サウジ皇太子の財団、SNKの96.18%を取得

「METAL SLUG」「THE KING OF FIGHTERS(KOF)」「サムライスピリッツ」などのゲームを開発する日本の株式会社SNKは、サウジアラビア皇太子の財団の子会社がほぼ全株を所有した。

サウジ皇太子の財団、SNKの96.18%を取得
"29/06/2019 Bilateral Arábia Saudita" by Palácio do Planalto is marked with CC BY 2.0.

「METAL SLUG」「THE KING OF FIGHTERS(KOF)」「サムライスピリッツ」などのゲームを開発する株式会社SNKは、サウジアラビア皇太子の財団の子会社がほぼ全株を所有していることになった。SNKのウェブサイトに掲載された2月15日の申請書類によると、モハメド・ビン・サルマン財団(MiSK財団)が所有するElectronic Gaming Development Company(EGDC)が、SNKの株式の96.18%を保有しているという。

これは、2020年11月に発表された「戦略的投資」に続くもので、MiSK財団はSNKの33.3%の株式を取得した。当時、MiSK財団は最終的にSNKの51%の株式を取得する計画を示していたが、MiSK財団はより大きな株式を購入することにしたようだ。

MiSK財団のSNKへの投資は、若者のエンパワーメントへのプラスの影響を最大化するための財団の更新戦略の中で、経済的パートナーシップの構築を通じてサウジの男性と女性を力づけるという目標への継続的な取り組みを強化する と、2020年11月の投資に関するプレスリリースでMiSK財団は述べている。「この投資決定により、SNKの強力な能力が強化される。SNKは、ゲーム分野において多くの革新的な知的財産を有しており、電子ゲーム産業の予想される成長に合わせて、将来的に発展する可能性がある」

最近、サウジアラビアはゲーム業界に大きな投資を行っている。Bloombergは2月に、サウジアラビアの公共投資ファンド(PIF)がカプコンとネクソンに5%以上の出資を行ったと報じたが、この出資額は合わせて10億ドル以上に相当する。また、PIFは2020年第4四半期に、ゲーム大手のアクティビジョン・ブリザード(マイクロソフトによる買収が決定)、EA、テイクツーの株を購入するために33億ドル以上を投資したと、アルジャジーラが2021年2月に報じている。

ソフトバンクGの「ビジョンファンド1」の重要な投資家でもあるモハメド・ビン・サルマンは人権侵害を追及されている。最近では、イスタンブールのサウジアラビア領事館を訪れた後に殺害され、バラバラにされたジャーナリスト、ジャマル・カショギの「捕獲または殺害」計画をモハメド・ビン・サルマンが承認したと米国の情報機関が結論づけている。大手ゲーム開発会社Riot Gamesは、サウジアラビアの巨大都市Neomとのスポンサー契約について批判が相次ぎ、発表から1日も経たないうちに契約を終了した。

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史