トランプを熱狂的に支持した絶望する白人の素顔 :『ヒルビリー・エレジー 』

著者が描くのは、住民の3分の1が貧困にあり、離婚や暴力沙汰、薬物依存症も珍しくない、中西部の「死んだ町」の実情です。このような町に取り残された「絶望した白人」が、トランプを支持したのです。

トランプを熱狂的に支持した絶望する白人の素顔 :『ヒルビリー・エレジー 』

2016年6月に出版された回想録の原書はアメリカでベストセラーとなり、同年9月の大統領選では、「トランプ現象」を説明する書籍として注目を浴びました。出版社のHarperCollinsによると、最初の印刷が1万部のこの本は、トランプが大統領選挙に当選した後、ハードカバー50万部とデジタル版およびオーディオブック28万部を販売しています。

本書は回想録であり、貧困か貧困に近い状況に苦しんでいる白人がトランプを押し上げたことを定量的に示すものではないものの、そこに存在する社会構造を示唆します。

著者のJ.D.ヴァンスはオハイオ州の寂れた町出身の「ヒルビリー(田舎者)」であり、高校卒業後に海兵隊、州立大学、イェール大学ロースクールに進んで成功しました。卒業後はベンチャーキャピタリストの道を歩んでいます。彼はピーター・ティールのミスリルキャピタルマネジメントのプリンシパルとして、最近ではRevolutionのマネージングディレクターとして働き、2020年1月、オハイオ州シンシナティに本拠を置く、中西部に焦点を当てたベンチャーファンドNarya Capitalを創業しています。

この回想録は、アパラチアとラストベルトの貧しく、そして怒っている白人アメリカ人の置かれている状況について記述しています。住む家を転々とせざるをえなかったヴァンスの故郷の1つであるケンタッキー州ジャクソンでは住民の3分の1が貧困にあり、離婚や暴力沙汰、薬物依存症も珍しくありません。ヴァンス自体も産業が荒廃し、崩壊の危機に瀕する過酷な環境のなかで育ちました。12歳のとき実の母に殺されかけ、母を被告とした裁判に出廷しており、彼を取り巻く家族もまた、怠惰、暴力、ドラッグの何らかに人生を毀損されています。

著者は「学習性無力感」という言葉に何度か言及しています。これは、長期にわたってストレスの回避困難な環境に置かれた人や動物は、その状況から逃れようとする努力すら行わなくなるという心理学の考え方を指します。「学習性無力感」がヒルビリーと呼ばれる白人に蔓延しており、内部から彼らをむしばんでいると、筆者は推測しているのです。

犬に学習正無力感を学習させるための箱型装置。by Rose M. Spielman, PhD. (Source: Psychology: OpenStax, p. 519, Fig 14.22) CC BY 4.0.

ヴァンスは町からは希望が失われており、そのような社会状況が人々の行動に深刻な影響をもたらしている様子をこのように記述しています。

「タイル会社の倉庫で私が目にした問題は、マクロ経済の動向や国家の政策の問題よりも、はるかに根が深い。あまりにも多くの若者が、重労働から逃れようとしている。良い仕事であっても、長続きしない。支えるべき結婚相手がいたり、子どもができたり、働くべき理由がある若者であっても、条件のよい健康保険付きの仕事を簡単に捨ててしまう」「さらに問題なのは、そんな状況に自分を追い込みながらも、周囲の人がなんとかしてくれるべきだと考えている点だ。つまり、自分の人生なのに、自分ではどうにもならないと考え、なんでも他人のせいにしようとする。そうした姿勢は、現在のアメリカの経済的展望とは別個の問題だといえる」(P.15)

著者は、高校の初めまで明らかに希望を失いそうな境遇にありましたが、その後数年で人生の大転換を果たすことに成功しています。しかし、本書を読む限り、彼が外れ値なのは明らかです。

生まれてくる環境は選ぶことができず、それが決定的にその人の将来を決めるとすれば、公平性を担保することはできません。近年、米国人の余命が短くなっており、働き盛りの人たちの死亡率が高くなっています。その中で、地方に住む白人層が薬物中毒やアルコール依存症、それに自殺といった、いわゆる「絶望死」をしていることに注目が集まっています。トランプの当選はピークを象徴しているのではなく、始まりの徴候にすぎないのかも知れません。

『ヒルビリー・エレジー アメリカの繁栄から取り残された白人たち』J.D.ヴァンス  光文社

Image Via HarperCollins

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)