Metaのメタバースへの数兆円賭けに立ちふさがる難問

Metaは主力の広告事業がプレッシャーを受け続ける中、メタバースへの巨額投資を続けているが、技術的挑戦やより先を行く競合他社の存在が有り、難路を行くことになりそうだ。

Metaのメタバースへの数兆円賭けに立ちふさがる難問
Credit: Meta

Metaは主力の広告事業がプレッシャーを受け続ける中、メタバースへの巨額投資を続けているが、技術的挑戦やより先を行く競合他社の存在が有り、難路を行くことになりそうだ。

MetaはVRハードウェアの新製品を間もなくリリースすると取り沙汰されている。開発者のSteve Moserが語ったところによると、次のヘッドセットは「Quest Pro」という名前になるとされる。

Metaは以前から、299ドル程度で販売されている消費者向けのQuest 2を補完する「ハイエンド」のVRヘッドセットを予告していた。コードネームは「Project Cambria」で、CEOのマーク・ザッカーバーグは最近、このデバイスの複合現実感機能をデモ映像で披露している。

Quest 2にはグレイスケールのパススルー・カメラが搭載されており、ユーザーはヘッドセットを外さずに現実世界の周囲を見ることができるようになる。しかし、Quest Proはフルカラーでよりリアルなパススルー機能を持ち、さらにデジタルオブジェクトを物理的な空間に正確に配置するのに役立つ深度センサーを搭載する予定だ。

5月、米テクノロジーメディアThe Informationのレポートによると、Metaの新しいヘッドセットは799ドルになる見込みだが、今日のブルームバーグのレポートでは、1000ドル以上かかるとされている。

これまでのところ、Metaのメタバースへの進出は利益を生んでいない。今年の第1四半期、MetaのReality Labsは約30億ドルの損失を出し、昨年は同部門で100億ドルを超える損失を出した。収益の伸びが鈍化し、雇用が凍結された後、同社はARグラスの開発計画を縮小していると噂されている。また、Metaはカメラ内蔵のスマートウォッチあの生産を中止したとも伝えられた。

Metaが特に抱えている課題の1つは、経済が減速していることだ。Appleの広告レギュレーションの変更は、Metaの収益に大きな影響を及ぼしている。彼らは、この大きなピボットに賭けている。

AppleのApp tracking transparency(ATT)のシフトはMetaに残酷な損失を強いていると言われている。Metaはそのコストを、2022年の営業キャッシュフローで100億ドルと見積もっている。「これは、Facebook Reality Labsが昨年、様々なXRデバイス、ウェアラブル、OS、Horizon Worldsプラットフォームに費やしていた金額とぴったり一致する」とアーリーステージのベンチャーキャピタルを運営するEpyllionCoのマネージングパートナーで、Amazon Studiosの元グローバル戦略責任者のマシュー・ボールは、米テクノロジーメディアThe Vergeのポッドキャストで語っている。最近メタバースに関するボールの著作が評判を集めている。

「キャッシュフローが100億ドル減少すると分かったら、誰でも予算を削減しなければならない。特に、収益が限られた特別なプロジェクトや、おそらく全体でマイナス80パーセントの粗利益率になるようなプロジェクトでは、予算削減が必要になるでしょう」

マーク・ザッカーバーグが一貫して過小評価しているようだが、AppleとGoogleの覇権から抜け出せる新しいデバイスの登場までには想像以上に長い時間がかかると思う、とボールは言う。

ARグラスに立ちふさがる数多の技術的課題

「2015年、マークはこの10年の終わりまでに、ウェアラブルヘッドセットがスマートフォンに取って代わることを想像していると初めて公言した。この10年そのことを繰り返しているが、彼らは今、ARデバイスの最初のローンチを3回延期している。コンシューマー向けのARハードウェアが登場するのは2025年か2026年かもしれないし、スーパーコンピュータを軽量のウェアラブルに搭載することは、我々の時代で最も難しい技術的挑戦だ」

「もしそれがハードウェアや独自のOSを持つ最大のチャンスであり、私が統合仮想世界プラットフォームと呼ぶもの(HorizonやRoblox、Fortnite Creative Mode)に関してすでに後れを取っているとしたら、そして同時にコアビジネスが、必ずしも経年的とは言えないまでも衰退しつつあるとしたら、タイミングは厳しいと感じる」

「実際のところ、ユーザー数、支出額、開発者数、開発者の利益額、文化的な影響について言えば、MetaはRoblox、Fortnite、Minecraft、Unityといった開発者側のリードには、正直、遠く及ばない。また、そのための道筋もはるかに困難だ」

メタのVRヘッドセットは世代を重ねているが、開発中と伝えられてきたARグラスには過酷な技術的挑戦がつきまとうとボールは言う。

「私はいつも、特にARグラスの場合、問題の塊だと考えている。周囲の世界を十分に忠実に見ることができるカメラが必要だからだ。そして、そのデータを解釈して、現実を拡張するために何か良いものを作り出すプロセッサーが必要だ。そのプロセッサとカメラに電力を供給できるバッテリーが必要だ。持続的なインターネット接続もほぼ確実に必要だ。そして最も重要なのは、実際に機能するディスプレイソリューションが必要だということだ」

ボールはさらに2つの問題を指摘している。「それは、装着しても違和感のないサイズと重さであること、そして、装着中に顔が溶けてしまわないことだ。今おっしゃったようなことは、すべて互いにトレードオフの関係にある。UX(ユーザーエクスペリエンス)を改善するためのセンサーをもう2つ搭載しようとすると、バッテリーとGPUの電力を消耗し、コストが上がり、さらに熱を発生する」

今日最も計算能力の高いコンシューマ機器であるコンソールはARグラスより扱いやすいという。「新しいPlayStationは、最初のPlayStationの4倍の大きさだ。常に電源にアクセスできるため、バッテリーを管理する必要はない。ファンをつけることができるので、オーバーヒートの問題はそれほど深刻ではない。そして、材料の組み立てには400ドルから700ドルのコストがかかることを知っているのだ」

「これに対し、ARグラスは難易度が高い。ARデバイスはこれらのデバイスについて話すとき、サイズ、熱、ファンを持つことができず、電池が必要で、GPUが小さいなど、いくつかの新しい問題が発生するためだ」

Metaは独自の半導体に投資しているが、ARの課題を解くこともその目的に含まれていると類推できるようだ。「(Metaが)ARグラスに最大で12または14台のカメラを計画していることが分かっている。現在のOculusは6台だと思うが、12台、14台は必要だろう。しかし、もう1つカメラを追加するたびに、別の機能のために駆動させるはずのGPUの手がふさがってしまう。これは非常に難しいことだ」

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史