メタ、ARデバイス用自社設計半導体の採用を延期か

メタは同社のスマートグラスの最新モデルで、独自のカスタムチップを作成することによってAppleのM1のような成功例を再現することを望んでいた。しかし、現在その計画は延期されているという。

メタ、ARデバイス用自社設計半導体の採用を延期か

メタ・プラットフォームズ(Meta Platforms)は、同社のスマートグラスの最新モデルで、独自のカスタムチップを作成することによってAppleのM1のような成功例を再現することを望んでいた。しかし、現在その採用計画は延期されているという。

米テクノロジーメディアThe Informationによると、Metaの第2世代Ray-Ban Storiesスマートグラスは当初、Brasiliaと呼ばれる同社の新しいチップを使う予定だったが、Metaの拡張現実担当副社長Alex Himelが、プロジェクトを軌道に乗せるために、より使い慣れたQualcommのチップに固執することを選択した。

クアルコムのXR2チップは現在、Meta Quest 2に搭載されており、他のほとんどのVRヘッドセットでもクアルコムが選ばれている。カスタムシリコンを手がけるMetaの社内グループ、Facebook Agile Silicon Team(FAST)は、もともとクアルコムの支配から抜け出す方法としてBrasiliaを設計したと、レポートは説明している。

それが採用されていれば、Brasiliaは指向性のあるオーディオや「Metaの現在のレイバンストーリーズが撮影できるよりも高品質な写真を撮影できる」といった特定の利点を提供する予定だったと、The Informationは書いている。AppleとGoogleがそれぞれM1とTensorチップで成功したことは、企業の他のハードウェアとソフトウェアのために特別に設計されたカスタム・シリコンがどんな能力を発揮するかを示す2つの実例である。

Metaは、将来のARメガネのために独自の「XROS」オペレーティングシステムを開発する際、同様の困難に直面した。同社は、ARとVRのハイブリッド・ソフトウェアを担当するチームを解散したと伝えられており、The Informationは、Metaの最初のARスマートグラスが、発売時には代わりにAndroidの修正版を使うことになると示唆している。

Metaのスマートウォッチ

Metaのスマートウォッチには、「Carson」(カーソン)と呼ばれるカスタムチップが使用されていると報じられている。。

Brasiliaで行われた半導体設計は、たとえすぐに目にすることができなくても、無駄になることはなさそうだ。The Informationの情報源は、特定の機能が将来のチップに引き継がれる可能性を示唆しており、Carson にも引き継がれるかもしれないという。

FASTチームは、Metaの広大なデータセンター・インフラ向けのカスタム・シリコンを開発する小規模なチームとは別に運営されている。このインフラチームは約150人で、機械学習用のチップやデジタルビデオのエンコードとデコードに取り組んできたと、この件に詳しい関係者は述べている。

「FASTの努力を複雑にしているのは、ライバルが地位を確立する前に新製品を素早く市場に投入し、機敏さを保ちたいというザッカーバーグの欲求だ。この要因はBrasiliaプロジェクトを終了させる上で決定的なものとなった」とThe Informationは書いている。Brasiliaの不採用の決定は、Metaのメタバース部門であるReality Labs内の一部の人々の不満と失望を招き、彼らは同社はBrasiliaに固執するべきだと主張したとされる。

クアルコムのXR担当バイスプレジデントであるヒューゴ・スワートは、3月のThe Informationとのインタビューで、メタとクアルコムは「非常に強いパートナーシップ」を築いていると述べ、クアルコムがメタの要件の多くを焼き付けてXR2チップを構築したことに言及していた。

Read more

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Google Cloudは、年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '24」で、大規模言語モデル「Gemini」を活用したAIエージェントの取り組みを多数発表した。Geminiは、コーディング支援、データ分析、アプリケーション開発など、様々な分野で活用され、業務効率化や新たな価値創出に貢献することが期待されている。

By 吉田拓史