北米で非自動車用ロボットの年間受注が過去初めて自動車用を上回る

2020年の北米におけるロボットユニットの販売台数が2019年から3.5%増加したことで、初めて非自動車部門のロボットの年間受注台数が自動車用ロボットの受注台数を上回った。

北米で非自動車用ロボットの年間受注が過去初めて自動車用を上回る

2020年の北米におけるロボットユニットの販売台数が2019年から3.5%増加したことで、初めて非自動車部門のロボットの年間受注台数が自動車用ロボットの受注台数を上回った。コロナ禍が広範な産業のロボット化を加速させたことを反映している。

この成長は、第4四半期が好調で、2019年第4四半期比63.6%増と、北米のロボット販売台数としては過去2番目に好調な四半期となったことが牽引した。

米先端自動化協会(A3)の一部であるRobotic Industries Association(RIA)が28日発表した業界統計によると、北米の企業は、2020年に31,044台のロボットを発注し、15億7,200万ドルの価値があることが明らかになった。第4四半期には、企業は4億7900万ドルと評価される9,972台を発注した。

「パンデミックにもかかわらず、私たちが目にしているロボット受注の急増は、ロボットと自動化ソリューションへの関心が高まっていることを示している」とA3会長のJeff Burnsteinは述べている。

前年比では、ライフサイエンスの受注が69%増、食品・消費財が56%増、プラスチック・ゴムが51%増となっている。自動車の受注は2020年に39%増加した。

発表資料によると、「2020年には、特に2つの傾向が見られ、それがロボット技術の非自動車向け受注の伸びを後押した。第一に、一般産業における自動化の能力レベルが向上し、それが技術に対する需要の拡大につながったことだ。第二に、消費者行動が大きくシフトし、このシフトによって生み出された期待は、自動化なしでは満たすことが困難であった」とKUKA Roboticsの北米地域統括責任者ジョン・ブブニコビッチは述べている。

COVIDによる人々の個人的な購買行動の変化に伴い、ロボットは記録的な数で活用されており、eコマース空間での注文の履行を可能にしながら、正しい社会的な距離感の取り方を可能にしている」と、安川電機のハンドリング・セグメントリーダーであるディーン・エルキンスは述べている。「また、社会の健康と安全を守るために必要な保護具や検査機器、医療機器の生産にもロボットが大きく貢献しています」と述べている。

ファナックアメリカのプレジデント兼CEOであるMike Ciccoは、次のように述べている。「パンデミックは、製造業の企業にかつてないほどの自動化への投資の緊急性をもたらした。伝統的に、企業はコストを削減し、生産量を増やし、品質を向上させるために自動化を導入してきた。 しかし、パンデミックは、柔軟性を高め、混乱を最小化し、顧客に近づけるために、サプライチェーンを再検討することをメーカーに促している。このような考え方では、特に大企業にとっては、複数の施設にまたがってロボットアプリケーションを拡張する機会が増えている。自動化のための未開拓の可能性は、私たちの業界にとって有望な兆候であり、今日の自動化の機会は本当に無限だ」。

Photo: "Welding Robots - 2"by Haukur H. is licensed under CC BY-NC-SA 2.0

Read more

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

AI時代のエッジ戦略 - Fastly プロダクト責任者コンプトンが展望を語る

Fastlyは、LLMのAPI応答をキャッシュすることで、コスト削減と高速化を実現する「Fastly AI Accelerator」の提供を開始した。キップ・コンプトン最高プロダクト責任者(CPO)は、類似した質問への応答を再利用し、効率的な処理を可能にすると説明した。さらに、コンプトンは、エッジコンピューティングの利点を活かしたパーソナライズや、エッジにおけるGPUの経済性、セキュリティへの取り組みなど、FastlyのAI戦略について語った。

By 吉田拓史
宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

宮崎市が実践するゼロトラスト:Google Cloud 採用で災害対応を強化し、市民サービス向上へ

Google Cloudは10月8日、「自治体におけるゼロトラスト セキュリティ 実現に向けて」と題した記者説明会を開催し、自治体向けにゼロトラストセキュリティ導入を支援するプログラムを発表した。宮崎市の事例では、Google WorkspaceやChrome Enterprise Premiumなどを導入し、災害時の情報共有の効率化などに成功したようだ。

By 吉田拓史
​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

​​イオンリテール、Cloud Runでデータ分析基盤内製化 - 顧客LTV向上と従業員主導の分析体制へ

Google Cloudが9月25日に開催した記者説明会では、イオンリテール株式会社がCloud Runを活用し顧客生涯価値(LTV)向上を目指したデータ分析基盤を内製化した事例を紹介。従業員1,000人以上がデータ分析を行う体制を目指し、BIツールによる販促効果分析、生成AIによる会話分析、リテールメディア活用などの取り組みを進めている。

By 吉田拓史