破綻寸前だったリバプールの復活に一役買ったデータ分析チームの功績

2010年に経営破綻寸前の状況に陥ったリバプールは数年で世界屈指の強豪クラブに生まれ変わった。その背景には業界最高峰のデータ分析チームの存在があった。

破綻寸前だったリバプールの復活に一役買ったデータ分析チームの功績
Liverpool team celebrate with the Champions League Trophy after winning the UEFA Champions League Final between Tottenham Hotspur and Liverpool at the Wanda Metropolitano in Madrid, Spain on June 01, 2019. (Photo by Raddad Jebarah/NurPhoto via Getty Images)

要点

2010年に経営破綻寸前の状況に陥ったリバプールは数年で世界屈指の強豪クラブに生まれ変わった。その背景には業界最高峰のデータ分析チームの存在があった。


2020年9月、リバプールはスパーズとの試合で、序盤、ロベルト・フィルミーノのゴールでリードを奪ったものの、追加点を奪えずにいた。その結果、試合の終盤は混沌とした状態に陥り、ボールがピッチの上と下を激しく行き来し、スパーズはソン・フンミンとジョバニ・ロ・セルソによる絶好のチャンスを逃してしまっていた。

しかし、ある瞬間、リバプールはスパーズの勢いを殺すことに成功した。後半、ピッチの中央でコンパクトなブロックを形成した。10人の選手がフィールドの中央に陣取り、前後左右に20ヤード以内の距離を置いた。当然のことながら、この策は功を奏し、試合はリバプールが6試合連続でクリーンシートを達成して終了した。

そのシーズンの間、リバプールはプレミアリーグのどのチームよりも失点が少なく、その理由はピッチをコントロールする能力の高さにある。このような能力はデータサイエンスの力を借りている。

大多数のサッカークラブはデータ分析部門を持っているが、リバプールのようにトップレベルの意思決定やプロセスにまでそのような知識を取り入れているクラブは、ほとんどない。2010年の破綻寸前の状況から見事に「転生」したリバプールはこの新たな軍拡競争の旗手なのだ。

リバプールのスポーツディレクターであるマイケル・エドワーズは、ポーツマスとスパーズに在籍した経験を持つ元アナリスト。エドワーズは、ケンブリッジ大学で理論物理学の博士号を取得したイアン・グラハム博士や、ハーバード大学大学院を経て欧州原子核研究機構(CERN)に勤務していたウィリアム・スピアマンなどのデータサイエンティストたちに支えられている。

リバプールFCのオーナーであるフェンウェイ・スポーツ・グループには、データを活用してきた歴史がある。CEOのジョン・ヘンリーは、大豆市場の変動を予測するアルゴリズムを考案して大金持ちになった。サッカーの世界に入る前に野球の世界に足を踏み入れ、2002年には『マネーボール』の生みの親であるビリー・ビーンと、ボストン・レッドソックスのゼネラルマネージャーとして1,250万ドルの契約を結んだことでも有名だ。このような科学的なアプローチをする裏方たちは、フェンウェイによって時間をかけて集められ、舞台裏でチームの成功に貢献している。

6人のデータ分析者たち

クラブには6人のリサーチャーのチームがある。天体物理学の優等学位を持つティム・ワスケット(Tim Waskett)はグラハムの最初の採用者で、基本的にはグラハムが自分では実装したくないと感じたデータモデルを実装するために採用された。グラハムがアイデアマンであるのに対し、ワスケットはプログラマーである。前職のスポーツ分析会社Hudlでは、ワスケットは多くのデータを整理し、特定のイベントをモデルに同期させていたが、リバプールではワスケットがその多くを担当している。

チェスの元ジュニアチャンピオンであるダフィード・スティールは、グラハムと同じくウェールズ出身で、エネルギー会社のペトロナスから2013年にリバプールに入社した。システム管理者のマーク・ハウレットはリバプールのデータベースを管理し、ソフトウェア開発者のマーク・スティーブンソンはフロントエンドのビジュアライゼーション(可視化)に注力している。また、データアナリストやスカウト以外にも、アンドレアス・コーンマイヤーが率いるチームがクラブのフィットネス&コンディショニングユニットのためのツールも作成している。

