インテル、IoTやエッジワークロード向けに設計されたチップの詳細を発表

インテルは23日、デジタルサイネージ、インタラクティブキオスク、医療機器、ヘルスケアサービスロボットなどのエッジコンピューティングのシナリオに合わせた新製品の発売を発表した。第11世代インテル・コア・プロセッサ、Atom x6000Eシリーズ、Pentium、Celeron N、Jシリーズは、新しいAIセキュリティ、機能安全性、リアルタイム機能をエッジの顧客にもたらし、将来の革新的なアプリケーションのための基礎を築くとチップメーカーは述べている。

インテル、IoTやエッジワークロード向けに設計されたチップの詳細を発表

インテルは23日、デジタルサイネージ、インタラクティブキオスク、医療機器、ヘルスケアサービスロボットなどのエッジコンピューティングのシナリオに合わせた新製品の発売を発表した。第11世代インテル・コア・プロセッサ、Atom x6000Eシリーズ、Pentium、Celeron N、Jシリーズは、新しいAIセキュリティ、機能安全性、リアルタイム機能をエッジの顧客にもたらし、将来の革新的なアプリケーションのための基礎を築くとチップメーカーは述べている。

インテルは、エッジ市場が2024年までに650億ドルのシリコンチャンスになると予想している。この領域における同社自身の収益は、2018年には95億ドルに20%以上成長している。そして、2020年のIDCレポートによると、3年以内に全企業の最大70%がエッジでデータを処理することになるという。これまでにインテルは、Accenture、Bosch、ExxonMobil、Philips、Verizon、ViewSonicを含む1,200社以上のパートナーからなるエコシステムを育成し、「ほぼすべての業界」で15,000件以上のエンドカスタマーの導入実績があると主張している。

インテルが9月上旬にプレビューした第11世代Coreプロセッサは、高速処理、コンピュータビジョン、および低レイテンシの決定論的処理を必要とするモノのインターネット (IoT) の使用例のために強化されている、と同社は言う。シングルスレッドのワークロードでは最大23%の性能向上、マルチスレッドのワークロードでは19%の性能向上、グラフィックスのワークロードでは前世代と比較して最大2.95倍の性能向上を実現している。新しいデュアル・ビデオ・デコード・ボックスにより、プロセッサは最大40本の同時ビデオ・ストリームを1080pで30フレーム/秒まで取り込み、4Kビデオを4チャンネルまたは8Kビデオを2チャンネル出力することができる。

インテルによると、第11世代Core i5のSuperFinプロセスの改善、その他のアーキテクチャの強化、インテルのOpenVINOソフトウェアの最適化を組み合わせることで、CPUモードを使用した場合、第8世代Core i5プロセッサと比較して1秒あたりの推論が50%高速化され、GPU加速モードを使用した場合、推論が最大90%高速化されるという。インテルによると、第11世代Core i5は、各製品のCPUだけで実行した場合、第8世代Core i5-8500と比較して、1秒あたりの推論速度が最大2倍になるという。AI推論アルゴリズムは、最大96個のグラフィック実行ユニット (INT8) で実行することも、畳み込みニューラルネットワークベースのアルゴリズムを高速化するためのIntelのAVX-512プロセッサ命令セットの一部であるx86拡張機能であるVNNIを内蔵したCPUで実行することもできる。

Atom x6000Eシリーズ、Pentium、Celeron N、Jシリーズについては、インテルは、これらがIoTのために特別に強化された初のプロセッサ・プラットフォームであると述べている。4つのプロセッサはすべて、最大2倍のグラフィックス性能、専用のリアルタイムオフロードエンジン、強化されたI/Oとストレージ、アウトオブバンドとインバンドのリモートデバイス管理を実現する。Intel Programmable Services Engineを提供する。また、2.5GbEのタイムセンシティブなネットワーキング・コンポーネントや、最大3台のディスプレイで60フレーム/秒で4Kまでの解像度をサポートし、ハードウェアベースのセキュリティを内蔵したベースラインの安全性要件を満たしている。

インテルによると、すでに90社のパートナーが第11世代Coreソリューションの提供を約束しており、インテルAtom x6000Eシリーズ、インテルPentium、Celeron N、Jシリーズでは最大100社のパートナーがロックインしているという。

Image Credit: Intel

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史