新しいウェアラブルデバイスは人体を電池に変える

コロラド大学ボルダー校の研究者たちは、人体を生体電池に変える、低コストの新しいウェアラブルデバイスを開発した。体内の温度を電気に変換するために熱電発電機を採用している。

新しいウェアラブルデバイスは人体を電池に変える

コロラド大学ボルダー校の研究者たちは、人体を生体電池に変える、低コストの新しいウェアラブルデバイスを開発した。

Science Advances誌に2月10日掲載されたデバイスは、利用者がリング、ブレスレットやあなたの肌に触れる他のアクセサリーのようにそれを身に着けることができるように十分に伸縮性がある。それはまた、体内の温度を電気に変換するために熱電発電機を採用している。

論文の主著者でコロラド大学ボルダー校機械工学科の准教授であるJianliang Xiaoらが開発したデバイスは、皮膚の面積1平方センチメートルごとに約1ボルトのエネルギーを生成することができ、既存のほとんどのバッテリーよりも面積あたりの電圧は低いが、時計やフィットネストラッカーのような電子機器に電力を供給するには十分だ。

他の研究者たちも以前に同様のサーモエレクトリックウェアラブルデバイスの実験を行ったことがあるが、Xiaoのデバイスは伸縮性があり、損傷しても自己修復が可能で、完全にリサイクルが可能であるため、従来の電子機器に代わるクリーンな代替品となっている。

「電池を使用すると、その電池を消耗してしまい、最終的には電池を交換する必要が出てくる。私たちのサーモエレクトリックデバイスの良いところは、身につけることができ、一定の電力を供給してくれることだ」とXiaoは言う。「将来的には、私たちはバッテリーを含めることなく、ウェアラブル電子機器に電力を供給することができるようにしたい」

このプロジェクトは、人間とロボットを融合させるというXiaoの最初の試みではない。彼と彼の同僚は以前、「電子皮膚」をデザインする実験を行ったことがある。そのアンドロイドの表皮は、しかし、動作するためには、外部電源に接続する必要がある。

ウェアラブルデバイスは、ポリイミンと呼ばれる伸縮性のある材料で作られたベースから始まる。科学者たちは、そのベースに薄い熱電チップを貼り付け、液体金属線で接続します。最終的な製品は、プラスチック製のブレスレットとミニチュアコンピュータのマザーボード、またはハイテクなダイヤモンドリングの間のクロスのように見える。

システム全体を伸縮可能にしているので、熱電材料に大きな負担をかけることなく、もろくなることがないと、Xiaoは説明している。さらに、発電機のブロックを増やせば、そのパワーを簡単にアップさせることができる。

Xiaoの電子皮膚のように、新しいデバイスは生体組織のように弾力性がある。例えば、デバイスが破れてしまった場合は、破れた部分をつまみ合わせれば、数分で元通りになる。デバイスが終わったら、電子部品を分離してポリイミンベースを溶解する特殊な溶液に浸すことができ、それらの成分の一つ一つを再利用することができる。

設計にはまだ工夫が必要だが、彼のグループのデバイスは5年から10年後には市場に出てくると考えている。

参考文献

Wei Ren, Yan Sun, Dongliang Zhao, Ablimit Aili, Shun Zhang, Chuanqian Shi, Jialun Zhang, Huiyuan Geng, Jie Zhang, Lixia Zhang, Jianliang Xiao, Ronggui Yang. High-performance wearable thermoelectric generator with self-healing, recycling, and Lego-like reconfiguring capabilities. Science Advances, 2021; 7 (7): eabe0586 DOI: 10.1126/sciadv.abe0586

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史