ウィリアム・スピアマンが採用されたのは、Hudl社でサッカーのピッチ上でのコントロールレベルを測定する統計ツールを作成した経験から、選手のトラッキングデータに精通していることが理由だった。トラッキングデータとは、地面に設置されたカメラを使って、通常25秒に1回の割合でボールと選手を追跡するものだ。このデータは、Optaなどが記録する、すべてのボールタッチを示すイベントを補完するものだ。

リバプールはその後「ブロードキャストトラッキングデータ」に早期に投資した数少ないクラブのひとつとなった。これは、サッカーアナリティクスの分野ではかなり最近の革新的な技術で、選手やボールの位置情報を地上のカメラではなく、試合の放送映像から取得するものだ。SkillCornerとの提携により、すべての選手の動きを監視するマシンを利用できるようになった。この技術は冒頭で示したスパーズ戦でリバプールが見せた中央にブロックを作る戦術をとるためのデータをもたらしている。

映像から位置データを割り出すブロードキャストトラッキング. via SkillCorner
映像から位置データを割り出すブロードキャストトラッキング. via SkillCorner
2020年9月のスパーズ戦で、ピッチの中央でコンパクトなブロックを形成するリバプール. via Liverpool FC.
2020年9月のスパーズ戦で、ピッチの中央でコンパクトなブロックを形成するリバプール. via Liverpool FC.

スピアマンは、リバプールのアナリストがピッチ上のどこからでも15秒以内にゴールが決まる確率を推定できるモデルの開発に貢献したことで知られている。このツールは、リバプールだけでなく、すべてのプレミアリーグの試合後に選手のパフォーマンスを評価するために使用される。

スピアマンはシカゴで生まれたが、父マークの仕事の関係で6歳の時にカレッジステーションに引っ越した。2005年にダラス大学に入学し、科学を学び、物理学を専門とした。ジュネーブで1年間の奨学金を得た後、アメリカに戻り、ハーバード大学で高エネルギー素粒子物理学の博士号を取得し、論文ではエネルギー場であるヒッグス粒子の質量を測定した。彼はこのプロジェクトに従事する5,000人もの研究者の一人であった。

スピアマンは、研究者で実業家でもあった父と同様、アカデミックな世界から産業界へと足を踏み入れ、2015年には、アメリカの多くのスポーツチームが利用しているパフォーマンス分析ツールメーカー「Hudl」に参加した。

Hudlに入社して1年目に、彼は「リバプールに警告を発する制御モデル」を設計した。2016年にそれが公開されると、グラハムとスティールは彼に会いたがり、その後、3人はメールを中心に連絡を取り合っていたが、翌年、グラハムがスピアマンにクラブに参加しないかと尋ねた。彼はテキサス州カレッジステーションからイギリスに移住してきた。

最初の一人、理論物理学者イアン・グラハム

リバプールのリサーチチームを率いているイアン・グラハムは、2005年から2012年の間、ディシジョン・テクノロジーのサッカー研究部門の責任者として「サッカーの試合を予測し、選手を評価するための一連の統計モデル」を開発していた。デシジョン・テクノロジーはトッテナム・ホットスパーズに「選手起用のアドバイスと戦略のコンサルティング」を行っているデータ分析会社である。

2008年10月、ハリー・レドナップがトッテナムの監督に就任したことをきっかけに、グラハムのキャリアを形成することになる仕事上の関係が始まった。グラハムはレドナップが就任して数週間後、ポーツマスのビデオ分析責任者で、スパーズでも同じ役割を担うことになったマイケル・エドワーズに会った。

デシジョン・テクノロジーに勤務していたとき、グラハムはイギリスの通信社プレス・アソシエーションのインタビューに答え、統計学を移籍分析に関連づけることのニュアンスを説明している。「ゲームの性質上、分析は難しい。意味のある結果を出すためには余分な作業が必要なので、説明するのが難しく、ゲームには統計分析の偉大な伝統がない。しかし、それが役に立たないということではない。必要なのは、統計的分析の利点と限界を理解することだ」

イアン・グラハム Image via Liverpool FC.
イアン・グラハム Image via Liverpool FC.

