量子コンピュータ企業の初上場、商業化の試金石

量子コンピュータはビッグテック企業と新興企業がしのぎを削る非常に競争的な領域だ。そんな中、初めての上場企業となったIonQは商業科の試金石となる。

量子コンピュータ企業の初上場、商業化の試金石
Image by IonQ

要点

量子コンピュータはビッグテック企業と新興企業がしのぎを削る非常に競争的な領域だ。そんな中、初めての上場企業となったIonQは商業化の試金石だ。


10月1日、米メリーランド州を拠点とするIonQが挑戦的な事業計画とともに上場し、量子コンピュータ会社として初めての上場を達成した。

IonQの上場は、特別目的買収会社(SPAC)との合併によるものだ。同社にはシリコンバレーの有力ベンチャーキャピタルであるNew Enterprise Associatesや、Googleの親会社であるAlphabetのVC部門である米GVやAmazon.com、ビル・ゲイツの気候変動対策基金Breakthrough Energyが出資している。今年初めにソフトバンクGが主導した資金調達を含め、非公開企業としての最初の6年間で8,200万ドルを調達した後、上場して6億3,500万ドルを調達した。

IonQもSPAC上場企業に共通する挑戦的な事業計画を携えている。2020年代中頃に事業が急速にエスカレートし、収益が2024年の6,000万ドルから2026年には5億2,200万ドルに跳ね上がると予測している。この収益予想は量子アプリケーションの開発に試験的にお金を出した企業が、本格的に量子アプリケーションを使い始めたときに、収益が飛躍的に伸びるとの予測に基づいたものだ(図1, 2参照)。

量子は次世代コンピューティングの象徴であり、業界が広く信頼できるハードウェアを製造するにはまだ何年もかかると思われるが、IonQの業績は市場がこの技術の可能性をどのように見ているかを示す指標となるはずだ。

同社はすでに22量子ビットの量子コンピューターを製造しており、AWS、Microsoft Azure、Google Cloudのプラットフォームを通じて利用可能にしているとされる。

金融大手フィデリティはIonQのハードウェアを使用して、過去のデータを解析して借り手がローンを滞納する可能性を判断するアルゴリズムを作成しており、金融大手ゴールドマンサックスはある企業の株価の動きが別の企業の株価の変化によってどのような影響を受けるかを判断するために使用している。

メリーランド州のIonQは、強力なレーザーを用いて希土類金属イッテルビウムのイオンを捕捉し、それを用いて量子ビット(量子コンピューティングの基本単位)を形成する技術を開発している。

メリーランド大学とデューク大学の教授であるChristopher MonroeとJungsang Kimが、ベンチャー企業New Enterprise AssociatesのパートナーであるHarry WellerとAndrew Schoenの協力を得て、2015年に共同創業した企業だ。

Monroeは、米国国立標準技術研究所(NIST)のスタッフリサーチャーとして、ノーベル賞受賞者の物理学者デビッド・ワインランドと共同で、イオントラップ(電場や磁場を組み合わせて荷電粒子を捕捉する装置)を用いたチームを率いて、制御可能な初の量子ビットと制御可能な初の量子論理ゲートを作製し、大規模なイオントラップコンピュータのアーキテクチャを提案したことがきっかけで、量子コンピューティングの研究を始めた。

KimとMonroeは、IARPA(Intelligence Advanced Research Projects Activity)から資金提供を受けた大規模研究の結果として、正式なコラボレーションを開始。 二人は、Monroeのイオントラップの研究と、キムのスケーラブルな量子情報処理と量子通信ハードウェアの研究を組み合わせて、「Scaling the Ion Trap Quantum Processor」と題した論文を『Science』誌に寄稿した。

この研究提携は、IonQの設立の種となった。2015年、New Enterprise Associatesは、モンローとキムがScience論文で提案した技術を商業化するために200万ドルを投資した。

IonQは2024年から顧客の利用形態が拡大し、加速度的に増収増益が起きると予測。出典:IonQ, Investor presentation.
図1. IonQは2024年から顧客の利用形態が拡大し、加速度的に増収増益が起きると予測。出典:IonQ, Investor presentation.
IonQは様々なユースケースに拡大すると予測している。出典:IonQ, Investor presentation.
図2. IonQは様々なユースケースに拡大すると予測している。出典:IonQ, Investor presentation.

