インドネシアでSteam、Epic Games、PayPalなどへのアクセスが禁止に

インドネシア政府は、Steam、Epic Games、PayPal、Yahooなど、さまざまなオンラインサービスへのアクセスをブロックした。

インドネシアでSteam、Epic Games、PayPalなどへのアクセスが禁止に
Photo by Bisma Mahendra on Unsplash

インドネシア政府は、Steam、Epic Games、PayPal、Yahooなど、さまざまなオンラインサービスへのアクセスをブロックした。

ロイターによると、この要件は、2020年に初めて導入された「MR5」と呼ばれる包括的な法律の一部。同法に基づき、「民間電子システム・プロバイダー」とみなされる企業は、同国で活動するために政府のデータベースに登録しなければならず、そうでなければ全国的に禁止されることになる。インドネシアは7月27日までにこの規則を遵守するよう企業に要求し、遵守しない企業には禁止令を出した。

ロイターによると、通信情報省の総局長であるスムエル・アブリジャニ・パングラパンは、禁止期間中にわずかな時間、ユーザーにPayPalへのアクセスを提供する可能性があると述べています。また、パングラパンは、各社が同国のデータベースに登録されれば、禁止は解除されると指摘した。これらのサービスがいつオンラインに戻るのか、また、インドネシアのデータベースに登録されるのかどうかは不明だ。

この禁止令により、インドネシアのユーザーは支払い手続きや特定のゲームをプレイすることさえできずに立ち往生している。Niko Partnersのシニアアナリストであるダニエル・アフマドが指摘するように、この禁止令の影響を受ける他の人気ゲームやサービスには、Origin、DOTA 2、Counter-Strikeなどがある。一方、Apple、Microsoft、Google、Amazon、TikTok、Twitter、Netflix、Spotifyは先週ライセンス登録を行い、いずれも引き続き利用可能だ。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史