Magic Leap創業者のRony Abovitz、人工的存在 (Synthetic Being) を構築する新会社を設立

Magic Leapの創業者で元CEOのRony Abovitzは27日、次のベンチャー企業であるSun and Thunder社の最初の詳細を公開した。新会社は仮想現実(VR)空間内の人工的存在(Synthetic Being)を作ることを目的としている。

Magic Leap創業者のRony Abovitz、人工的存在 (Synthetic Being) を構築する新会社を設立

Magic Leapの創業者で元CEOのRony Abovitzは27日、次のベンチャー企業であるSun and Thunder社の最初の詳細を公開した。新会社は仮想現実(VR)空間内の人工的存在(Synthetic Being)を作ることを目的としている。

Abovitzは24億ドルの資金調達を行なったMagic LeapのCEOを2020年5月に退任。同社は消費者向け製品の開発を中断し、エンタープライズ向けの展開に舵を切った。最近では、米軍にARシステムを供給する4億8,000万ドルの入札に参加し、Microsoftに競り負けている。Abovitzは取締役会には残っているものの、新会社創業の準備をしていた。

VentureBeatのインタビューによると、Abovitzは、同社をもう一つの「空間コンピューティング」企業(Magic Leapの拡張現実と仮想現実の用語)として、初期の実験段階にあると説明している。

現在、Sun and Thunder社は、時間旅行をするフォークシンガーであるイエロー・ダブというAIキャラクターを主人公にした一連の短編映画の実験に取り組んでおり、このキャラクターは自身の歌の歌詞と冒険を共作することになる。

Abovitzは連続起業家。2004年に外科用ロボットアームアシスタンスプラットフォームを製造するMAKO Surgicalを設立。MAKOは2013年にStryker Corporationに165億ドルで買収された。Abovitzは、Mixed reality/Augmented Reality(MR/AR)企業Magic Leapの創業者であり、2010年の創業時からCEOを務めていた3[5]。 同社の財務が苦しくなる中、2020年5月にAbovitzはその職を退いた。

Photo: "Fortune Brainstorm TECH 2016" by Fortune Conferences is licensed under CC BY-NC-ND 2.0

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史