Microsoft、検索、メッセージングを含むスーパーアプリ構築を検討中

Microsoftは最近、電子商取引、メッセージング、ニュース、ウェブ検索サービスなどを含む「スーパーアプリ」の構築を検討していると、米メディアThe Informationが関係者の話を引用して報じた。

Microsoft、検索、メッセージングを含むスーパーアプリ構築を検討中
2022年11月15日(火)、韓国・ソウルで開催された同社のイベント「Ignite Spotlight」でのMicrosoft最高経営責任者のサティア・ナデラ(Satya Nadella)。SeongJoon Cho/Bloomberg

Microsoftは最近、電子商取引、メッセージング、ニュース、ウェブ検索サービスなどを含む「スーパーアプリ」の構築を検討していると、米メディアThe Informationが関係者の話を引用して報じた。

サティヤ・ナデラCEOは、「スーパーアプリの下地作りとして、同社の検索エンジンであるBingを、Microsoft TeamsやOutlookといった他のサービスやアプリにうまく統合するよう、マイクロソフトのチームに指示した、とThe Informationは報じている。

Microsoftは完全に消費者志向の企業ではなく、そのビジネスの大半はソフトウェアの販売と法人営業によるものである。同社は、モバイル検索分野におけるAlphabetのGoogleとAppleの支配力を緩めるために、このアプリの構築を検討していたとのことだ。

The Informationによると、MicrosoftはAppleとハイレベルな協議を行い、Googleを上回るデフォルトの検索エンジンにしようとしたが、毎回失敗しているという。 GoogleはAppleに毎年数十億ドルを支払ってiPhoneのデフォルト検索エンジンを維持しており、ユーザーはそれを変更することができるが、デフォルト設定はMicrosoftのBingを不利な立場に置いている。

状況を説明された元従業員によると、Microsoftは定期的にアップルのモバイル検索契約に入札してきたが、毎回Googleが落札してきたという。交渉は通常、非公開でナデラとAppleのトップ幹部の間で直接行われており、マイクロソフトの多くのトップ幹部はこのプロセスについて知らないままだったと、この人物は述べている。

スーパーアプリは、テンセントのWeChat(微信)がモデルとなり、主に新興国に伝播している。メッセージング、ソーシャルネットワーキング、ピアツーピア決済、電子商取引ショッピングなどの一連のサービスをユーザーに提供する。

Microsoftは過去にTikTokやPinterestといった大型ソーシャルメディアプラットフォームの買収に失敗しており、それが同社の消費者向けビジネス計画の一部であった可能性がある。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史