インドの接触確認アプリが企業に健康状態情報を共有するAPIを追加

インド政府は、接触確認アプリ「Aarogya Setuで収集した従業員の情報に、雇用主などの第三者がアクセスできるAPIサービスを作成した。オープンAPIサービスは、インドで登録された50人以上の従業員を持つ組織や事業体が、Aarogya Setuアプリケーションをリアルタイムで照会し、従業員や同意を得た他のAarogya Setuユーザーの健康状態を取得するために利用できるようになっている。

インドの接触確認アプリが企業に健康状態情報を共有するAPIを追加

インド政府は、接触確認アプリ「Aarogya Setu」で収集した従業員の情報に、雇用主などの第三者がアクセスできるAPIサービスを作成した。

オープンAPIサービスは、インドで登録された50人以上の従業員を持つ組織や事業体が、Aarogya Setuアプリケーションをリアルタイムで照会し、従業員や同意を得た他のAarogya Setuユーザーの健康状態を取得するために利用できるようになっている。

政府は、APIがCOVID-19症例への曝露とアプリユーザー自身の健康状態のみを追跡する、と説明する。APIは公開されておらず、インド当局からの要請が承認された後にのみ、組織がアクセスすることができる。組織がAPIの使用を許可された場合でも、データ共有をオプトインしたAarogya Setuのユーザーに関するデータにしかアクセスできなくなる。

「ビジネスや経済が安全でありながら機能を開始できるようにするために、オープンAPIサービスは、組織がAarogya Setuの状況を確認し、その様々なWork from Home機能に統合することを可能にします」と、APIの政府発表は述べている。「Aarogya SetuのオープンAPIサービスは、Covid-19感染の恐怖/リスクに対処し、国民、企業、経済が正常な状態に戻るのを支援します」。

インドはAarogya Setuのソースコードを公開しているが、Google/AppleモデルやシンガポールのTraceTogetherプロトコルのような広く採用されている接触追跡ツールの採用には関心を示していない。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史