リバプールは一時、デシジョン・テクノロジーに仕事を依頼していたが、最終的にオーナーであるジョン・ヘンリーがグラハムをヘッドハンティングすることを選んだという。

クロップ監督の採用もデータ分析の裏付けがあった

2015年10月にブレンダン・ロジャースの後任としてドルトムントからユルゲン・クロップを監督として採用した際に、データ分析は重要な役割を果たした。

グラハムは「私たちのオーナー、そして私や同僚たちは、ユルゲンと彼のドルトムントチームの大ファンだった。2010年代初頭、彼らはヨーロッパで最もエキサイティングなサッカーを展開していたが、それは経済的に優位ではない場所で行われたものだった」と語っている。「バイエルン・ミュンヘンに比べて大きな財政赤字の中、ドイツ・ブンデスリーガを2度も制覇した。そのため、彼は常に我々の夢の監督の一人だった」。

クロップのドルトムントでの最後のシーズンは悲惨なものだった。降格圏にいたからだ。ドイツのメディアは、ドルトムントはもう終わりだ、クロップはもうダメだ、と言っていた。

しかし、グラハムらの分析では全く違うことがわかった。ドルトムントはドイツで2番目に優れたパフォーマンスを示していたが、恐ろしいほどに運に見放されていた。

グラハムが構築したアルゴリズムは、ヘンリーから、誰を監督に任命するかの判断材料として依頼されたものだった。リバプールが解雇しようとしている監督の後任を決めようとしていた2015年の秋の初め、グラハムは、クロップの在任中にドルトムントの選手が試みたパス、シュート、タックルのすべてを数値化して、自分が構築した数理モデルに入力した。そして、その計算結果に基づいて、その日の選手のパフォーマンスを評価し、ドルトムントの各試合を評価した。その差は歴然としていた。クロップが在籍した最後のシーズン、ドルトムントは7位だったが、モデルは2位になるべきだったと判断した。グラハムの結論は、不本意なシーズンはクロップとは無関係だというものだった。彼はたまたま、最近の歴史の中で最も不運なチームのひとつを監督していただけだった。

クロップ監督がかつて所属していたドルトムントが前年にマインツと対戦して2-0で敗れた試合では、グラハムの数理モデルは、敵陣でのプレーやチャンスの創出など、多くの指標でクロップチームが勝利に値することを示していた。ドルトムントは19本のシュートを打ったのに対し、相手は10本だったという。ドルトムントはプレーの3分の2近くを支配していた。オフェンスゾーンにボールを前進させた回数は85回、マインツが同じことをした回数は55回だった。マインツのペナルティーエリアにボールを入れた回数は36回と非常に多く、マインツは17回にとどまった。

しかし、ドルトムントが負けたのは、2つのエラーのせいだった。70分、ドルトムントはペナルティキックを外した。その4分後、ドルトムントはオウンゴールを喫してしまった。ドルトムントは、スコア以外のほとんどの指標において、マインツよりも良い試合をしていたにもかかわらず。

ユルゲン・クロップ監督. "Jurgen Klopp" by Terry Kearney is licensed under CC BY-NC 2.0
ユルゲン・クロップ監督. "Jurgen Klopp" by Terry Kearney is licensed under CC BY-NC 2.0

その1カ月後のハノーファー戦でも、ドルトムントは不運に見舞われている。シュート数は18本対7本、ボックス内へのボール数は55対13、ウイングからのクロスの成功数は11対3と、統計的にはドルトムントに軍配が上がった。

データ分析はクロップ監督のコーチングにも影響を与えている。クロップ監督は、自分の好みのプレースタイルを「ヘビーメタル・フットボール」と表現している。これは、ピッチの周りで素早く相手を追い詰めるハードな「プレッシング」と、迅速でダイレクトな攻撃を組み合わせたものだ。

だが、相手を圧倒することを目的としたこの戦略は、リバプールの選手を肉体的に疲弊させる危険性があった。最近のリバプールは、試合で先制した後、より忍耐強く、ポゼッションベースのサッカーをすることで、エネルギーを蓄えることに成功している。

フットボールアナリティクスの特徴

サッカーでは他のスポーツに比べて偶然性が結果に大きく影響する。ゴールは比較的少なく、イングランドのプレミアリーグではおおむね1試合に3つ以下しかない。そのため、野球やアメリカンフットボール、ラグビーに比べて、得点が最終的な結果にはるかに大きな影響を与えることになる。

近年、プロ野球やバスケットボールの戦術にアナリティクスが影響を与えていることはよく知られている。しかし、これまで統計に頼ることが少なかったサッカーにも、同じような波が訪れている。ケンブリッジ大学で理論物理学の博士号を取得したグラハムは、独自のデータベースを構築し、世界中の10万人以上の選手の成長を追跡した。彼は、リバプールがどの選手を獲得すべきか、そして獲得した選手をどのように使うべきかを提言することで、かつてサッカー界で最も華やかで成功していたクラブが、栄光の頂点に戻る手助けをしているのだ。

