生殖、授乳、親の投資、脳の複雑さ…人間という哺乳類が謎に包まれた進化を遂げた理由

哺乳類学に取り憑かれた研究者は、進化の観点から人間という哺乳類の性質について興味深い推論を繰り広げます。発生生物学と進化生物学の魅惑的な組み合わせである「エヴォ・デヴォ」は興味をそそる仮説を示してくれます。

生殖、授乳、親の投資、脳の複雑さ…人間という哺乳類が謎に包まれた進化を遂げた理由

研究資金が減少している今日のアカデミア界では、科学者はこれまで以上に一般の人々とコミュニケーションを取る必要があります。プロの科学者でなおかつプロの作家に転身した、リアム・ドリューは12年間神経科学者として活動してきました。彼の最初の著書である『わたしは哺乳類です: 母乳から知能まで、進化の鍵はなにか』は、明確で、カジュアルな会話を交えた魅力的な作品で、特に進化生物学の仕組みを説明するのに優れています。

ドリューは、個人的な経験から哺乳類学の魅力に取り憑かれた経験の持ち主です。それは、妻の出産を目撃したこと、新生児集中治療室で生まれたばかりの娘が授乳しているのを見たこと、そして、サッカーボールが彼に男性的な痛みもたらしたことで、精巣の外部配置に疑問を抱かせるきっかけとなったことを説明しています。

人間の生殖腺の降下から、初期の哺乳類の進化、性の決定、生殖、授乳、親の投資、内温性(体温が主に代謝熱で維持されている状態)、脳の複雑さに至るまで、ドリューが引率する哺乳類のツアーは多岐にわたります。

ドリューは、発生生物学と進化生物学の魅惑的な組み合わせである「エヴォ・デヴォ」の分野を熱烈に支持しています。彼が特に魅了されているのは、アウグスト・ワイスマンが19世紀に提唱した「生殖質説」(遺伝情報は生殖細胞によってのみ伝達されるという考え)の概念であり、これは生物学にとって「コペルニクスの瞬間」であったはずだと書いています。生殖細胞を尊重することは、私たちの精子や卵子を「所有」しているという日常的な概念を裏返しにしています。

エヴォ・デヴォの大本である進化生物学と発生生物学は見方の違いを持っており、生物現象を見てその原因を前者は「自然選択」に求め、後者は「胚の中にあるメカニズム」に求めます。遺伝子とは何かというと前者にとっては「多様性を生む原因」であり、後者にとっては「機能の支配者」であると考えます。同じように、遺伝子は前者にとってはタンパク質の設計遺伝子であり、後者にとっては調節遺伝子で、多様性を重視する前者に対して一様性を重視する後者がいます。

子どもは愛の結晶などと形容されますが、彼は新説を彼は紹介しています。胎内では父と母の遺伝子が対立し、あたかも戦争をするかのようにせめぎ合っているというのだ。その競争は、母親の子宮壁に胎児となる胚が埋め込まれた瞬間から、開始されると彼は考えています。

遺伝子のなかには母親由来か父親由来かによって、子どもで発現したりしなかったりする特定の遺伝子がある。つまり精子や卵子の形成過程において何らかの形で遺伝子に「しるし」または「記憶」が刷り込まれ、そのしるしにしたがって子での遺伝子発現が生じる。これは「遺伝的刷り込み(ゲノム・インプリンティング)」と呼ばれ、ヒトの刷り込み遺伝子は200を超えると説明されます。胎内ではじまる父系・母系の遺伝子の駆け引きが、こうした片親の記憶を持ち続ける遺伝子の背景にあるのかもしれません。

性決定の章では、ドリューはアメリカの遺伝学者ネッティ・スティーブンスが1906年にX染色体とY染色体を発見したことを紹介します。スティーブンスの研究は、彼が説明するように、染色体による性の決定を説明しただけでなく、染色体が遺伝的形質に役割を果たしているという議論の余地のない証拠を提供しました(男性の性決定の遺伝的基礎が発見されるまでには、さらに100年近くかかることになります)。

ドリューは、過去半世紀の間に見られた、分類学に対する分子/細胞と器官のアプローチの間の緊張に敏感です。彼は最終的に分子アプローチを支持し、「手足や生殖器については、その構造が進化の歴史を推測する上で特に有用なものではない」と観察しています。しかし、形態学の価値にうなずく形で、「その発達を評価することは進化の理解を深めるのに役立つ」と認めています。

Photo by Shitota Yuri on Unsplash

Read more

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

コロナは世界の子どもたちにとって大失敗だった[英エコノミスト]

過去20年間、主に富裕国で構成されるOECDのアナリストたちは、学校の質を比較するために、3年ごとに数十カ国の生徒たちに読解、数学、科学のテストを受けてもらってきた。パンデミックによる混乱が何年も続いた後、1年遅れで2022年に実施された最新の試験で、良いニュースがもたらされるとは誰も予想していなかった。12月5日に発表された結果は、やはり打撃となった。

By エコノミスト(英国)
中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

中国は2024年に経済的苦境を脱するか?[英エコノミスト]

2007年から2009年にかけての世界金融危機の後、エコノミストたちは世界経済が二度と同じようにはならないことをすぐに理解した。災難を乗り越えたとはいえ、危機以前の現状ではなく、「新常態」へと回復するだろう。数年後、この言葉は中国の指導者たちにも採用された。彼らはこの言葉を、猛烈な成長、安価な労働力、途方もない貿易黒字からの脱却を表現するために使った。これらの変化は中国経済にとって必要な進化であり、それを受け入れるべきであり、激しく抵抗すべきではないと彼らは主張した。 中国がコロナを封じ込めるための長いキャンペーンを展開し、今年その再開が失望を呼んだ後、このような感情が再び現れている。格付け会社のムーディーズが今週、中国の信用格付けを中期的に引き下げなければならないかもしれないと述べた理由のひとつである。何人かのエコノミストは、中国の手に負えない不動産市場の新常態を宣言している。最近の日米首脳会談を受けて、中国とアメリカの関係に新たな均衡が生まれることを期待する論者もいる。中国社会科学院の蔡昉は9月、中国の人口減少、消費者の高齢化、選り好みする雇用主の混在によってもたら

By エコノミスト(英国)
イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

イーロン・マスクの「X」は広告主のボイコットにめっぽう弱い[英エコノミスト]

広告業界を軽蔑するイーロン・マスクは、バイラルなスローガンを得意とする。11月29日に開催されたニューヨーク・タイムズのイベントで、世界一の富豪は、昨年彼が買収したソーシャル・ネットワーク、Xがツイッターとして知られていた頃の広告を引き上げる企業についてどう思うかと質問された。「誰かが私を脅迫しようとしているのなら、『勝手にしろ』」と彼は答えた。 彼のアプローチは、億万長者にとっては自然なことかもしれない。しかし、昨年、収益の90%ほどを広告から得ていた企業にとっては大胆なことだ。Xから広告を撤退させた企業には、アップルやディズニーが含まれる。マスクは以前、Xがブランドにとって安全な空間である証拠として、彼らの存在を挙げていた。

By エコノミスト(英国)