です。15万3,000円の入札をいただき、それを都度都度、登記する事務コストはあまりにも膨大なため、その月に頂いた入札をすべて月末〆、翌月登記で処理させていただくことで、1口15万円の公募が可能となります。 公募に至るま

クリエイターをサポート

運営者の吉田は2年間無給、現在も月8万円の役員報酬のみ。

BTCアドレス:3EHYZm8hyCRyM1YSrF97dq8a25t5c2wJy9

Betalen Yoshida Takushi met PayPal.Me
Ga naar paypal.me/axionyoshi en voer het bedrag in. En met PayPal weet je zeker dat het gemakkelijk en veiliger is. Heb je geen PayPal-rekening? Geen probleem.
デジタル経済メディアAxionを支援しよう
Axionはテクノロジー×経済の最先端情報を提供する次世代メディアです。経験豊富なプロによる徹底的な調査と分析によって信頼度の高い情報を提供しています。投資家、金融業界人、スタートアップ関係者、テクノロジー企業にお勤めの方、政策立案者が主要読者。運営の持続可能性を担保するため支援を募っています。

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)