リバプールは、他のメジャークラブ以上に、企業活動から戦術に至るまで、意思決定にデータ分析を取り入れている。それが最近のパフォーマンスにどれだけ貢献しているかは、それ自体では計り知れない。しかし、このクラブの躍進により、イングランドやその他の国でも、数字の分析が受け入れられ、流行になり始めている。

“イベント”に付随する確率

リバプールは「イベント」の前後での期待ゴール率の変動をつぶさに観察しているという。「ボールタッチのイベントデータを使って、世界中の多くの選手を分析することができる」と、ワスケットは2019年12月に行われた王立研究所の講演会で言った。「どの選手がうまくいっているのか、将来誰と契約するべきか、本当に良い情報が得られるのだ」。

リバプールはパスやシュート、ディフェンダーであればタックルなど、選手がピッチ上で行うあらゆるアクションを取り上げ、「このアクションが起こる前に、このチームがゴールを決める確率はどのくらいだったか」「このアクションが起こった後に、このチームがゴールを決める確率はどのくらいだったか」という問題設定を行う。リバプールはこれをGPA(Goal Probability Added)と呼んでいる。GPAはシュートだけでなくパスやタックルなど、1つの動作がどれだけゴールの確率に影響を与えたかという数値で、全選手のゴール貢献度を数値化したものだ。

リバプールの分析者が本当にこだわっているのは、パスのリスクとリターンの見返りだという。「それは、サッカーでは、リスクとリターンの比率が非常に歪んでいるからだ。そのため、チームのゴールの可能性に何の影響も与えないような、非常に保守的なパスをすることで、高いパス成功率を得ることは非常に簡単だ」とグラハムはシカゴ大学の経済学者スティーヴン・レヴィットが運営するポッドキャスト「Freakonomics」で語っている。

ゴールやアシストといった単純な指標以外のアウトプットを定量化することは非常に重要であり、それと比較すると、私たちが慣れ親しんでいる大衆的なアナリティクスが非常に些細なものに思えてくる。xG(ゴール期待値)やxA(アシスト期待値)などは、その種のデータにアクセスできるサポーターなら誰でも利用できるが、リバプールは独自のカスタムメイドの指標を作り上げた。

サッカーの世界では、最高のパサーであっても、パスの完成度が最も低いことがある。それは、サッカーの世界では、リスクとリターンが非常に偏っているからだ。自分のチームがゴールを決める可能性に何の役にも立たないような、非常に保守的なパスをすることで、統計を操作して高いパス成功率を得ることは非常に簡単だ。

「私が本当に好きなパスは、相手のディフェンスの背後に回り込み、4、5人のディフェンスをゲームから外すようなパスだ。これらのパスを出すのは本当に難しいが、これらのパスを半分の確率で正確に出せる人は、世界クラスの攻撃的ミッドフィールダーになれる」とベンハムは語っている。

このような分析を実現させるため、リバプールは光学式トラッキングを採用している。このもともとはミサイルの追跡に使われていた技術のおかげで、すべての選手が試合中に行ったすべてのボールタッチについて、それがピッチ上のどこにあって、次に何が起こったかというデータを得ている。すべての選手がどこにいるのか、毎秒25フレームで見ることができるというのだ。

これは非常に興味深いことで、アレクサンダー・アーノルドやモハメド・サラーのような選手の重要性を示している。この2人は、今シーズンのリバプールチームの中でパス精度が最も低いにもかかわらず、リバプールには欠かせない存在だ。

また、GPAのような評価基準のもとでは、ワイナルドゥム(2021年にパリ・サンジェルマンに移籍)のような選手は、ボールを安全に保持しているからといって否定されるべきではなく、彼のリスク/リターンは明らかに採用に値するものであるという。

選手獲得を支援するデータ分析

データ分析が目に見えて効果的なのは選手の獲得だ。プレミアリーグに限らず、ヨーロッパのサッカーは選手の自由市場を形成している。クラブで活躍しそうな選手を見つけて、売却するクラブが要求する価格を支払えば、その選手を買うことができる。盛んに行われる売買はエンタテインメントの側面を帯びており、フットボールファンの大いなる楽しみとなっている。

