来年のiPhone14にTSMCの3nmシリコンは間に合わない−The Information報道

iPhone 13に搭載されているA15プロセッサーは、5nmプロセスで製造されている。TSMCは、3nmの製造技術への移行を進めているが、生産上のいくつかのハードルに直面しており、プロジェクトの遅延が危惧されている。

来年のiPhone14にTSMCの3nmシリコンは間に合わない−The Information報道
via TSMC.

多くのアナリストは、来年のApple製品には新しい3nmシリコンが搭載されると予想しているが、最近のThe Informationの報道によると、それは実現しないかもしれない。

iPhone 13に搭載されているA15プロセッサーは、5nmプロセスで製造されている。TSMCは、3nmの製造技術への移行を進めているが、生産上のいくつかのハードルに直面しており、プロジェクトの遅延が危惧されている。

もしiPhone 14に3nmの新しいチップが搭載されれば、Appleは「サイズを劇的に大きくすることなく、よりパワフルでエネルギー消費の少ないプロセッサーを端末に搭載することができる」としている。しかし、TSMCのプロセッサ縮小は、来年のiPhone 14には間に合わないと見られている。

The InformationのWayne Maは TSMCの苦戦の結果、iPhoneのプロセッサは、来年を含めて3年連続で同じチップ製造プロセスに留まることになるという。

財務上、TSMCとAppleの関係は信じられないほどの相互依存関係にあると言われている。報道によると、Appleは、昨年のTSMCの総収益480億8,000万ドルのうち4分の1を占めているという。これは、両社が最初に大きく協力し始めた2013年の総収益214.3億ドルから大幅に増加している。

また、AppleはTSMCから「VIP」待遇を受けていると言われている。多くのVIP顧客と同様に、Appleは特に要求が厳しい場合がある。あるTSMCの元エンジニアによると、TSMCが2020年にiPhone 12のプロセッサの製造問題に直面した後、Appleは契約の総額を上げずにチップをもっと供給するよう圧力をかけてきたという。

Appleは提携初期に、地震リスクへの懸念から、台湾南部の都市・高雄に少なくとも1つのチップ工場を追加で建設するようTSMCに求めていたと、Appleのチップ担当元幹部が語っている。今年の初め、TSMCは同市での工場建設に前向きであると述べていた。

The Informationのレポートは、両社の元従業員によれば、AppleとTSMCの関係は「ほぼ良好」であると結論づけている。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史