Amazonの元幹部でIonQのCEOを務めるピーター・チャップマンは、同社の量子マシンは「数年後には世界最速のスーパーコンピュータに匹敵する」と主張している。

チャップマンによると、量子マシン上で動作し、シミュレーションを行うために設計されたソフトウェアは、すでに従来のコンピュータよりも優れた性能を発揮しているという。これまでの研究では、機械学習モデルの学習時間を短縮するために量子コンピュータを使用することが注目されてきた。しかし、これらのアルゴリズムを実行できる量子システムは、科学実験から大規模な生産へと移行するには至っていない。

チャップマンは、この技術が通常の株式市場での投資よりもはるかに高いリスクを伴うことを認めている。

IonQは株式公開によって調達した資金を、2023年末までに64量子ビットのチップを製造するための資金に充てる予定。これは、多くの専門家が、量子コンピュータがクラウドでアクセス可能な古典的スーパーコンピュータを確実に凌駕するために必要だと考えているレベルだ。

毎月70本のハイエンド記事が読み放題の有料購読が初月無料

アクシオンではクイックな情報は無料で公開していますが、より重要で死活的な情報は有料会員にのみ提供しております。有料会員は弊社オリジナルコンテンツに加え、ブルームバーグ、サイエンティフィック・アメリカン、ニューヨーク・タイムズから厳選された記事、月70本以上にアクセスができるようになります。現在、初月無料キャンペーン中。下の画像をクリックしてください。

Read more

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国のEV革命は失速?[英エコノミスト]

米国人は自動車が大好きだ。バッテリーで走らない限りは。ピュー・リサーチ・センターが7月に発表した世論調査によると、電気自動車(EV)の購入を検討する米国人は5分の2以下だった。充電網が絶えず拡大し、選べるEVの車種がますます増えているにもかかわらず、このシェアは前年をわずかに下回っている。 この言葉は、相対的な無策に裏打ちされている。2023年第3四半期には、バッテリー電気自動車(BEV)は全自動車販売台数の8%を占めていた。今年これまでに米国で販売されたEV(ハイブリッド車を除く)は100万台に満たず、自動車大国でない欧州の半分強である(図表参照)。中国のドライバーはその4倍近くを購入している。

By エコノミスト(英国)
労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

労働者の黄金時代:雇用はどう変化しているか[英エコノミスト]

2010年代半ばは労働者にとって最悪の時代だったという点では、ほぼ誰もが同意している。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学者であるデイヴィッド・グレーバーは、「ブルシット・ジョブ(どうでもいい仕事)」という言葉を作り、無目的な仕事が蔓延していると主張した。2007年から2009年にかけての世界金融危機からの回復には時間がかかり、豊かな国々で構成されるOECDクラブでは、労働人口の約7%が完全に仕事を失っていた。賃金の伸びは弱く、所得格差はとどまるところを知らない。 状況はどう変わったか。富裕国の世界では今、労働者は黄金時代を迎えている。社会が高齢化するにつれて、労働はより希少になり、より良い報酬が得られるようになっている。政府は大きな支出を行い、経済を活性化させ、賃上げ要求を後押ししている。一方、人工知能(AI)は労働者、特に熟練度の低い労働者の生産性を向上させており、これも賃金上昇につながる可能性がある。例えば、労働力が不足しているところでは、先端技術の利用は賃金を上昇させる可能性が高い。その結果、労働市場の仕組みが一変する。 その理由を理解するために、暗

By エコノミスト(英国)
中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

中国は地球を救うのか、それとも破壊するのか?[英エコノミスト]

脳腫瘍で余命いくばくもないトゥー・チャンワンは、最後の言葉を残した。その中国の気象学者は、気候が温暖化していることに気づいていた。1961年、彼は共産党の機関紙『人民日報』で、人類の生命を維持するための条件が変化する可能性があると警告した。 しかし彼は、温暖化は太陽活動のサイクルの一部であり、いつかは逆転するだろうと考えていた。トゥーは、化石燃料の燃焼が大気中に炭素を排出し、気候変動を引き起こしているとは考えなかった。彼の論文の数ページ前の『人民日報』のその号には、ニヤリと笑う炭鉱労働者の写真が掲載されていた。中国は欧米に経済的に追いつくため、工業化を急いでいた。 今日、中国は工業大国であり、世界の製造業の4分の1以上を擁する。しかし、その進歩の代償として排出量が増加している。過去30年間、中国はどの国よりも多くの二酸化炭素を大気中に排出してきた(図表1参照)。調査会社のロディウム・グループによれば、中国は毎年世界の温室効果ガスの4分の1以上を排出している。これは、2位の米国の約2倍である(ただし、一人当たりで見ると米国の方がまだひどい)。

By エコノミスト(英国)