グラハムたちは、ライバルたちが比較的手をつけていない才能のプールから、過小評価されている選手を見つけ出している。近年、リバプールは、サウサンプトンのサディオ・マネやハル・シティのアンドリュー・ロバートソンなど、プレミアリーグの下位チームの選手を獲得し、スター選手に育て上げている。

クロップの到着より前に遡っても、リバプールはダニエル・スタリッジやフィリッペ・コウチーニョなど「見落とされている」選手の獲得に成功してきた。特にコウチーニョは1億3,500万ユーロ(約178億円)でバルセロナに売れたため、これがその後大成功することになる選手獲得の大事な資金源となった。

約178億円の移籍金をリバプールにもたらしたフィリペ・コウチーニョ(中央). "File:Spartak Moscow VS. Liverpool (12).jpg" by Дмитрий Садовников is licensed under CC BY-SA 3.0. To view a copy of this license, visit https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/?ref=openverse&atype=rich
約178億円の移籍金をリバプールにもたらしたフィリペ・コウチーニョ(中央). "File:Spartak Moscow VS. Liverpool (12).jpg" by Дмитрий Садовников is licensed under CC BY-SA 3.0. To view a copy of this license, visit https://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/?ref=openverse&atype=rich

リバプールは高額な賃金を支払うことができない欧州の小規模チームからも優秀な選手を引き抜いている。その中には、イタリアのローマから移籍し、2017-18シーズンに32得点のリーグ新記録で得点王に輝いたモハメド・サラーも含まれている。

このようにして、リバプールは、チームが身の丈以上の支出をしないことを求める、いわゆるファイナンシャル・フェアプレー(FFP)規定を遵守しながら、勝利のためのチームを編成することができた。FFP規則は複雑だが、チームが3シーズンで収支が均衡するか、最大で3,000万ユーロの損失の範囲内にいることを目的としている。規則からはスタジアム、ユースアカデミー、女子チームなど、一部の支出は免除されている。

だからといって、クラブが安上がりに勝利してきたわけではない。リバプールが獲得した2人の重要な選手、オランダ人センターバックのヴィルジル・ファン・ダイクとブラジル人ゴールキーパーのアリソン・ベッカーは、チームの守備力を大幅に向上させた。彼らは、欧州で最も権威のあるクラブ大会である昨シーズンのチャンピオンズリーグで、リバプールの優勝に大きく貢献した。

2人はそれぞれのポジションで世界記録となる移籍金で獲得され、その額は合わせて1億5,000万ポンドと言われている。このような支出が可能なのは、リバプールが世界で最も裕福なクラブのひとつであり、ヨーロッパの国内競技会の中で最も多い92億ポンド(約1兆4,000億円)に相当するプレミアリーグの複数年放映権のシェアの恩恵を受けているからだ。2019年5月31日までの1年間で、年間収益は7800万ポンド近く増加し、5億3300万ポンドとなった。

未成立のディールもリバプールのリクルート能力の高さを伺い知れる。リバプールはチェルシーが興味を示す1年前にジエゴ・コスタとの契約を試みている。ブレーク前のモハメド・サラー(2013年)やウィリアン・ボルジェス・ダ・シウヴァ(2014年)も、リバプールが大々的に売り込んだにもかかわらず、チェルシーを選んだ。

データ分析はスカウティングで最も功を奏する

リバプールは何十万人もの選手の詳細なデータを持っているが、その中でプレミアリーグレベルの選手に近いのは5%程度かもしれない。それでも5,000人の選手は、詳細にスカウティングするには大きすぎる。

スカウティングにおいて、フィルタリングは非常に重要な要素だ。最近では、マンチェスター・ユナイテッドが15,000人のデータベースから夏の契約選手を3人見つけたと言われている。この数を考えると、チャンピオンズリーグを目指すクラブはもちろんのこと、トップリーグでプレーするには明らかに不十分な選手のために、多くの時間が費やされていることになる。グラハムはその数を5,000人としているが、これはユナイテッドがスカウティングしたとされる数よりも1万人少ない数であり、さらにフィルターをかけているという。

グラハムの最大の仕事は、リバプールがどの選手を獲得するかを決めることだ。そのために、彼は試合の情報を数理モデルに反映させている。彼は試合を観て何らかの結論を見出すことはない。

