インドの1億人が仮想通貨を所有

中国の13億人が政府の規制により、世界の暗号通貨界から切り離された。一方で、インドの13億人は暗号通貨への関心を強め、その利用は拡大の一途だ。

インドの1億人が仮想通貨を所有
Photo by Tech Daily on Unsplash

要点

中国の13億人が政府の規制により、世界の暗号通貨界から切り離された。一方で、インドの13億人は暗号通貨への関心を強め、その利用は拡大の一途だ。


ポータルサイトBrokerChooseの年間暗号普及指数が行った調査によると、インドの暗号通貨所有者数は1億人を超え、世界で最も多く、米国とロシアがこれに続いている。

人口比で見ると、インドは暗号所有者の割合が7.3%で5番目に高い。この指数のトップはウクライナで人口の12.73%、次いでロシアの11.91%、ケニアの8.52%、米国の8.31%となっている。

過去12ヵ月間で、インドは暗号通貨の総検索数が2番目に多く(約360万回)、一方、米国は約690万回と最も多くなっている。

実際、今年8月にChainalysis社が発表した「2021 Global Crypto Adoption Index」では、インドは154カ国中2位につけた。インドの市場は過去1年間で641%成長したことが、国が受け取った暗号通貨の総額を推定する指標を用いて報告された。

「1,000万ドル相当の暗号通貨を超える大規模な機関規模の送金は、インドに拠点を置くアドレスから送信されたトランザクションの42%を占めている 」と報告書は記述し、この数字は、インドの暗号通貨投資家が、より大規模で洗練された組織の一部であることを示唆していると付け加えている。

調査会社のKantarが行った調査によると、都市部のインド人の19%が今後6ヶ月間に暗号通貨に投資する意向を持っていることがわかった。そして、暗号通貨に関しては、75%の回答者ビットコインを好み、イーサリアムが40%、Binanceコインが23%、XRPが18%と続いている。

少額の投資で高い利益を得ることができるのも大きな魅力です。WazirXでは、100~500ルピーという少額でビットコインへの投資が可能だ。

暗号通貨を所有するインド人は、21歳から35歳の年齢層が多く、大都市に住んでいる。所有者は、定期預金や生命保険よりも暗号、ミューチュアル・ファンドを好んでいることから、「リスク選好度が高い」との調査結果が出ている。

そのため、CoinSwitch Kuber(CSK)、WazirX、CoinDCX、ZebPay、Unocoin、BuyUcoinなどのように、ここ数カ月で暗号取引所やプラットフォームの人気が急上昇しているのは驚くことではない。

暗号取引所のZerodhaのユーザー数は700万人を超えているが、CoinSwitch Kuberのユーザー数は1,100万人、WazirXには830万人がいる。CoinSwitch Kuberは今秋、シリーズC資金調達ラウンドで複数の投資家から2億6,000万ドル以上を調達し、同社の価値は19億ドルに達した。

コンサルティング会社のKantar社が行った調査によると、都市部のインド人の19%が今後6カ月間に仮想トークンに投資する意向を持っていることがわかった。また、クリプトの所有権に関しては、ビットコインが75%の好みで支配しており、イーサリアムが40%、Binanceコインが23%、XRPが18%で続いている。

Tracxnのデータによると、暗号通貨分野のインドのスタートアップ企業は、2020年全体と比較して、2021年暦年の最初の6カ月間で73%多くの資金を獲得している。また、「Crypto Industry in India」と題された別のNASSCOMの報告書によると、インドの60%以上の州が暗号技術の採用先として浮上しており、インドでは2030年までに2億4100万ドルに達する産業になるとされている。

規制策定に遅れ

しかし、暗号通貨はまだ法定通貨として認められておらず、国内では法的枠組みや規制規範が不足している。

現在、ボールは財務省とインド準備銀行(RBI)の法廷に置かれている。冬の会期中に暗号通貨法案が提出される予定だったが、最近、1月下旬から2月上旬に始まる会期まで議会に提出されないと報じられた。暗号通貨法案は水曜日に予定されている閣議の議題にはなっておらず、今週、内閣の承認が得られなかったため、12月23日に終了する今国会で法案を提出するための時間がなくなってきているという。法案が閣議決定されれば、国会の財政常任委員会でさらなる精査と議論が行われるようだ。

Economic Timesは、無名のインド政府高官の発言を引用し、「最高レベルでの数回の議論の後、暗号通貨を取り巻くいかなる法律も、まだ進化しているグローバルな枠組みと連動していなければならないと感じられた」と述べています。この分野が世界的にどのように発展していくかを観察しながら待つ方が良い戦略かもしれません" と述べています。

12月11日、バイデン米大統領主催の民主主義サミットで、インドのナレンドラ・モディ首相は「我々はまた、ソーシャルメディアや暗号通貨などの新興技術に関するグローバル規範を共同で形成し、それらが民主主義を弱めるためではなく、力を与えるために利用されなければならない」と言った。

インド経済紙Economic Timesは、無名のインド政府高官の発言を引用し、その高官は「最高レベルでの数回の議論の後、暗号通貨を取り巻くいかなる法律も、まだ進化しているグローバルな枠組みと連動していなければならないと感じられた」と言ったという。政府高官は、この分野が世界的にどのように発展していくかを観察しながら待つ方が良い戦略かもしれないと語っている。

暗号通貨法案は現在開催中の冬期国会にリストアップされ、前回の予算議会にもリストアップされたが、いずれの議会にも提出されていない。

一方、RBIも2021年末までに、規制対象の「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」として初の公式デジタル通貨を立ち上げようとしています。懐疑的な意見の多くは、世界的な暗号通貨ブームが偽の取引プラットフォームを生む土壌となっていることに起因している。

一口15万円の投資を受け付け中

1口15万円の投資を常時受け付けます|吉田拓史 株式会社アクシオンテクノロジーズ代表取締役|note
こんにちは、株式会社アクシオンテクノロジーズの代表取締役社長、吉田拓史です。弊社は11月15日をもちまして常時開催型の公募を開始しました。今後は投資家の方々はいつでも弊社に1口15万3,000円で投資できます。 これまで弊社は1口50万円で公募・私募を行ってきましたが、以前からサイズをより細かくしてほしいという要望を頂いていました。 常時開催型の公募のキモは月末〆です。15万3,000円の入札をいただき、それを都度都度、登記する事務コストはあまりにも膨大なため、その月に頂いた入札をすべて月末〆、翌月登記で処理させていただくことで、1口15万円の公募が可能となります。 公募に至るま

有料購読の割引キャンペーン

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)