インド、暗号通貨を禁止し、デジタルルピーを創設する法案を提出へ

インド政府は、インド準備銀行(RBI)によるデジタル通貨の立ち上げに向けた枠組みを整える一方で、民間のクリプトカレンシーを禁止する法案を今議会中に提出する。

インド、暗号通貨を禁止し、デジタルルピーを創設する法案を提出へ

インド政府は、インド準備銀行(RBI)によるデジタル通貨の立ち上げに向けた枠組みを整える一方で、民間のクリプトカレンシーを禁止する法案を今議会中に提出する。タイムズ・オブ・インディアが報じた

同法案は、インド準備銀行が発行する公式デジタル通貨の作成のための促進的な枠組みを作成するもの。金曜日に発表されたLok Sabha紀要によると、法案はインドのすべての民間の暗号通貨を禁止しようとしているが、暗号通貨の基礎となる技術とその使用を促進するために、一定の例外を許可するものだ。

法案は、RBIの職員と財務次官サブハッシュ・チャンドラ・ガーグらの勧告を反映したものと見られている。彼らは、法律を通じた民間の暗号通貨の禁止を支持していたが、より良いローンの追跡、保険金請求管理、不正行為の検出のために、ブロックチェーンと分散型台帳技術を金融サービスに利用することを提案していた。

2018年、当時財務相だったアルン・ジャイトリーは、ビットコインやその他の仮想通貨の使用を中止するという政府の決意を表明していた。そして、RBIは暗号通貨の取引を禁止した。しかし、2020年3月に最高裁が暗号資産の売買を認めた。多くの人は、これを規制の空白を作っていると見ている。

Photo: "PM Modi in Odisha"by narendramodiofficial is licensed under CC BY-SA 2.0

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史