技術的詳細が控えられたグラハムの講演によると、リバプールは「プレミアリーグの平均的な選手と比較した際の得失点差への影響」のような独自の指標で選手を評価している。またリクルートだけでなく、リテンションにも重きを置いているという。グラハムは移籍は様々な要素が関与することで、成功と失敗の確率は半々になると説明した。だとすると、すでにチームにフィットしている選手の価値は高い。能力を知っていて信頼できる選手を、ピーク時(例:アレクサンダー・アーノルド)やポストピーク時(例:ジョーダン・ヘンダーソン)に引き留めておく方が、替え玉を探すよりもいいのだ。

ナビ・ケイタはグラハムが見つけた選手の一人だ。西アフリカのギニアで生まれ、オーストリアのレッドブル・ザルツブルクでプレーしていた5年前、グラハムは彼が生成するデータが今まで見たことのないものであることに気づいた。当時、ケイタは守備的MFで、ザルツブルグのディフェンダーの前に位置していた。ときには、守備的MFが、より前方でプレーするセントラルMFに進化することもある。ケイタはそうだった。まれに、攻撃的な役割が大きいアタッキング・ミッドフィールダーに進化することがある。ケイタはそれもやってのけた。

ケイタの役割の変化は、選手のクラブへの貢献度を数値化するための従来の統計を混乱させた。例えば、サッカーではバスケットボールと違って、ポジションによってゴールにボールを入れる確率や、相手からボールを奪うために足を離す頻度に大きな影響がある。しかし、グラハムはそれらの統計をとにかく軽蔑する。彼は、パスの成功率のような指標を軽蔑しているわけではないが、その代わりに彼は、パス、シュートミス、スライダータックルなど、あるアクションの前に各チームがゴールを決める確率と、そのアクションの直後にゴールを決める確率を計算するモデルの構築に数ヶ月を費やした。このモデルを使えば、試合中に各選手がチームの勝率にどれだけ影響を与えるかを数値化することができる。慣れ親しんだ統計で最も優れていた選手は、必然的にグラハムのリストの上位に入る。

ケイタのパス成功率は、他のエリート中盤選手に比べて低い傾向にある。しかし、グラハムの採用する指標によると、ケイタはパスを成功すれば、平均以上に得点のチャンスがある位置にいるチームメイトにボールが渡るようなパスをしばしば試みていた。xGやxAを引き上げるイベントを起こす重要な仕事をしているということだ。2016年からグラハムは、リバプールが彼を獲得しようとすることを勧めていた。ケイタがリバプールに到着したのは2018年の夏だった。

また、2015年のロベルト・フィルミーノの移籍を例に、移籍戦略の観点からリバプールの考え方を覗くことができる。フィルミーノは当時、ブンデスリーガの中堅チームであるホッフェンハイムとの契約が2年残っていた。ブラジル代表としての国際試合出場はなく、得点もほとんどなく、126試合に出場して38得点、90分あたりの得点数はおよそ0.31で、これは昨シーズンのプレミアリーグの中堅フォワードが記録したような数字だ。プレミアリーグのエリートチームの先発ストライカーとして期待される数字とは一致しないが、フィルミーノはゴール期待値を引き上げるパス(俗に言うキラーパスのようなもの)をリーグの誰よりも大量に出していた。リバプールは常に過小評価されている人材を探している。

得点につながる期待値の高いパスを多く生み出すロベルト・フィルミーノ。"File:Russia-Brazil 2018 (11).jpg" by Дмитрий Садовников is licensed under CC BY-SA 3.0
得点につながる期待値の高いパスを多く生み出すロベルト・フィルミーノ。"File:Russia-Brazil 2018 (11).jpg" by Дмитрий Садовников is licensed under CC BY-SA 3.0

過小評価されたサラーとフィルミーノのマッチング

リバプールの移籍市場での成功を最も雄弁に物語る人物の一人が、モハメド・サラーだ。2014年、チェルシーはエジプト人の攻撃的MF、サラーの契約を獲得した。サラーは、スイスのチームに所属していた2年間でわずか9ゴールしかあげられなかったが、新星としての評判を得てやってきた。チェルシーでは、2シーズンで13試合に出場して2得点、他のクラブにレンタルされることが多く、誰が見ても不遇な生活を送っていた。最終的には、イタリアのA.S.ローマに契約を売却した。その時点では、サラーがイングランドで成功する可能性はほとんどないと考えられていた。

