新聞社が党派的記事を釣りタイトルの検索広告で拡散:グーグルのポリシーの抜け穴が浮き彫りに

米大統領選挙のキャンペーンにおいて、誤解を誘う広告によってグーグルのポリシーの欠陥をつく戦略を実行している勢力があることがわかった。選挙統合パートナーシップ(EIP)が指摘した。

新聞社が党派的記事を釣りタイトルの検索広告で拡散:グーグルのポリシーの抜け穴が浮き彫りに

米大統領選挙のキャンペーンにおいて、保守系新聞社が、誤解を誘う釣りタイトルの検索広告によってグーグルのポリシーの抜け穴をつく戦略を実行している。選挙統合パートナーシップ(EIP)が指摘した。ワシントン大学公共情報センターのKate StarbirdとHimanshu Zadeが調査し、スタンフォード大学インターネットオブザベイトリーDaniel Bushが報告した。

選挙統合パートナーシップ(EIP)は、研究コミュニティ、選挙関係者、政府機関、市民社会組織、ソーシャルメディアプラットフォーム間のリアルタイムの情報交換を支援することに焦点を当てた研究機関の連合体。EIPの目的は、人々の投票を妨げたり、抑止したり、選挙結果を無効化しようとする試みを検知し、その影響を軽減することだ。

9月7日、EIPのアナリストは、中西部のGoogle検索ユーザーのために表示されたある広告に気づいた。その広告は「MIT Election Lab says mail-in voter fraud 'more frequent' than than...」と書かれており、他の4つのワシントン・タイムズのページとともに、ユーザーをワシントン・タイムズの記事に誘導していた。

この広告が我々のアナリストの注意を引いたのは、それが参照したMITの出版物の調査結果を誤って表示しているように見えたからである。実際には、この広告とその見出し「MIT Election Labの調査結果〜」の説明は「Read More」パネルの下に隠されていた。読者は、問題のMIT Election Labのフレーミングが、彼らがクリックした見出しのそれとは大幅に異なっていたことを発見する前に、いくつかの掘り下げを行う必要がある。

さらに調査を進めると、この広告は、明らかに郵便で投票することへの有権者の信頼を弱体化させるため、ワシントン・タイムズのウェブサイトにグーグル検索ユーザーを誘導することを目的とした大規模なキャンペーンの一環であったことがわかった。「選挙詐欺」「郵送投票」「有権者詐欺」などの検索語に反応して、いくつかの激戦区の州を含む米国内の異なる地域に表示された他の5つの類似した広告があった。これらの広告は、次のような見出しを特色にしていたという。

  • 「投票不正は神話ではありません:それを現実的にする10のケース」
  • 「リポート:2018年に数百万枚の郵送投票用紙が行方不明に」
  • 「メールイン投票の問題点を紐解く - ワシントンタイムズ」
  • 「ドナルド・トランプ氏:メールイン投票の「腐敗」 - ワシントン・タイムズ」
  • 「選挙の不正は神話ではない - ワシントンタイムズ」

グーグルは、これらの広告が目に付いた 8 月初旬からこの記事を執筆している時点まで追跡しているが、ここに記載されている詳細は、この広告キャンペーンの全容を示すものではないと思われる。典型的な政治広告とは異なり、グーグルは「連邦選挙キャンペーン、候補者、または現在選出されている連邦議員の報道を促進するために報道機関が運営する広告」を政治コンテンツに関するポリシーの対象から除外している。その結果、これらの広告はグーグルの透明性レポートには表示されず、EIPのアナリストは他のフォレンジック手法を用いてこのキャンペーンを調査した。

この状況から、グーグルがこの種の政治広告を扱う方法には2つの問題点があることが明らかになった。第一に、広告主が誤解を招くようなクリックベイトの見出しを使って、党派的な政治的コンテンツをユーザーが読むよう誘うことだ。Googleの広告ポリシーのいくつかは、この場合に適用されるように見えるだろうし、広告は、それが広告しているコンテンツをより正確に表現することを必要とする。

第二の問題は、メディア組織と何らかの形で結びついている広告キャンペーンが、グーグルの透明性ポリシーを回避することができるということだ。上記の広告の主な意図は、メールで投票に有権者の信頼を損なうことであると思われ、同じ広告がスーパーPAC(政治行動委員会)によって支払われた場合、Googleは、キャンペーンについての特定の事実が公開されることが必要になる。広告のために支払った人、費やした金額、ターゲットにした人について報告しないといけない。保守系のワシントンタイムズの広告は、外部のオブザーバーに不透明である。実際には、それが実際に広告を払っているのがワシントンタイムズであることを確認する方法はない。

Googleは、そのポリシーに2つの変更を加えることで、この問題を解決することができる、とワシントン大学公共情報センターは指摘している。

Read more

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史
Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Geminiが切り拓くAIエージェントの新時代:Google Cloud Next Tokyo '24, VPカルダー氏インタビュー

Google Cloudは、年次イベント「Google Cloud Next Tokyo '24」で、大規模言語モデル「Gemini」を活用したAIエージェントの取り組みを多数発表した。Geminiは、コーディング支援、データ分析、アプリケーション開発など、様々な分野で活用され、業務効率化や新たな価値創出に貢献することが期待されている。

By 吉田拓史