IT後進国日本、サイバーパワー指数で世界9位

ハーバード大学のベルファーセンターが新たに発表した「国家サイバーパワー指数」では、30カ国を野心と能力のレベルでランク付け。コンピュータネットワーク内やネットワークを介して危害を加える能力などを指標化した

IT後進国日本、サイバーパワー指数で世界9位

中国は世界最大の軍隊を持っており、ロシアは最も多くの戦車を所有している。アメリカは最も豪勢な衛星を所有している。しかし、最も「サイバーパワー」を持っているのは誰だろうか? ハーバード大学のベルファーセンターが新たに発表した「国家サイバーパワー指数」(National Cyber Power Index 2020)では、30カ国を野心と能力のレベルでランク付けしている。攻撃的なサイバーパワー(コンピュータネットワーク内やネットワークを介して危害を加える能力)は、一つの指標である。しかし、国の防衛力、サイバーセキュリティ産業の洗練度、プロパガンダの拡散と対抗能力も同様に重要だ。

アメリカがリストのトップに立っていることは驚くべきことではない。2020会計年度のサイバーセキュリティ予算は170億ドルを超え、信号情報(シグニント)機関である国家安全保障局(NSA)の予算はおそらく100億ドルをはるかに超えている。アメリカのデジタルスパイ活動の凄まじい規模は、2013年に元NSAの契約者であるエドワード・スノーデンがリークしたもので、NSAが世界の膨大なインターネットトラフィックを監視し、暗号化規格を弱体化させようとしていることが明らかになった。

2位の中国は、海外では商業的なサイバースパイ活動に貪欲で、国内ではインターネットを網羅的監視下に置いている。英国は、2016年に国家サイバーセキュリティセンターが設立されて以来、1,800件以上のサイバー攻撃を回避してきたが、3位にランクインしている。イギリスは現在、スパイと兵士が共同でスタッフを配置した攻撃的な国家サイバー部隊を設置している。前回のアメリカの選挙にスパイが干渉したロシアは4位に入っている。

多くの国は、「ハクティビスト」や犯罪者のような否定可能な代理人に最も汚い仕事を外注している。そして、軍艦やミサイルの調達が高価で時間のかかるものであるのに対し、強力なマルウェアは盗まれたり、オンラインで購入したりすることができる。2017年に北朝鮮がマウントしたランサムウェア攻撃「WannaCry」は、NSAから流出したハッキングツール「EternalBlue」を使用していた。

シンクタンクである国際戦略研究所(iiss)のウィレットらによるサイバーパワーに関する近日中の研究では、物を盗んでネットワークを破壊することは重要だが、長期的に最も重要なのは、携帯電話や主要なアプリを動かすハードウェアなどのデジタルインフラの制御であると結論づけている。そこでの優位性は、経済力と国家安全保障にとって極めて重要になると、国際電気通信学会(IISS)は述べている。その点では、「現在のところ、中国だけが、米国の1位に躍り出ることができる立場にある」としている。

Source: National Cyber Power Index 2020. Harvard Kennedy School Belfer Center for Science and International Affairs. September 2020.

参考文献

  1. Julia Voo, Irfan Hemani, Simon Jones, Winnona DeSombre, Dan Cassidy, Anina Schwarzenbach. National Cyber Power Index 2020. Harvard Kennedy School Belfer Center for Science and International Affairs. September 2020.

Photo: "File:「富嶽三十六景 神奈川沖浪裏」-Under the Wave off Kanagawa (Kanagawa oki nami ura), also known as The Great Wave, from the series Thirty-six Views of Mount Fuji (Fugaku sanjūrokkei) MET DP130155.jpg"by Katsushika Hokusai is marked with CC0 1.0

Read more

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAI、法人向け拡大を企図 日本支社開設を発表

OpenAIは東京オフィスで、日本での採用、法人セールス、カスタマーサポートなどを順次開始する予定。日本企業向けに最適化されたGPT-4カスタムモデルの提供を見込む。日本での拠点設立は、政官の積極的な姿勢や法体系が寄与した可能性がある。OpenAIは法人顧客の獲得に注力しており、世界各地で大手企業向けにイベントを開催するなど営業活動を強化。

By 吉田拓史
アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表  往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビ、日本語バリアブルフォント「百千鳥」発表 往年のタイポグラフィー技法をデジタルで再現

アドビは4月10日、日本語のバリアブルフォント「百千鳥」を発表した。レトロ調の手書き風フォントで、太さ(ウェイト)の軸に加えて、字幅(ワイズ)の軸を組み込んだ初の日本語バリアブルフォント。近年のレトロブームを汲み、デザイン現場の様々な要望に応えることが期待されている。

By 吉田拓史
新たなスエズ危機に直面する米海軍[英エコノミスト]

新たなスエズ危機に直面する米海軍[英エコノミスト]

世界が繁栄するためには、船が港に到着しなければならない。マラッカ海峡やパナマ運河のような狭い航路を通過するとき、船舶は最も脆弱になる。そのため、スエズ運河への唯一の南側航路である紅海で最近急増している船舶への攻撃は、世界貿易にとって重大な脅威となっている。イランに支援されたイエメンの過激派フーシ派は、表向きはパレスチナ人を支援するために、35カ国以上につながる船舶に向けて100機以上の無人機やミサイルを発射した。彼らのキャンペーンは、黒海から南シナ海まですでに危険にさらされている航行の自由の原則に対する冒涜である。アメリカとその同盟国は、中東での紛争をエスカレートさせることなく、この問題にしっかりと対処しなければならない。 世界のコンテナ輸送量の20%、海上貿易の10%、海上ガスと石油の8~10%が紅海とスエズルートを通過している。数週間の騒乱の後、世界の5大コンテナ船会社のうち4社が紅海とスエズ航路の航海を停止し、BPは石油の出荷を一時停止した。十分な供給があるため、エネルギー価格への影響は軽微である。しかし、コンテナ会社の株価は、投資家が輸送能力の縮小を予想している

By エコノミスト(英国)