サラーがチェルシーで失敗したという考えがあるが、グラハムはそう考えていなかった。グラハムの分析によると、チェルシーでのサラーの生産性は、イングランドに来る前のプレーと退団後のプレーに近いものだった。そして、チェルシーでプレーした500分は、彼のキャリアの中ではごく一部に過ぎなかった。彼のパフォーマンスをジャッジするには短かったのだ。

グラハムは、イタリアで活躍していたサラーの獲得をリバプールに勧めた。サッカーの移籍では、選手の権利は世界中の市場で売買されている。売買価格が決まると、選手との交渉が始まる。提示された年俸に納得がいかなかったり、チームが本拠地とする都市や監督が気に入らなかったりした場合は、そのままの状態でいい。新興の才能を育て、その権利を売って利益を得ることは、小規模なチームが資金を維持するのに役立つ。各国のトップリーグで活躍しているクラブでも、競争力を維持するのに十分な収入を得るためにこのプロセスを利用している。

その年の7月、リバプールはローマに約4,100万ドルを支払ってサラーを獲得した。グラハムのデータによると、サラーはリバプールのもう一人のストライカーであるフィルミーノと特に相性が良く、フィルミーノはゴール期待値を引き上げるパスを同ポジションのほぼ誰よりも多く生み出しているという。フィルミーノのパスをゴールに「換金」する役割がサラーにふさわしいとグラハムは予測した。それは結果的に正しかった。続く2017-18年のシーズン、サラーはその期待されたゴールを現実のものにした。彼は32回の得点でプレミアリーグの最多得点記録を更新した。チャンピオンズリーグでは、リバプールが予想外の決勝進出を果たし、翌年の制覇の前兆となった。それは、ヘンリー率いるフェンウェイの戦略が功を奏していることを示す最初の具体的な証拠となった。

参考文献

Bruce Schoenfeld, How Data (and Some Breathtaking Soccer) Brought Liverpool to the Cusp of Glory. May 22, 2019. New York Times.

Melissa Reddy. How Liverpool became one of the world’s best at player recruitment. Sep 25, 2018. The Athletic.

Josh Williams, Liverpool are using incredible data science during matches, and effects are extraordinary. Liverpool FC. Jan 27, 2020.

Murad Ahmed. Why Jürgen Klopp’s Liverpool are on cusp of Premier League glory. Financial Times. June 21, 2020.

Murad Ahmed. Liverpool win Champions League battle of budgets. Financial Times. June 2, 2019.

Sam Williams. Behind the Badge: The physicist who leads Liverpool's data department. Liverpool. June 15, 2020.

Tom Worville. How football’s finest are using analytics to find an edge. The Athletic. Oct 12, 2021.

一口15万円の投資を受け付け中

1口15万円の投資を常時受け付けます|吉田拓史 株式会社アクシオンテクノロジーズ代表取締役|note
こんにちは、株式会社アクシオンテクノロジーズの代表取締役社長、吉田拓史です。弊社は11月15日をもちまして常時開催型の公募を開始しました。今後は投資家の方々はいつでも弊社に1口15万3,000円で投資できます。 これまで弊社は1口50万円で公募・私募を行ってきましたが、以前からサイズをより細かくしてほしいという要望を頂いていました。 常時開催型の公募のキモは月末〆です。15万3,000円の入札をいただき、それを都度都度、登記する事務コストはあまりにも膨大なため、その月に頂いた入札をすべて月末〆、翌月登記で処理させていただくことで、1口15万円の公募が可能となります。 公募に至るま

Read more

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAIは東京オフィスで、日本での採用、法人セールス、カスタマーサポートなどを順次開始する予定。日本企業向けに最適化されたGPT-4カスタムモデルの提供を見込む。日本での拠点設立は、政官の積極的な姿勢や法体系が寄与した可能性がある。OpenAIは法人顧客の獲得に注力しており、世界各地で大手企業向けにイベントを開催するなど営業活動を強化。

By 吉田拓史
アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表  往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表 往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビは4月10日、日本語のバリアブルフォント「百千鳥」を発表した。レトロ調の手書き風フォントで、太さ(ウェイト)の軸に加えて、字幅(ワイズ)の軸を組み込んだ初の日本語バリアブルフォント。近年のレトロブームを汲み、デザイン現場の様々な要望に応えることが期待されている。

By 吉田拓史